閲覧数:302

怒った時の対応について
あき
1歳半を過ぎ、ますます我が強くなってきた息子に対してイライラしてしまうことが増えてしまっているように感じます。
どうしても言うことを聞かない時、「じゃあもうバイバイだよ!」と怒って言って部屋に1人置いてドアを閉めてしまうことがあります。(周囲に危険な物はないことを確認して、ドアを閉めた後もドアの近くにいて声や音を確認し安全は確認するようにしています)
時には家から出ていくふりをすることもあります。(玄関を閉めたふりをして、すぐに中に戻ります)
イライラした時に自分をクールダウンさせるためにもこの行為はよく繰り返してしまっていたのですが、この「部屋に1人にして置いていく」という行為を繰り返すことで子供の心に悪影響はないのかふと不安になりました。
ママは自分をすぐに置いていく、と思い込んだり心を傷つけたりすることもあるのでしょうか。
漠然とした不安の相談で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
どうしても言うことを聞かない時、「じゃあもうバイバイだよ!」と怒って言って部屋に1人置いてドアを閉めてしまうことがあります。(周囲に危険な物はないことを確認して、ドアを閉めた後もドアの近くにいて声や音を確認し安全は確認するようにしています)
時には家から出ていくふりをすることもあります。(玄関を閉めたふりをして、すぐに中に戻ります)
イライラした時に自分をクールダウンさせるためにもこの行為はよく繰り返してしまっていたのですが、この「部屋に1人にして置いていく」という行為を繰り返すことで子供の心に悪影響はないのかふと不安になりました。
ママは自分をすぐに置いていく、と思い込んだり心を傷つけたりすることもあるのでしょうか。
漠然とした不安の相談で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
2024/3/23 14:25
あきさん、ご相談承ります。
お子さまの自我の芽生え、成長とはわかっていても、毎日のこととなると親の忍耐力の限界を超えることがありますね。私も経験しました。
イライラしてもいいんです。それだけ息子さんと関わっているということです。真剣に、その子のためを想って育てていても、親にも感情も考えもありますものね。イライラしてもいいんですよ、今日も私は頑張っているなと認められます。そして息子さんには、私をイラつかせるくらい行動できるようになった、感情や考えを訴えるようになったなと、頭の片隅には成長を認めるスペースを作っておきましょう。
今回のご相談の場面についてです。アンガーマネジメントでは自分を落ち着かせるために「その場から離れる」という方法があります。あきさんの行動もこちらだと思います。お子さまの心への影響が心配ですね。お子さまから離れる場合、「必ず戻ってくる」ことを伝えるようにしましょう。ママが戻ってくることを分かっていて待つのと、帰ってこないかもしれない気持ちで待つのでは、お子さまの気持ちの持ち方が違います。もちろん大人も同じです。また息子さんが成長して思春期に親子げんかしたときに、今度は息子さんが何も言わずに「もうバイバイだよ!」と出て行ってしまったら、あきさんは心配ですね…。だから出ていく前に、「必ず帰ってくる」ことを伝えましょう。
姿が見えなくても、ママが家の中にいることは、ちゃんとわかっています。すぐに置いていかれてもママが戻ってきてくれた経験もしています。だから心の傷にはなっていないと思います。
子どもたちは親の在り方をよーく見ていますよ。何も言わずに出ていくか、行先を伝えているか、戻ってくると伝えているか…。どんな家族になりたいか、を考えるヒントになるのではないかと思いました。よろしかったら参考になさってくださいね。
ご相談ありがとうございました。
お子さまの自我の芽生え、成長とはわかっていても、毎日のこととなると親の忍耐力の限界を超えることがありますね。私も経験しました。
イライラしてもいいんです。それだけ息子さんと関わっているということです。真剣に、その子のためを想って育てていても、親にも感情も考えもありますものね。イライラしてもいいんですよ、今日も私は頑張っているなと認められます。そして息子さんには、私をイラつかせるくらい行動できるようになった、感情や考えを訴えるようになったなと、頭の片隅には成長を認めるスペースを作っておきましょう。
今回のご相談の場面についてです。アンガーマネジメントでは自分を落ち着かせるために「その場から離れる」という方法があります。あきさんの行動もこちらだと思います。お子さまの心への影響が心配ですね。お子さまから離れる場合、「必ず戻ってくる」ことを伝えるようにしましょう。ママが戻ってくることを分かっていて待つのと、帰ってこないかもしれない気持ちで待つのでは、お子さまの気持ちの持ち方が違います。もちろん大人も同じです。また息子さんが成長して思春期に親子げんかしたときに、今度は息子さんが何も言わずに「もうバイバイだよ!」と出て行ってしまったら、あきさんは心配ですね…。だから出ていく前に、「必ず帰ってくる」ことを伝えましょう。
姿が見えなくても、ママが家の中にいることは、ちゃんとわかっています。すぐに置いていかれてもママが戻ってきてくれた経験もしています。だから心の傷にはなっていないと思います。
子どもたちは親の在り方をよーく見ていますよ。何も言わずに出ていくか、行先を伝えているか、戻ってくると伝えているか…。どんな家族になりたいか、を考えるヒントになるのではないかと思いました。よろしかったら参考になさってくださいね。
ご相談ありがとうございました。
2024/3/24 10:18
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら