閲覧数:561

子供の行動への心持ちについて
なーちょ
今月で一歳八ヶ月を迎える子供がいます。一歳半ぐらいからイライラする回数が多くなってしまって後悔や罪悪感が残ります。
一歳から一切半までよりも一歳半からの成長が目まぐるしく、いつの間にかできるようになったことが多くなったのと同時に気に入らないと泣いてしまったり、私自身は気になったものに手を出すのにイライラしてしまったり、食べこぼしにも寛大になれず、頭の縁ではまだ小さいのに上手くできるわけはないし、興味を示したものを潰すようなことはしたくないけど邪魔してほしくないという気持ちが生まれてしまって矛盾があります。 イライラしたり、怒ってしまうのに顔色伺ってじっと見てきたり、後をついてくる姿を見ると後悔と罪悪感が出てきます。
特に生理前は産後一年経ってからPMSなのかイライラが激しくなりました。主人に相談することもあるのですが、今まで相談して解決に繋がっていた友人が忙しくなってしまったので、なかなか連絡が取り敢えず悩みが募り募ってしまいました。
まだイヤイヤ期まではいかずに泣いてもすぐ泣きやみますが子供の心境はどのようなものがあり、私自身はどういった心持ちで接してあげたらいいのでしょうか。
一歳から一切半までよりも一歳半からの成長が目まぐるしく、いつの間にかできるようになったことが多くなったのと同時に気に入らないと泣いてしまったり、私自身は気になったものに手を出すのにイライラしてしまったり、食べこぼしにも寛大になれず、頭の縁ではまだ小さいのに上手くできるわけはないし、興味を示したものを潰すようなことはしたくないけど邪魔してほしくないという気持ちが生まれてしまって矛盾があります。 イライラしたり、怒ってしまうのに顔色伺ってじっと見てきたり、後をついてくる姿を見ると後悔と罪悪感が出てきます。
特に生理前は産後一年経ってからPMSなのかイライラが激しくなりました。主人に相談することもあるのですが、今まで相談して解決に繋がっていた友人が忙しくなってしまったので、なかなか連絡が取り敢えず悩みが募り募ってしまいました。
まだイヤイヤ期まではいかずに泣いてもすぐ泣きやみますが子供の心境はどのようなものがあり、私自身はどういった心持ちで接してあげたらいいのでしょうか。
2020/10/9 20:38
なーちょさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
この時期の子どもの成長はとても著しいですよね。
本当に気づいたらできるようになっているというくらい目まぐるしい成長です。体だけでなく、心も急成長を遂げていると思います。言葉の理解も進み、やり取りがスムーズになることも増えてきますよね。興味の幅もどんどん広がってきて、やりたい気持ちがたくさん芽生え、それにチャレンジする体力や能力も身についてきたので、自分でやりたがることも増えてくると思います。欲求を抑える脳の部分はまだ育っていないので、やりたい気持ちを抑えられずイヤイヤが起こるはこの時期の成長の証でもあります。
子どもにとって母は避難所でもあり、安全基地でもあると思います。絶対的な味方であり、守ってくれる存在です。その見守りがあるからこそ子どもは少しずつ行動の幅を広げていけるのです。でも、たまに不安になったりするので戻ってくることもあります。そうやって母の元を行ったり来たりしながら、心身ともに成長していきます。その成長過程を親として寛容に見守っていきたいものですが、なかなかそんな理想通りにはいかないですよね。
私も同じ母親として、自分に余裕がない時は子どもに対してイライラしてしまうこともあります。なーちょさんのように反省したり、自己嫌悪になったりもするのでお気持ちはとてもよくわかりますよ。多かれ少なかれ、同じようなお気持ちを抱いたことのあるママは少なくないと思います。
ママもいつも完璧な存在ではありません。まだママになって1歳7ヶ月です。いつも頑張っていると疲れてしまう時もあると思います。
産後はホルモンの影響でPMSの症状が酷くなったり、気持ちをコントロールすることが難しくなることもあります。産婦人科で一度ご相談されてもいいかもしれませんね。漢方薬などでお気持ちが随分楽になることもありますよ。
休日はパパにお子さんをみてもらって、なーちょさんも一人で過ごす時間を作ったり、リフレッシュしてもいいのかなと思いました。ママという立場から離れて、美容院に行ったり、自分のために時間をつかうことで気分転換になるかもしれません。
気持ち的に楽になればまたお子さんとの時間や関わり方に余裕が持てるようになるのかなと思いました。
少しでもお気持ちが楽に過ごせるように願っています。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
この時期の子どもの成長はとても著しいですよね。
本当に気づいたらできるようになっているというくらい目まぐるしい成長です。体だけでなく、心も急成長を遂げていると思います。言葉の理解も進み、やり取りがスムーズになることも増えてきますよね。興味の幅もどんどん広がってきて、やりたい気持ちがたくさん芽生え、それにチャレンジする体力や能力も身についてきたので、自分でやりたがることも増えてくると思います。欲求を抑える脳の部分はまだ育っていないので、やりたい気持ちを抑えられずイヤイヤが起こるはこの時期の成長の証でもあります。
子どもにとって母は避難所でもあり、安全基地でもあると思います。絶対的な味方であり、守ってくれる存在です。その見守りがあるからこそ子どもは少しずつ行動の幅を広げていけるのです。でも、たまに不安になったりするので戻ってくることもあります。そうやって母の元を行ったり来たりしながら、心身ともに成長していきます。その成長過程を親として寛容に見守っていきたいものですが、なかなかそんな理想通りにはいかないですよね。
私も同じ母親として、自分に余裕がない時は子どもに対してイライラしてしまうこともあります。なーちょさんのように反省したり、自己嫌悪になったりもするのでお気持ちはとてもよくわかりますよ。多かれ少なかれ、同じようなお気持ちを抱いたことのあるママは少なくないと思います。
ママもいつも完璧な存在ではありません。まだママになって1歳7ヶ月です。いつも頑張っていると疲れてしまう時もあると思います。
産後はホルモンの影響でPMSの症状が酷くなったり、気持ちをコントロールすることが難しくなることもあります。産婦人科で一度ご相談されてもいいかもしれませんね。漢方薬などでお気持ちが随分楽になることもありますよ。
休日はパパにお子さんをみてもらって、なーちょさんも一人で過ごす時間を作ったり、リフレッシュしてもいいのかなと思いました。ママという立場から離れて、美容院に行ったり、自分のために時間をつかうことで気分転換になるかもしれません。
気持ち的に楽になればまたお子さんとの時間や関わり方に余裕が持てるようになるのかなと思いました。
少しでもお気持ちが楽に過ごせるように願っています。
2020/10/10 20:35
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら