閲覧数:621

パパ見知りについて
るいP
こんにちは。生後八ヶ月の女の子を育てています。
パパ見知りについて相談させて下さい。
朝と夜の保湿、夜の寝かし付け、夜のミルクの際にパパだと大泣きします。夜のミルクは起きてから暫くはご機嫌なのに、パパが抱っこしてあげると泣いて怒って飲めません。
平日は仕事があるのでほとんど関われず、休みの日に沢山関わってもらっているのですが、なかなか慣れません。結局夜のミルクは途中で交替して私があげて、その後の寝かし付けをお願いするのですが、30分以上ずっと泣いています。(私の時は泣かずにすぐに寝ます)
正直土日くらいは休みたいのですが、1LDKなので部屋を分けたり日中別室で寝ることも難しく、睡眠不足の日々が続いています。
パパ見知りは発達段階として仕方ないと思いますが、もう4ヶ月以上は続いています。
寝かし付けやミルクはあまり大泣きしていたら、ママと交替した方がいいのでしょうか?また、交替した際に、パパはどのように子どもと接すればよいのでしょうか?少し離れて見守ればいいのか、話しかけたり撫でたりしてあげた方がいいのか…
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いします。
パパ見知りについて相談させて下さい。
朝と夜の保湿、夜の寝かし付け、夜のミルクの際にパパだと大泣きします。夜のミルクは起きてから暫くはご機嫌なのに、パパが抱っこしてあげると泣いて怒って飲めません。
平日は仕事があるのでほとんど関われず、休みの日に沢山関わってもらっているのですが、なかなか慣れません。結局夜のミルクは途中で交替して私があげて、その後の寝かし付けをお願いするのですが、30分以上ずっと泣いています。(私の時は泣かずにすぐに寝ます)
正直土日くらいは休みたいのですが、1LDKなので部屋を分けたり日中別室で寝ることも難しく、睡眠不足の日々が続いています。
パパ見知りは発達段階として仕方ないと思いますが、もう4ヶ月以上は続いています。
寝かし付けやミルクはあまり大泣きしていたら、ママと交替した方がいいのでしょうか?また、交替した際に、パパはどのように子どもと接すればよいのでしょうか?少し離れて見守ればいいのか、話しかけたり撫でたりしてあげた方がいいのか…
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いします。
2024/3/20 8:36
るいPさん、ご相談承ります。
娘さんがパパ見知り真っ最中なのですね。るいPさんが少しでも休息できる時間を作るためにも娘さんにパパ慣れして欲しいとお感じなのですね。
ママと娘さんの信頼関係の間に、パパも同じ輪の中に入れてあげるつもりで関係を作ってみましょう。3人で過ごし、娘さんがパパへの安心感や信頼感を育みましょう。急に娘さんのお世話を二人きりにして依頼しないことも大切です。そっと離れるを心掛けましょう。またママがパパと過ごすときに、ママが娘さんにむける笑顔と同じくらい輝いた表情をすることも、娘さんは安心しますよ。
パパ見知り対策をいくつかご提案しますね。
・ママとパパが一緒にいる場面で、パパにやってもらう
・ママにバトンパスするときにも、パパはそばにいて娘さんに触れる
・パパのとっておきを作る
・パパはメンタルを強く持つ、めげない
パパが嫌いと言われているのではありません。信頼関係を築きたいのですが、娘さんはちょっと不安なのです。だからママと同じく親であることをしっかりと自覚して、堂々と愛情深く娘さんに接すればいいですね。パパのドキドキや不安な気持ち、また泣くかも…という感情は必ず娘さんは感じ取ります。
そしてお世話の仕方が親どおしで違っていてもいいのです。まずはパパのやりやすい方法をみつけましょう。その方法が娘さんにとって心地よい楽しいものであれば、パパとの特別な時間として娘さんも楽しみに待つ気持ちになります。ママのやり方に慣れている娘さんですから、最初はしっくりいかないような反応をするかもしれませんが、繰り返しやってみることは大切ですよ。
るいPさんにとっては即効性のあるものではないかもしれません。今のうちに娘さんとパパの中を取り持ってあげましょう。お互いの良さをるいPさんがキューピッド役になって懸け橋になるつもりで、しばらくお世話をお願いします。うまくいけば、ママの休息タイムが手に入りますよ。
よろしかったら参考になさってくださいね。
ご相談ありがとうございました。
娘さんがパパ見知り真っ最中なのですね。るいPさんが少しでも休息できる時間を作るためにも娘さんにパパ慣れして欲しいとお感じなのですね。
ママと娘さんの信頼関係の間に、パパも同じ輪の中に入れてあげるつもりで関係を作ってみましょう。3人で過ごし、娘さんがパパへの安心感や信頼感を育みましょう。急に娘さんのお世話を二人きりにして依頼しないことも大切です。そっと離れるを心掛けましょう。またママがパパと過ごすときに、ママが娘さんにむける笑顔と同じくらい輝いた表情をすることも、娘さんは安心しますよ。
パパ見知り対策をいくつかご提案しますね。
・ママとパパが一緒にいる場面で、パパにやってもらう
・ママにバトンパスするときにも、パパはそばにいて娘さんに触れる
・パパのとっておきを作る
・パパはメンタルを強く持つ、めげない
パパが嫌いと言われているのではありません。信頼関係を築きたいのですが、娘さんはちょっと不安なのです。だからママと同じく親であることをしっかりと自覚して、堂々と愛情深く娘さんに接すればいいですね。パパのドキドキや不安な気持ち、また泣くかも…という感情は必ず娘さんは感じ取ります。
そしてお世話の仕方が親どおしで違っていてもいいのです。まずはパパのやりやすい方法をみつけましょう。その方法が娘さんにとって心地よい楽しいものであれば、パパとの特別な時間として娘さんも楽しみに待つ気持ちになります。ママのやり方に慣れている娘さんですから、最初はしっくりいかないような反応をするかもしれませんが、繰り返しやってみることは大切ですよ。
るいPさんにとっては即効性のあるものではないかもしれません。今のうちに娘さんとパパの中を取り持ってあげましょう。お互いの良さをるいPさんがキューピッド役になって懸け橋になるつもりで、しばらくお世話をお願いします。うまくいけば、ママの休息タイムが手に入りますよ。
よろしかったら参考になさってくださいね。
ご相談ありがとうございました。
2024/3/21 11:06

るいP
0歳8カ月
ありがとうございます!
頑張ってみようと思います。
頑張ってみようと思います。
2024/3/21 15:50
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら