閲覧数:380

睡眠について
まあ
生後2ヶ月の息子がいます。
睡眠についてですが、夜スワドルをすると寝ることができるのですが、スワドルなしで寝ることが絶対にできません。昼間はスワドルを着用しないと決めているため抱っことベビーカー以外で寝られることが一切ないです。抱っこで寝ても置いたら2.3分で必ず起きます。
置けた!とおもっても、少しすると手足がモゾモゾ動きだしたり、軽くぴくっとしたりして、(モロー反射とは異なる動きです)すぐに起きてしまいます。
これは異常なことなのでしょうか?
いつまでも抱っこじゃないと寝ないのはしんどいなと思っているのと、いつまで続くんだろうという不安、そんなにモゾモゾしたりするのは普通じゃない気がしていて気になっています。
また、何か対策があれば教えていただきたいです。
睡眠についてですが、夜スワドルをすると寝ることができるのですが、スワドルなしで寝ることが絶対にできません。昼間はスワドルを着用しないと決めているため抱っことベビーカー以外で寝られることが一切ないです。抱っこで寝ても置いたら2.3分で必ず起きます。
置けた!とおもっても、少しすると手足がモゾモゾ動きだしたり、軽くぴくっとしたりして、(モロー反射とは異なる動きです)すぐに起きてしまいます。
これは異常なことなのでしょうか?
いつまでも抱っこじゃないと寝ないのはしんどいなと思っているのと、いつまで続くんだろうという不安、そんなにモゾモゾしたりするのは普通じゃない気がしていて気になっています。
また、何か対策があれば教えていただきたいです。
2024/3/24 22:00
まなさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの寝かしつけについてですね。
スワドルがあることで、包まれている安心感もあり、眠りにつきやすいのかなと思います。
まだ生まれて数ヶ月ですし、甘えてくっついて安心感を感じながら眠りにつきたいと思うかと思います。
またお腹の中にいた時には、常に少し動けばすぐ子宮の壁にあたり、抵抗感を感じながら包まれている安心感を常に感じられていたと思います。
今はそれがなくなってしまっていることもあると思いますので、不安に感じることもあるのかなと思いますよ。
生まれ2ヶ月経ってきていることもありますので、体力がついてきていることもあると思います。
なので遊び疲れてもらうようにされてみるのもいいと思いますよ。
目の前にいる間だけでも、うつ伏せ遊びをされてみるのも良いのかなと思います。
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。
うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。
遊びを増やしてみることでも、ねんねのパターンは変わると思います。
遊びを通して、体を動かしていくことでも、制限なく動けることの不安感も解消していくようになるのではないかなと思います。
また抱っこで寝てくれた時に、すぐに下ろしてしまうと目を覚ましてしまうことは多いかと思います。
10分近くはおろすのを待ってみていただくと眠りが深くなってきた頃になると思いますので、成功率は上がると思います。
また下ろしてあげる時のコツもあるように思います。
良かったら次の動画を参考に下ろしてみていただけたらと思います。
眠りが浅いとどうしてもすぐにモゾモゾすることもあるように思います。
https://youtu.be/j3uc5cpjuHE?si=y6FU4Lp6Oqo0SaH2
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの寝かしつけについてですね。
スワドルがあることで、包まれている安心感もあり、眠りにつきやすいのかなと思います。
まだ生まれて数ヶ月ですし、甘えてくっついて安心感を感じながら眠りにつきたいと思うかと思います。
またお腹の中にいた時には、常に少し動けばすぐ子宮の壁にあたり、抵抗感を感じながら包まれている安心感を常に感じられていたと思います。
今はそれがなくなってしまっていることもあると思いますので、不安に感じることもあるのかなと思いますよ。
生まれ2ヶ月経ってきていることもありますので、体力がついてきていることもあると思います。
なので遊び疲れてもらうようにされてみるのもいいと思いますよ。
目の前にいる間だけでも、うつ伏せ遊びをされてみるのも良いのかなと思います。
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。
うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。
遊びを増やしてみることでも、ねんねのパターンは変わると思います。
遊びを通して、体を動かしていくことでも、制限なく動けることの不安感も解消していくようになるのではないかなと思います。
また抱っこで寝てくれた時に、すぐに下ろしてしまうと目を覚ましてしまうことは多いかと思います。
10分近くはおろすのを待ってみていただくと眠りが深くなってきた頃になると思いますので、成功率は上がると思います。
また下ろしてあげる時のコツもあるように思います。
良かったら次の動画を参考に下ろしてみていただけたらと思います。
眠りが浅いとどうしてもすぐにモゾモゾすることもあるように思います。
https://youtu.be/j3uc5cpjuHE?si=y6FU4Lp6Oqo0SaH2
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/3/25 11:12
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら