閲覧数:2,978

パパっ子すぎる娘に心が折れそうです
さき
2歳の娘は1歳になる前から(8,9ヶ月くらいから)パパっ子すぎて、時折悲しくなったりイライラしたりしてしまいます。
私に持病があり急に意識を失うことがあるため、新生児の頃から時間は遅くなってしまっても沐浴は旦那にしてもらって、少し成長してからはいわゆる「パパイヤ」にならないよう二人きりの時間を作った方が良いと思い、お風呂と寝かしつけをしてもらい、その間に私は家事をしていました。
そのおかげもあってか、娘はパパイヤどころか大のパパっ子になってしまいました。周りに相談しても「楽出来ていいじゃん」としか言われず、気持ちを理解してもらえません。言葉遣いや仕草、行動は何故かパパでなくママの真似をするので気を抜けないし全然楽だとも思えません。
食べ物をもらいたい時など何かほしい時はママに言うなど(私の方が食べ物をくれて、旦那はくれないのをわかっています)臨機応変に甘えてきたりはするのですが、それ以外は全部パパ。正直いいように利用されてるって感じがします。
下の子を妊娠中に急に管理入院になっても全く寂しがることもなく、出産後退院当日にパパが下の子を抱っこするのを見てパパにだけ少し赤ちゃん返りのようなヤキモチを妬いて泣いた以外は特に赤ちゃん返りもなく、弟のことも大好きで、好きな順はパパ→弟→ママと言われました。
ところが最近少し赤ちゃん返りが強くなってきて、ようやく来たかと思ったのですが、弟を抱っこしていると私には「私も抱っこして」とか「ママに甘えたいの」と静かに言うのですが、パパが弟を抱っこすると泣き叫ぶことがあります。特に夜寝る前や夜中に下の子の夜泣きでパパが抱っこすると娘も起きて泣き叫びます。
私の時との態度の差に愕然とすると同時に、一気に気持ちがさーっと引いてしまいます。他にも私が寝かしつけようと「隣で寝ていい?(いつもパパが寝てる)」と聞くとダメと言われたり、私ってこの子に必要ないんじゃないかな?ただご飯作るだけなら私じゃなくてもいいじゃんって思ってしまいます。
下の子には同じようにはなってほしくないので、お世話をあまりパパにはさせないでおこうと思っていますが、現状で娘にどのように向き合えばいいのかわかりません。しばらく時間を置けば良くなりますが、可愛くないと思ってしまう時もあります。長くなってしまいましたが、アドバイスいただけたら嬉しいです。
私に持病があり急に意識を失うことがあるため、新生児の頃から時間は遅くなってしまっても沐浴は旦那にしてもらって、少し成長してからはいわゆる「パパイヤ」にならないよう二人きりの時間を作った方が良いと思い、お風呂と寝かしつけをしてもらい、その間に私は家事をしていました。
そのおかげもあってか、娘はパパイヤどころか大のパパっ子になってしまいました。周りに相談しても「楽出来ていいじゃん」としか言われず、気持ちを理解してもらえません。言葉遣いや仕草、行動は何故かパパでなくママの真似をするので気を抜けないし全然楽だとも思えません。
食べ物をもらいたい時など何かほしい時はママに言うなど(私の方が食べ物をくれて、旦那はくれないのをわかっています)臨機応変に甘えてきたりはするのですが、それ以外は全部パパ。正直いいように利用されてるって感じがします。
下の子を妊娠中に急に管理入院になっても全く寂しがることもなく、出産後退院当日にパパが下の子を抱っこするのを見てパパにだけ少し赤ちゃん返りのようなヤキモチを妬いて泣いた以外は特に赤ちゃん返りもなく、弟のことも大好きで、好きな順はパパ→弟→ママと言われました。
ところが最近少し赤ちゃん返りが強くなってきて、ようやく来たかと思ったのですが、弟を抱っこしていると私には「私も抱っこして」とか「ママに甘えたいの」と静かに言うのですが、パパが弟を抱っこすると泣き叫ぶことがあります。特に夜寝る前や夜中に下の子の夜泣きでパパが抱っこすると娘も起きて泣き叫びます。
私の時との態度の差に愕然とすると同時に、一気に気持ちがさーっと引いてしまいます。他にも私が寝かしつけようと「隣で寝ていい?(いつもパパが寝てる)」と聞くとダメと言われたり、私ってこの子に必要ないんじゃないかな?ただご飯作るだけなら私じゃなくてもいいじゃんって思ってしまいます。
下の子には同じようにはなってほしくないので、お世話をあまりパパにはさせないでおこうと思っていますが、現状で娘にどのように向き合えばいいのかわかりません。しばらく時間を置けば良くなりますが、可愛くないと思ってしまう時もあります。長くなってしまいましたが、アドバイスいただけたら嬉しいです。
2024/3/24 0:32
さきさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのことについてですね。
大のパパっ子になるのですね。
読ませていただき、寂しいお気持ち、イライラしたくなるお気持ちもわかりました。
態度の差にお辛くなると思います。
読ませていただいて、娘さんが真似をするのはさきさんになるのだと思った時に、さきさんが思っておられるよりもさきさんのことをよくよくみていて観察をしているのかなと思いました。
それはやはりそれだけ大好きであったり、尊敬をしているのだろうなと思いました。
そして静かに「甘えたいの」と伝えてきていたのは、本当なのではと思いました。
普段そのように伝えることはなかなかないかもしれません。
娘さんもそれは感じていたかと思います。それだけに娘さんも静かに伝えていたこともあるのかなと思いました。
また年齢的にも遊び相手は、だんだんパパになってきます。
体を動かして遊ぶことが増えていきますので、その分ままよりもパパを求めることは増えていくと思います。
そういった意味でも、遊び担当はパパ、ごはんや何かもらいたい時にはママというようになることはあるかもしれません。
しかし娘さんの態度にやるせなさや寂しさを強く感じる時には、素直に娘さんにお気持ちを伝えてみてもいいように思います。
さきさんがどう感じているのかを伝えてみてもいいと思いますよ。
そうしてアイメッセージを伝えるようにされてみることで、娘さんもさきさんに伝えてくれるようになることがあるかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのことについてですね。
大のパパっ子になるのですね。
読ませていただき、寂しいお気持ち、イライラしたくなるお気持ちもわかりました。
態度の差にお辛くなると思います。
読ませていただいて、娘さんが真似をするのはさきさんになるのだと思った時に、さきさんが思っておられるよりもさきさんのことをよくよくみていて観察をしているのかなと思いました。
それはやはりそれだけ大好きであったり、尊敬をしているのだろうなと思いました。
そして静かに「甘えたいの」と伝えてきていたのは、本当なのではと思いました。
普段そのように伝えることはなかなかないかもしれません。
娘さんもそれは感じていたかと思います。それだけに娘さんも静かに伝えていたこともあるのかなと思いました。
また年齢的にも遊び相手は、だんだんパパになってきます。
体を動かして遊ぶことが増えていきますので、その分ままよりもパパを求めることは増えていくと思います。
そういった意味でも、遊び担当はパパ、ごはんや何かもらいたい時にはママというようになることはあるかもしれません。
しかし娘さんの態度にやるせなさや寂しさを強く感じる時には、素直に娘さんにお気持ちを伝えてみてもいいように思います。
さきさんがどう感じているのかを伝えてみてもいいと思いますよ。
そうしてアイメッセージを伝えるようにされてみることで、娘さんもさきさんに伝えてくれるようになることがあるかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/3/24 9:21

