閲覧数:583

夜中必ず覚醒しておきます
まり
8ヶ月になる男の子がいます。初めての子どもで分からないことだらけなんですが、特に分からないのが、夜の睡眠時間です。20時半に夜の授乳(完母です)を終えてその後はすんなり寝ますが0時半ごろ必ず起きて私にスリスリしたり旦那にすりすりします。抱っこしてもおしゃぶりで落ち着かせてもそり返って嫌がるばかりです。お乳をあげると泣くことはなくなりますが、覚醒してそのあと1時間半から2時間ぐらい目がぱっちりで眠りません。その後おくるみやタオルケットでくるんで側で添い寝をして、ようやく寝たと思ってもまた2時間後に起きて同じ行動を繰り返します、、、なぜなのかわかりません、、、何か原因があるのでしょうか?ちなみにお昼寝はだいたい1時間半から2時間寝ています。
2024/3/25 19:39
まりさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが夜中に必ず目を覚ますようになるのですね。
お付き合いも大変だと思います。
目が覚めてしまった時に、すぐにおっぱいをあげておられるのでしょうか?
なかなかお腹が空いて寝付けずに、目が冴えてきてしまうこともあるのかな?とも思いました。いかがでしょうか?
お昼寝の時間がトータルで1時間半から2時間ということでしょうか?もしそうでしたら、少しねんねの時間が短めになるのかなと思いました。
もう少し寝てもらうことで、夜の眠りの質が変わることもあるかもしれません。
また寝るにもエネルギーが必要になると言われる事もあります。
日中の摂取エネルギー量を増やしてみることで、ねんねのパターンが変わることもあるかもしれません。
そしてこうして何度も起きてしまうことで、朝は7時に起きてくれたりするでしょうか?
どんなに起きていても、朝は決まった時間に起こしてあげるようにされるのもいいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが夜中に必ず目を覚ますようになるのですね。
お付き合いも大変だと思います。
目が覚めてしまった時に、すぐにおっぱいをあげておられるのでしょうか?
なかなかお腹が空いて寝付けずに、目が冴えてきてしまうこともあるのかな?とも思いました。いかがでしょうか?
お昼寝の時間がトータルで1時間半から2時間ということでしょうか?もしそうでしたら、少しねんねの時間が短めになるのかなと思いました。
もう少し寝てもらうことで、夜の眠りの質が変わることもあるかもしれません。
また寝るにもエネルギーが必要になると言われる事もあります。
日中の摂取エネルギー量を増やしてみることで、ねんねのパターンが変わることもあるかもしれません。
そしてこうして何度も起きてしまうことで、朝は7時に起きてくれたりするでしょうか?
どんなに起きていても、朝は決まった時間に起こしてあげるようにされるのもいいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/3/25 21:25

まり
0歳8カ月
丁寧にお返事ありがとうございます!
目が覚めてしまった時、すぐにおっぱいをあげている時もありました。しかし、それでも寝つけず起きていたり、すぐ眠れても結局2時間半置きくらいに起きて、お乳をあげての繰り返しになっていました。
目が覚めて、ぐずぐずしながら、トントンしたりした後、だいたい1時間くらいそれらをした後にお乳をあげるとスッと寝てくれますが、それもやはりその後2時間半くらいで起きてしまいます、、
お昼寝時間ですが、前は昼に1時間半から2時間寝て、3時間くらい活動後夕方に30分から45分くらい寝ていたんですが、夜中に何度も起きるようになってからは、夕方寝を挑戦しても寝てくれなくなっています、、
日中の摂取エネルギー量についてですが、実は離乳食の食べもそこまで多くなく、途中で泣いて食べなくなることもあります。最近は少量ですが、完食もしていますので、少し量を増やしてみると良いのでしょうか?ちなみにまだ中期ではなく、離乳食初期のような量です。
朝7時前後に起きてくれますが、機嫌良く起きてくれていないので、スッキリ寝られていないと感じ、もう一度寝かせるようにしてしまっていました!😣では、朝の起きる時間はなるべく変えないようにしてみようと思います!
目が覚めてしまった時、すぐにおっぱいをあげている時もありました。しかし、それでも寝つけず起きていたり、すぐ眠れても結局2時間半置きくらいに起きて、お乳をあげての繰り返しになっていました。
目が覚めて、ぐずぐずしながら、トントンしたりした後、だいたい1時間くらいそれらをした後にお乳をあげるとスッと寝てくれますが、それもやはりその後2時間半くらいで起きてしまいます、、
お昼寝時間ですが、前は昼に1時間半から2時間寝て、3時間くらい活動後夕方に30分から45分くらい寝ていたんですが、夜中に何度も起きるようになってからは、夕方寝を挑戦しても寝てくれなくなっています、、
日中の摂取エネルギー量についてですが、実は離乳食の食べもそこまで多くなく、途中で泣いて食べなくなることもあります。最近は少量ですが、完食もしていますので、少し量を増やしてみると良いのでしょうか?ちなみにまだ中期ではなく、離乳食初期のような量です。
朝7時前後に起きてくれますが、機嫌良く起きてくれていないので、スッキリ寝られていないと感じ、もう一度寝かせるようにしてしまっていました!😣では、朝の起きる時間はなるべく変えないようにしてみようと思います!
2024/3/25 22:26
まりさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね、授乳をされてみてもすぐに寝てくれるわけではなかったりするのですね。
朝起きる時間は変えずに、二度寝がないようにされてみると良いかもしれません。
そして離乳食の初期のような状態でも、ご飯やお野菜の量を増やしてあげてみても良いように思いますよ。
そのようにされてみて、何か変化があればなと思いました。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね、授乳をされてみてもすぐに寝てくれるわけではなかったりするのですね。
朝起きる時間は変えずに、二度寝がないようにされてみると良いかもしれません。
そして離乳食の初期のような状態でも、ご飯やお野菜の量を増やしてあげてみても良いように思いますよ。
そのようにされてみて、何か変化があればなと思いました。
どうぞよろしくお願いします。
2024/3/25 23:35

まり
0歳8カ月
お返事遅れてしまってすみません。
夜最後に飲ませる授乳をミルクも足して寝かしつけたら、夜中起きるのが1回になりました!!
本当は離乳食の量を増やしたいところですが、いつも離乳食の食べも悪く残してしまいます。
なので、とりあえずは睡眠を優先して、ミルクで調節することとしました。
色々とご相談、解決策ありがとうございました😊また何かあったら相談させて下さい。
夜最後に飲ませる授乳をミルクも足して寝かしつけたら、夜中起きるのが1回になりました!!
本当は離乳食の量を増やしたいところですが、いつも離乳食の食べも悪く残してしまいます。
なので、とりあえずは睡眠を優先して、ミルクで調節することとしました。
色々とご相談、解決策ありがとうございました😊また何かあったら相談させて下さい。
2024/3/29 9:23
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら