閲覧数:605

2歳娘の心の発達について

もっちゃん
以前ご丁寧にご回答いただき、ありがとうございました。その節はお世話になりました。
すみませんが、またご相談させていただければと思います。

2歳0ヶ月の娘がいるのですが、精神面の発達をちょっと心配しています。
俗に言うイヤイヤ期なような気もしますが、主人が娘が産まれた後に、発達障害の診断を受けたので、余計に心配な部分もあります。

心配な点としては

①スーパーで走り回る
②公園や児童館で、他の子と、ほとんど関わろうとしない(同年代の子に話しかけられても、ほぼ無視)
③おもちゃの貸し借り、おもちゃを共有して他の子と遊べない、他の子のおもちゃを独り占めしてしまう
④あまり椅子に座って、ご飯が食べられない
等です。
(言葉については、最近少しずつ三語文も出てきたところです。私や身内に対してであれば、簡単な受け答えが出来ます。
自分の肌着を自分で脱いだり、また私が着替えているときに、私の靴下を持ってきてくれることも、あります。)

改めて文面だけで捉えると、イヤイヤ期なのかなぁとも思いますが、他の同年代の子を何人か見てきて、その子達は、みんな上記の事が出来ていたので、心配になってきました… 

来年から、園にも通うので、コミュニケーション・協調性の部分を心配しております。
何か家でできる練習や対策等もありましたら、ご教授いただけますと、助かります。
よろしくお願いいたします。

2024/3/18 17:31

宮川めぐみ

助産師
もっちゃんさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの心の発達についてですね。

わたしにももうすぐで2歳になる子どもがおります。
その子も、スーパーに行くと手はまず繋ぎませんし、カゴを持って走り出します。

またご飯も、すぐに立ち上がってしまったり、落ち着かないなぁと感じることは多いですよ。

上にも子どもがいることもあり、他のお子さんとの関わりは持てたり、かしてあげる事ができていると思います。

②や③は、そのお子さんの性格、気質的なことも関係している事があると思います。
その場に慣れたり、人に慣れるまでにも少し時間がかかる事があるようでしたら、その分マイペースに遊ぶこともあるかもしれません。
年月齢的にも、まだ貸し借りができないこともあると思いますよ。
引き続き様子を見守ってあげてみてもいいのかなとも思いました。

引き続き一緒に公園や児童館にお出かけいただき、見守っていただいたり、きっかけや提案のようなことで他のお友達とのやりとりをしている様子を見せてあげてみたりするのもいいかもしれません。
他のお友だちと一緒に過ごす機会を与えてあげることを続けてみていただくのでいいように思いました。
そこでもっちゃんさんも他のおかあさんやスタッフの方、先生とのやりとりをしている様子を見せてあげるのもいいかもしれません。

発達の評価をする専門家ではないので、このようなお返事となってしまいました。
せっかくご相談くださったのに、大変申し訳ありません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/3/18 22:05

もっちゃん

2歳0カ月
今回も、迅速かつ、ご丁寧なご回答ありがとうございます。
そうですね、やはり、魔の2歳児と言われているぐらいなので(笑)娘の様子を、引き続き長い目で、見ていこうと思います。
改めて、ありがとうございました。

2024/3/18 22:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳0カ月の注目相談

2歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家