さき
2歳9カ月
ご回答ありがとうございます。
これからますますパパ好きになっていくかもしれないも思うと怖いものがありますね…。
「そんなふうにされるとママ悲しいよ」と言うと「ママも好きだよ」と言われますが、泣き叫んでいる時に私が抱っこをしようとすると逃げたり手を振り払われたりするのでショックが倍増します。
普段は我慢しているのですが、感情的になってしまい「あーじゃあもういいよ!」と怒鳴ってしまうこともあります。毎日ではありませんが…こういうのはあまり子供にとって良くないのでしょうか?
これからますますパパ好きになっていくかもしれないも思うと怖いものがありますね…。
「そんなふうにされるとママ悲しいよ」と言うと「ママも好きだよ」と言われますが、泣き叫んでいる時に私が抱っこをしようとすると逃げたり手を振り払われたりするのでショックが倍増します。
普段は我慢しているのですが、感情的になってしまい「あーじゃあもういいよ!」と怒鳴ってしまうこともあります。毎日ではありませんが…こういうのはあまり子供にとって良くないのでしょうか?
2024/3/24 22:41
さきさん、お返事をどうもありがとうございます。
ちゃんとご自身のお気持ちを伝えられているのですね。
今後ますますパパを好きになっていくこともあるかもしれません。怖く感じますよね。。
それに合わせて、さきさんから距離を取らないようにされる方がいいようには思いました。
娘さんも感じ取ることはあるかもしれません。
さきさんから距離を取るような雰囲気を持たれることで、娘さんもより離れてしまうこともあるかもしれません。
泣き叫んでいる時に、逃げたり、振り払われることもあるということで、とっても悲しくなると思います。
その瞬間だけは特にパパを求めていた(下のお子さんが抱っこをされているから余計と)こともあったと思います。
それ以外で、さきさんのことを拒否するような態度を取ることはないかと思いました。
感情的に思わず口にしてしまうことはあると思います。
つい言ってしまって、後悔をすることもありますよね。
そうした時には、そのままの気持ちをまた伝えていただいてもいいと思いますよ。
そうしていただくことで、娘さんもよりさきさんのことをわかってくれるようになるのではないかなと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
ちゃんとご自身のお気持ちを伝えられているのですね。
今後ますますパパを好きになっていくこともあるかもしれません。怖く感じますよね。。
それに合わせて、さきさんから距離を取らないようにされる方がいいようには思いました。
娘さんも感じ取ることはあるかもしれません。
さきさんから距離を取るような雰囲気を持たれることで、娘さんもより離れてしまうこともあるかもしれません。
泣き叫んでいる時に、逃げたり、振り払われることもあるということで、とっても悲しくなると思います。
その瞬間だけは特にパパを求めていた(下のお子さんが抱っこをされているから余計と)こともあったと思います。
それ以外で、さきさんのことを拒否するような態度を取ることはないかと思いました。
感情的に思わず口にしてしまうことはあると思います。
つい言ってしまって、後悔をすることもありますよね。
そうした時には、そのままの気持ちをまた伝えていただいてもいいと思いますよ。
そうしていただくことで、娘さんもよりさきさんのことをわかってくれるようになるのではないかなと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/3/25 11:20

さき
2歳9カ月
再度ご回答ありがとうございます。
私から距離を取ると余計に離れてしまうかもしれないのですね…
離れていってしまわないように、辛抱強く接してみたいと思います。
気持ちに寄り添っていただいてありがとうございました。
私から距離を取ると余計に離れてしまうかもしれないのですね…
離れていってしまわないように、辛抱強く接してみたいと思います。
気持ちに寄り添っていただいてありがとうございました。
2024/3/25 22:56
相談はこちら
2歳9カ月の注目相談
2歳10カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら