閲覧数:3,237

パパっ子すぎる娘に心が折れそうです

さき
2歳の娘は1歳になる前から(8,9ヶ月くらいから)パパっ子すぎて、時折悲しくなったりイライラしたりしてしまいます。

私に持病があり急に意識を失うことがあるため、新生児の頃から時間は遅くなってしまっても沐浴は旦那にしてもらって、少し成長してからはいわゆる「パパイヤ」にならないよう二人きりの時間を作った方が良いと思い、お風呂と寝かしつけをしてもらい、その間に私は家事をしていました。
そのおかげもあってか、娘はパパイヤどころか大のパパっ子になってしまいました。周りに相談しても「楽出来ていいじゃん」としか言われず、気持ちを理解してもらえません。言葉遣いや仕草、行動は何故かパパでなくママの真似をするので気を抜けないし全然楽だとも思えません。

食べ物をもらいたい時など何かほしい時はママに言うなど(私の方が食べ物をくれて、旦那はくれないのをわかっています)臨機応変に甘えてきたりはするのですが、それ以外は全部パパ。正直いいように利用されてるって感じがします。

下の子を妊娠中に急に管理入院になっても全く寂しがることもなく、出産後退院当日にパパが下の子を抱っこするのを見てパパにだけ少し赤ちゃん返りのようなヤキモチを妬いて泣いた以外は特に赤ちゃん返りもなく、弟のことも大好きで、好きな順はパパ→弟→ママと言われました。

ところが最近少し赤ちゃん返りが強くなってきて、ようやく来たかと思ったのですが、弟を抱っこしていると私には「私も抱っこして」とか「ママに甘えたいの」と静かに言うのですが、パパが弟を抱っこすると泣き叫ぶことがあります。特に夜寝る前や夜中に下の子の夜泣きでパパが抱っこすると娘も起きて泣き叫びます。

私の時との態度の差に愕然とすると同時に、一気に気持ちがさーっと引いてしまいます。他にも私が寝かしつけようと「隣で寝ていい?(いつもパパが寝てる)」と聞くとダメと言われたり、私ってこの子に必要ないんじゃないかな?ただご飯作るだけなら私じゃなくてもいいじゃんって思ってしまいます。

下の子には同じようにはなってほしくないので、お世話をあまりパパにはさせないでおこうと思っていますが、現状で娘にどのように向き合えばいいのかわかりません。しばらく時間を置けば良くなりますが、可愛くないと思ってしまう時もあります。長くなってしまいましたが、アドバイスいただけたら嬉しいです。

2024/3/24 0:32

宮川めぐみ

助産師

さき

2歳9カ月
ご回答ありがとうございます。
これからますますパパ好きになっていくかもしれないも思うと怖いものがありますね…。

「そんなふうにされるとママ悲しいよ」と言うと「ママも好きだよ」と言われますが、泣き叫んでいる時に私が抱っこをしようとすると逃げたり手を振り払われたりするのでショックが倍増します。

普段は我慢しているのですが、感情的になってしまい「あーじゃあもういいよ!」と怒鳴ってしまうこともあります。毎日ではありませんが…こういうのはあまり子供にとって良くないのでしょうか?

2024/3/24 22:41

宮川めぐみ

助産師

さき

2歳9カ月
再度ご回答ありがとうございます。
私から距離を取ると余計に離れてしまうかもしれないのですね…
離れていってしまわないように、辛抱強く接してみたいと思います。
気持ちに寄り添っていただいてありがとうございました。

2024/3/25 22:56

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳9カ月の注目相談

2歳10カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家