閲覧数:686

うつ伏せの体勢について

しい
いつもお世話になっております。
5ヶ月になったばかりの男の子ママです。

4ヶ月になる前に寝返りを覚えよくうつ伏せになっています。
寝返りを覚えた数日後には飛行機と言われる四肢を浮かせる動作をしていました。最近はやらないのですがよくやる動作が手の平と足の裏でグッと力を入れて体を持ち上げる動作です。四つん這いではなく膝もピンと伸ばしています。
立つことや座ることも大好きで仰向けにしてグズり座らせると泣き止んだりします。

ずり這いは手で進む状態だと思うのですが、脚の力が強く最近は膝が伸びてる状態から膝を曲げて進むようになりました。肘はほぼ使っていません。

成長的に肘を使わない、手がパーではなくグーや猫の手の状態で遊んでいます。
ずり這いといっていいのか分からないのですがこのままハイハイやお座りをさせて大丈夫なのでしょうか?

本人のやる気や本人がすっ飛ばしてしまうのはもう止めることは出来ないと思うのですがあまり良くないと最近話題になっていたので気になりまして、、首や背中が硬いは確かによく力入れるのでそうかもしれませんがなにかいいマッサージ法やほぐす方法はありますでしょうか?

2024/3/25 19:25

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
しいさん、お待たせいたしました。ご相談承ります。
息子さんは足の力強さを活かして、好奇心や動きたい気持ちを満たそうと運動しはじめているのですね。体の奥底から力が湧いてくるような躍動感を感じます。

腕と脚の力のアンバランスがあることだと思います。腕の力を意識させてあげると、息子さんの運動発達が促されるように思います。

腹ばいのとき、手の平を開いてあげて床に着くことを手伝ってあげましょう。遊びの中でも、手のひらで一本橋こちょこちょなど手遊びを取り入れるのもいいですね。

また、しいさんの膝の上に息子さんの足をのせて、下半身はしいさんに預け、息子さんは腕立て伏せをするような姿勢になるのもいいと思います。おもちゃが目の前にあると、それに手を伸ばすことで腕の力を使います。

おむつ交換や寝る前のゴロゴロタイムには、肩から腕、首からお尻、足までを大きくさする、全身をなでるようにしてあげると気持ちよく力が抜けるかなと思います。赤ちゃんは素肌を触られることが大好きなので、いつでも、どんなふうにでも、ふれあってあげてください。温かい優しい手が1番効果がありますよ。硬いなと思ったところほど、優しく繰り返しなでるのがオススメです。
よろしくお願いいたします。

2024/3/27 7:31

しい

0歳5カ月


ありがとうございます!
実践してみました!


うつ伏せで手を開いてみるのですが床を引っ掻くように閉じてしまうのは仕方ないことでしょうか?


膝の上に足を乗せるのをやってみたのですがうつ伏せのまま下半身を膝の上に乗せる形であってますか?

全身なでなでは気がついた時に続けてあげようと思います!


2024/3/27 13:53

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
しいさん、ご返信ありがとうございます。
手が閉じてしまうこともありますね。繰り返し、続けてあげてくださいね。だんだん開くようになりますよ。
膝の上に足を乗せる姿勢は、うつ伏せです。おっしゃる通りです。
よろしくお願いいたします。

2024/3/28 17:46

しい

0歳5カ月


ありがとうございます!

継続してみます!

2024/3/28 22:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家