閲覧数:737

おくるみについて
Kazuki
生後1ヶ月の男の子を育てています。 出生時 2,467g 1ヶ月検診 3,474g 生後2週間頃から今現在、おくるみを巻いて寝ています。抱っこで寝てベビーベットや私たち夫婦が寝ているマットレス、クッションなどに寝かせようとするとほぼ起きます。たまに授乳後、授乳クッションに寄りかかる形で1時間程寝るときがあります(頭の位置が高くお尻が低くなる感じ)。抱っこ紐で抱っこするとぐずっていてもすぐ寝てくれます。スワドルは試しましたが、初日のみ2〜3時間寝てくれたものの、その後は寝ても15分程度です。スワドルのサイズがまだ大きいのかゆとりが結構あります。添い寝とんとんもしましたが寝てもすぐに起きてしまいます。入眠時におしゃぶりも使ったりしています。 ①おくるみで巻くと2〜3時間寝ます(昨夜は4時間程寝ました)。寝てくれる手段があると思い、昼夜問わずおくるみを巻いて寝かせていいべきか、おくるみなしで寝られるような手段を見つけるべきか悩んでいます。 最近は日中はなるべくおくるみで巻かずに寝る手段がないか模索したりしてますが、ちゃんと寝れないせいなのかぐずることが多いように感じます。 ②おくるみを卒業するのに苦労するなどの話も聞く為、先の事を考えて不安になっています。やはりおくるみを卒業するのに苦労はするのでしょうか。 ③今の月齢のうちにおくるみなくても寝る手段を見つけた方がいいのでしょうか。 家族でおくるみをまけるのが私しかいないため、旦那に見ててもらう際や母に預ける際などずっと抱っこだと負担をかけてしまうかな、おくるみでまかないと寝れないは普通じゃないのかななど考えてしまいます。 先日、義母に抱っこ癖がついちゃったね〜 まだぐるぐるに巻いて寝かせているの? などと言われその言葉が気になってしまいました。 ネントレなどの言葉や内容が目に入りすごく気になってしまって、普通に寝られないことがおかしい事なのかなと色々と考えてしまいます。 アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします!
2024/3/24 15:32
Kazukiさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
抱っこやおくるみでないと寝付けないのが続いており、ご心配になりましたね。
おくるみも守られているような感じになり、安心できるので、抱っこと同じような感覚があるのでしょうね。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
とは言え、長時間抱っこはママさんに負担になりますので、ご無理がないようにしていきましょうね。
抱っこ紐を上手に使われるとよいですよ。
また縦に抱っこして、ママさんがソファなどのリクライニングを利用されて寄り掛かかると、お子さんもママさんのお腹の上で安心しますよ。足は開いて抱っこするようにします。
ママさんとお子さんのお臍が向き合うイメージです。
また、抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
次に、おくるみに対するご質問にお答えしますね。
①おくるみで巻くと2〜3時間寝ます。
昼夜問わずおくるみを巻いて寝かせていいべきか、おくるみなしで寝られるような手段を見つけるべきか悩んでいます。
→目を離さないでいられるタイミングであればおくるみを上手に使用してOKです。ですが、寝返りをそのまましてしまうと、窒息のリスクがありますし、また体温が篭りやすいなどのデメリットがあります。
②おくるみを卒業するのに苦労するなどの話も聞く為、先の事を考えて不安になっています。やはりおくるみを卒業するのに苦労はするのでしょうか。
→段々とおくるみよりも力がつき嫌がるようになるお子さんが多いように思います。
③今の月齢のうちにおくるみなくても寝る手段を見つけた方がいいのでしょうか。
→夜などは事故予防のため、外すようにした方が安心と思います。上手に利用しておきましょう。
ご相談くださりありがとうございます。
抱っこやおくるみでないと寝付けないのが続いており、ご心配になりましたね。
おくるみも守られているような感じになり、安心できるので、抱っこと同じような感覚があるのでしょうね。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
とは言え、長時間抱っこはママさんに負担になりますので、ご無理がないようにしていきましょうね。
抱っこ紐を上手に使われるとよいですよ。
また縦に抱っこして、ママさんがソファなどのリクライニングを利用されて寄り掛かかると、お子さんもママさんのお腹の上で安心しますよ。足は開いて抱っこするようにします。
ママさんとお子さんのお臍が向き合うイメージです。
また、抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
次に、おくるみに対するご質問にお答えしますね。
①おくるみで巻くと2〜3時間寝ます。
昼夜問わずおくるみを巻いて寝かせていいべきか、おくるみなしで寝られるような手段を見つけるべきか悩んでいます。
→目を離さないでいられるタイミングであればおくるみを上手に使用してOKです。ですが、寝返りをそのまましてしまうと、窒息のリスクがありますし、また体温が篭りやすいなどのデメリットがあります。
②おくるみを卒業するのに苦労するなどの話も聞く為、先の事を考えて不安になっています。やはりおくるみを卒業するのに苦労はするのでしょうか。
→段々とおくるみよりも力がつき嫌がるようになるお子さんが多いように思います。
③今の月齢のうちにおくるみなくても寝る手段を見つけた方がいいのでしょうか。
→夜などは事故予防のため、外すようにした方が安心と思います。上手に利用しておきましょう。
2024/3/24 18:55
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら