閲覧数:301

寝かしつけ中、イライラ

ぷう
お世話になります。
1歳3ヶ月の娘がいます。

毎晩の寝かしつけが苦痛です。
現在夫と別居中で、実家で過ごしています。
 環境が変わったことがあり、それまでスムーズに寝てくれていた娘が なかなか寝てくれなくなりました。
別居前は 晩ごはんを食べさせたあとに寝室に連れていき、抱っこ→横抱き→隣に寝かせて寝たフリ の流れですんなり寝てくれていました。
が、実家で過ごすようになって寝てくれなくなりました。まだ日が浅いので慣れていないためだと思います。それは仕方ないことだとわかっています。
問題は私の心の方で、眠そうにしていたから寝かしつけを始めたのに、寝ずにゴロゴロ遊んだりしている娘を見ると怒りがこみ上げてきます。
 娘が身体に乗っかってくるので、それがとてもストレスで 娘を強く払い除けたり
離れたくなって暗い部屋に娘を一人残して部屋を出たりします。もちろん娘は大泣きです。
時には「寝ろ!」 と大きい声で暴言を吐いてしまいます。
後で後悔するのですが、こうしたことが娘のトラウマになってしまうのではないか、そして自分がそのうち虐待してしまうのではないかととても不安です。
 母親として最低だ と消えたくなります。
 この先 イヤイヤ期が始まったりした時の自分がどうなってしまうのか怖いです。 

ちなみに、夫と別居を決めたのは 育児への協力のなさ、理解のなさが原因でもあります。 産後はほとんどワンオペでした。
ストレスがどんどん積み重なっているいるのかなと思います…。
  
文章がめちゃくちゃになってしまい申し訳ありません。
私は大丈夫なんでしょうか。どうしたらいいでしょうか。 

2020/10/9 20:41

宮川めぐみ

助産師
ぷうさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの寝かしつけの時にイライラしてしまうのですね。
今はご実家で過ごされているのですね。
旦那さんへ色々と思うことがあるのですね。書いてくださっていましたが、娘さんが生まれてからのストレスが積み重なっている分、よりぷうさんは苦しい状態になっているのかなと思います。その分気持ち的にも余裕がなかなか持てないのではないかなと思いました。
なので娘さんの寝かしつけの時にも気持ちがざわざわしてくるのかなと思います。
こうして悩まれて、ご自身を責めてもおられるので、娘さんのことを本当に大切に思っておられるのだなと思いました。大切だからこそ、こうして悩まれているのだと思います。

娘さんもきっとぷうさんの気持ちは感じ取ってくれているところはあると思いますよ。
苦しいこともわかってくれていると思います。
娘さんもきっとお家とは違うこと、お父さんの姿がないことなど戸惑っている部分もあると思います。もう少し時間が経ってくるともう少しスムーズにまた寝てくれるようになるかと思いますよ。
そしてぷうさんもご家族とお話を重ねていかれたりすることで、気持ちが変わってくると余裕も少しずつ出てくるようになるのではないかなと思いました。
呼吸が浅くなっていることもあると思います。
少し意識的にお腹でゆっくりと深呼吸をする時間を設けてみるのもいいと思いますよ。
深呼吸をしてみることで、気持ちが少しふと楽になれることもありますよ。
少しずつでもぷうさんの気持ちにのしかかっているストレスが剥がれ落ちていきますように。

2020/10/10 0:20

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家