閲覧数:832

断乳はいつできるのか

324
出生後から完母で育ててきました。
1歳から保育園に通うようになり、日中のおっぱいはなくなりました。
 ただ、夜泣きを2〜3回するため、その都度添い乳をして寝かしつけています。
本当は断乳をしたいのですが、泣き出すとパニックかのように泣き喚くので、泣き止むならばとずるずると断乳できずにいます。
2歳までは無理に断乳しなくてもいいという話しも聞きますが、一度おっぱいを吸うと30分以上は吸い続けていて私も気になって眠りが浅くなってしまうのと、たまに噛まれるのがとても痛く、精神的に辛くなってきてしまいました。 
 息子にとっての精神安定剤だとは思うのですが、おっぱい以外でも何とか気持ちを保てるようになってほしいです。
たくさん抱っこしたりスキンシップをしているのですが、保育園からの帰宅後は疲れや甘えもあるのか、グズりがとてもひどくてご飯の準備もできません。
そんな時はひとまずおっぱいをあげて落ち着かせています。
そんな感じですので、断乳できる自信がありません…
いろいろ迷走しており、どのようにしていけばいいのか悩んでいます。
何かアドバイスをお願い致します。

2024/3/18 21:11

高塚あきこ

助産師
324さん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
断乳についてお悩みなのですね。

断乳の時期は、ママさんとお子さんの納得できる時期になさっていただいて構いませんが、ママさんとしては、そろそろ断乳してもらいたいご希望があるのですね。保育園でママさんから離れている時間がある分、ママさんと一緒にいられる時にはおっぱいを飲んで安心したいことがあるのかもしれませんね。お子さんはどうしても日中は我慢していることもあるのだと思いますので、ママさんとしては、おっぱいを欲しがるお子さんにおっぱいをあげないことがかわいそうなのかなと思うかもしれませんが、次第にお子さんは、ママさんの言うことが理解できてくると思います。ですので、まずはおっぱいを飲ませる前に、おっぱいバイバイしようというお話をなさってみてくださいね。最初はお子さんとしても戸惑ったり、受け入れられないことがあるのかもしれませんが、根気強く繰り返しお伝えになってみてくださいね。また、例えばカレンダーにおっぱいバイバイの日を書いていただき、この日になったらおっぱいはバイバイだよと数日言い聞かせていただいて、カウントダウンしていくのもいいかもしれません。ママさんのおっぱいに絆創膏を貼って、ママのおっぱいお怪我しちゃったから、おっぱいはあげられなくなっちゃったのなどと説明されるのもいいかもしれませんね。今まで飲んでいたおっぱいが、急に飲めなくなってしまうのは、お子さんとしても混乱してしまうと思いますので、少しおっぱいを飲まないことを納得してもらう期間のようなものを設けられると、お子さんは順応性も高いので、意外とスムーズに納得されることがありますよ。よろしければお試しくださいね。また、数日は慣れるまでおっぱいを欲しがって泣いてしまったりすることもあるかもしれませんが、何日か経過すると、意外と上手く順応して、おっぱいを欲しがらなくなることも多いので、ママさんのお気持ちや体力的に余裕がある時からでも良いと思いますので頑張ってみてくださいね。

2024/3/26 6:36

324

1歳4カ月
高塚様、ありがとうございます。
なんとか頑張って断乳方向に持っていってましたが、精神的に不安定になるのか、保育園が休みの日は一日中グズっている状態で私が参ってしまいました。
根負けしておっぱいをあげるとやはり落ち着くので、断乳するにはまだ早いのか…と思うようにしてしばらくは授乳を続けようと思いました。
少しずつバイバイできるように言い聞かせてみます。  

2024/3/26 17:10

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳4カ月の注目相談

1歳5カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家