閲覧数:183

夜中、朝方に何回も起きます。

はるまき
在本さん、おはようございます。
お世話になります。

来週で6ヶ月を迎える男の子の就寝時について相談です。
以前は夜20時半頃に授乳して寝かせると朝6時半くらいまでぐっすり寝ていたのですが(起きても指を吸うくらい)、3日ほど前から夜中2時、3時に起きて両足をベッドマットの上にバンバン打ちつけたり、寝返りを繰り返してベッドの柵を蹴ったり、朝5時くらいには枕で遊んだりします。
 泣いたのは1回だけで授乳をしたらすぐに寝てくれました。
その他の日はブランケットを顔にかけてゴシゴシとして、泣かずに遊んでいるような雰囲気を感じます。 

一日の平均睡眠時間は13時間程度で、朝寝は40分前後、昼寝は2時間前後です。 

私も夫も少し寝不足気味になってきてしまっており、なんとかまたぐっすり寝て欲しいなと思っています。

この現象の原因と何か対策などあればご教示いただければ嬉しいです。

よろしくお願いします。 

2020/10/10 8:36

在本祐子

助産師
はるまきさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
泣きはしないものの、朝方に度々目覚めるようになってきたのですね。
成長が感じられますね。
ぐっすりと長時間眠ってくれると助かりますよね。
寝てくれたらいいなと思いますよね。
ですが、これからの時期は夜間に度々起きたりする様な時期に入ります。
もちろん個人差があるのですが、いわゆる夜泣きの始まりかもしれません。

夜泣きというと泣いて泣いて仕方ないと言ったイメージがあるもしれないですが、細切れに目覚めるのも、おきている現象は同じで、脳の発達が関与していると思われます。

また寝るようになったり、細切れに起きたりなど、繰り返しながら、発達していきます。
特段泣き出してどうしようもなければ、そのまま見守りで大丈夫ですよ。

2020/10/10 12:18

はるまき

0歳5カ月
在本さん、こんばんは。
お世話になります。 
成長によるものだったんですね。
それは喜ぶべきことなんですね。
そう思えば気持ちもとても楽になりました。
ありがとうございます。

これからも続くと思うとちょっと覚悟しちゃいますが(笑)

見守っていこうと思います。 

2020/10/11 20:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家