閲覧数:215

お友達を泣かせてしまう
しょこ
いつもお世話になっています。最近お友達を泣かせてしまう為困っています。
自分が気に入ったおもちゃで遊んでいる時、お友達が近づくと手で押したり服を引っ張ったりします。その場で手を押さえつけて叱るのですが何回も繰り返します。この前はヨチヨチ歩きの子を押し倒してしまいました。
始めは優しく諭していたのですが効果がない為、抱っこして引き離しダメ!と大きな声で怒り、お友達はそういう事をしたら嫌だよ、と言い聞かせています。それでも効果はありません。
2度同じ事をした時はその場から連れ去るようにしています。泣き叫びますが少しすると落ち着きます。
手を叩いたりしてわからせた方がいいでしょうか?どのように対応すればいいのかわかりません。
自分が気に入ったおもちゃで遊んでいる時、お友達が近づくと手で押したり服を引っ張ったりします。その場で手を押さえつけて叱るのですが何回も繰り返します。この前はヨチヨチ歩きの子を押し倒してしまいました。
始めは優しく諭していたのですが効果がない為、抱っこして引き離しダメ!と大きな声で怒り、お友達はそういう事をしたら嫌だよ、と言い聞かせています。それでも効果はありません。
2度同じ事をした時はその場から連れ去るようにしています。泣き叫びますが少しすると落ち着きます。
手を叩いたりしてわからせた方がいいでしょうか?どのように対応すればいいのかわかりません。
2020/10/9 23:54
しょこさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがここのところお友達との関わりの中で泣かせてしまうことが出てきたのですね。
なかなかまだ加減がわからないところもあるのかなとも思いました。
お子さんはおもちゃを取られてしまうのではないかと思って押してみたり、服を引っ張ったりするのかと思いました。
なので手を出してしまっていることについて、まず言葉をかけてしまうことが多いと思うのですが、おもちゃは取られないよ、みんなで使うんだよなどと息子さんを安心させてあげるのも良いのではないかと思いました。
それから諭してあげるようにするといいのではないかと思いました。
離れて、落ち着いて話をまずしてあげるのもいいかもしれませんし、その場でお話をしてあげるのもいいかもしれません。このような場を繰り返していきながら、また学んでくれることが増えていくのではないかなと思いました。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがここのところお友達との関わりの中で泣かせてしまうことが出てきたのですね。
なかなかまだ加減がわからないところもあるのかなとも思いました。
お子さんはおもちゃを取られてしまうのではないかと思って押してみたり、服を引っ張ったりするのかと思いました。
なので手を出してしまっていることについて、まず言葉をかけてしまうことが多いと思うのですが、おもちゃは取られないよ、みんなで使うんだよなどと息子さんを安心させてあげるのも良いのではないかと思いました。
それから諭してあげるようにするといいのではないかと思いました。
離れて、落ち着いて話をまずしてあげるのもいいかもしれませんし、その場でお話をしてあげるのもいいかもしれません。このような場を繰り返していきながら、また学んでくれることが増えていくのではないかなと思いました。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/10/10 11:17

しょこ
2歳0カ月
宮川様
ありがとうございます。毎回よく言い聞かせてみます。
ありがとうございます。毎回よく言い聞かせてみます。
2020/10/13 12:04
相談はこちら
2歳0カ月の注目相談
2歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら