閲覧数:593

睡眠について
はれはる
こんにちは。いつもお世話になっております。
現在8ヶ月になった男の子を育てています。
昼寝と夜の睡眠について相談させてください。
生後5ヶ月頃までは昼寝が安定せず寝ても30分程で1日2.3回と育児書などに書かれている昼寝時間よりかなり短めでした。眠くてぐずることもありましたが赤ちゃんならこれくらい泣くだろうという範囲内で機嫌がすごく悪いということもありませんでした。
夜も昼寝がない分なのかよく寝てくれ夜間授乳は一回でそれ以外はまとまって寝ていました。
5ヶ月以降は昼寝が安定し午前中30分、お昼すぎに2時間、夕寝を30分という日を過ごしていて現在は夕寝がなくなったものの午前中30分、お昼寝2時間をしています。お昼寝は添い寝で横に居ないと30分や一時間無いくらいで起きてしまいますが添い寝、トントンで寝かせているような状態です。
睡眠がとれているのもあるのか生後半年くらいから日中は愚図らず機嫌よく過ごしていて手がかからないと感じています。
しかし夜泣きが5ヶ月すぎから始まり、現在は20時に寝かせ、6時半起床としていますが朝までに何回泣いたか分からないくらい泣いたり、夜中に何度も起き出して機嫌良く遊び始める日が続いています。2時間続けて寝たらいいかなという状況です。
夜泣きの時期や刺激を吸収しているというのもあると思いますが昼寝のさせすぎというのもあるのでしょうか。
昼寝の時間は個人差があるとのことでどれくらい寝かせてあげたらいいのか分からなくなっています。
用事があり昼寝をまとまってさせてあげられない時は夜よく寝たり、たまたまかもしれませんがこの子は昼寝があまりいらないタイプなのかなと思うこともありますが昼寝はたっぷりさせてあげた方がいいという育児書などの情報が頭にあり迷ってしまっています。
補足ですが、現在の生活リズムもお伝え致します。
6時半 起床
8時 離乳食、授乳
10時 朝寝(30分)
12時半 授乳
13時 昼寝(2時間)
16時 離乳食、授乳
19時45 授乳、就寝
夜間授乳は23時半頃、3時頃となっています。
となっています。
また、午前中に散歩、支援センターや買い物、夕方も散歩に行っています。
長文でまとまらないですが、
睡眠の時間や生活リズムについてアドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願い致します。
現在8ヶ月になった男の子を育てています。
昼寝と夜の睡眠について相談させてください。
生後5ヶ月頃までは昼寝が安定せず寝ても30分程で1日2.3回と育児書などに書かれている昼寝時間よりかなり短めでした。眠くてぐずることもありましたが赤ちゃんならこれくらい泣くだろうという範囲内で機嫌がすごく悪いということもありませんでした。
夜も昼寝がない分なのかよく寝てくれ夜間授乳は一回でそれ以外はまとまって寝ていました。
5ヶ月以降は昼寝が安定し午前中30分、お昼すぎに2時間、夕寝を30分という日を過ごしていて現在は夕寝がなくなったものの午前中30分、お昼寝2時間をしています。お昼寝は添い寝で横に居ないと30分や一時間無いくらいで起きてしまいますが添い寝、トントンで寝かせているような状態です。
睡眠がとれているのもあるのか生後半年くらいから日中は愚図らず機嫌よく過ごしていて手がかからないと感じています。
しかし夜泣きが5ヶ月すぎから始まり、現在は20時に寝かせ、6時半起床としていますが朝までに何回泣いたか分からないくらい泣いたり、夜中に何度も起き出して機嫌良く遊び始める日が続いています。2時間続けて寝たらいいかなという状況です。
夜泣きの時期や刺激を吸収しているというのもあると思いますが昼寝のさせすぎというのもあるのでしょうか。
昼寝の時間は個人差があるとのことでどれくらい寝かせてあげたらいいのか分からなくなっています。
用事があり昼寝をまとまってさせてあげられない時は夜よく寝たり、たまたまかもしれませんがこの子は昼寝があまりいらないタイプなのかなと思うこともありますが昼寝はたっぷりさせてあげた方がいいという育児書などの情報が頭にあり迷ってしまっています。
補足ですが、現在の生活リズムもお伝え致します。
6時半 起床
8時 離乳食、授乳
10時 朝寝(30分)
12時半 授乳
13時 昼寝(2時間)
16時 離乳食、授乳
19時45 授乳、就寝
夜間授乳は23時半頃、3時頃となっています。
となっています。
また、午前中に散歩、支援センターや買い物、夕方も散歩に行っています。
長文でまとまらないですが、
睡眠の時間や生活リズムについてアドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願い致します。
2024/3/18 9:24
はれはるさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの睡眠についてですね。
8ヶ月になれているということで、お昼寝の時間の長さもそれほど特別長いわけではないのかなとは思いました。
実際にねんねをしている時間帯も問題はなさそうに思いました。
夜の寝る時間も遅くなっていませんし、朝もちゃんと早くに起こしてくださっていると思います。朝寝の時間も早すぎる印象もありません。
ただ少し日中の、起きている間の授乳回数をもう少し増やしてみたりするとどうかな?と思いました。
寝るにもエネルギーが必要になると言われます。
朝起きてから夜寝るまでの授乳回数が、数回増えるとどうかな?と思いました。
実際の息子さんの哺乳よく、飲んでくれている状況はわからないのですが、今以上に吸ってもらう時間を増やすのは難しいようでしたら、離乳食のご飯やお野菜の量をもう少し増やせそうでしたら増やしてみていただくと、その分夜中に目を覚ましたりする事が減ることはないかなと思いました。
いかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの睡眠についてですね。
8ヶ月になれているということで、お昼寝の時間の長さもそれほど特別長いわけではないのかなとは思いました。
実際にねんねをしている時間帯も問題はなさそうに思いました。
夜の寝る時間も遅くなっていませんし、朝もちゃんと早くに起こしてくださっていると思います。朝寝の時間も早すぎる印象もありません。
ただ少し日中の、起きている間の授乳回数をもう少し増やしてみたりするとどうかな?と思いました。
寝るにもエネルギーが必要になると言われます。
朝起きてから夜寝るまでの授乳回数が、数回増えるとどうかな?と思いました。
実際の息子さんの哺乳よく、飲んでくれている状況はわからないのですが、今以上に吸ってもらう時間を増やすのは難しいようでしたら、離乳食のご飯やお野菜の量をもう少し増やせそうでしたら増やしてみていただくと、その分夜中に目を覚ましたりする事が減ることはないかなと思いました。
いかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/3/18 15:27

はれはる
0歳8カ月
お忙しいところ早急なご回答ありがとうございます。
生活リズムについては問題なさそうとのことありがとうございます。
哺乳回数を増やすというのは考えになかったのでやってみたいと思います。
現在身長73センチ、体重9.3キロと大きめですがどれくらい回数を増やしてみたらよいでしょうか。
ずり這いやうつ伏せで足をバタバタずっとしているので体力はかなり消費していると思います。
また、この間久しぶりに授乳のみの時間に母測をしてみたところ110しか飲んでおらず本人は満足なようでそれ以上は飲みたがりませんでした。
たまたまかもしれませんが左右合計7.8分しか飲んでおらず飲みだすと張りますが、胸も張っていないので足りないのかもしれないです。
お昼寝後に授乳をして2回目の離乳食を17時半頃にしたりしてもよいのでしょうか。この時にも授乳をして寝る前にも授乳をするようにしてみたらいいのでしょうか。
よろしくお願い致します。
生活リズムについては問題なさそうとのことありがとうございます。
哺乳回数を増やすというのは考えになかったのでやってみたいと思います。
現在身長73センチ、体重9.3キロと大きめですがどれくらい回数を増やしてみたらよいでしょうか。
ずり這いやうつ伏せで足をバタバタずっとしているので体力はかなり消費していると思います。
また、この間久しぶりに授乳のみの時間に母測をしてみたところ110しか飲んでおらず本人は満足なようでそれ以上は飲みたがりませんでした。
たまたまかもしれませんが左右合計7.8分しか飲んでおらず飲みだすと張りますが、胸も張っていないので足りないのかもしれないです。
お昼寝後に授乳をして2回目の離乳食を17時半頃にしたりしてもよいのでしょうか。この時にも授乳をして寝る前にも授乳をするようにしてみたらいいのでしょうか。
よろしくお願い致します。
2024/3/18 20:10
はれはるさん、お返事をどうもありがとうございます。
授乳回数を増やすのも、数回でもいいように思いますよ。
そうされてみての変化を見てみていただくのはどうかなと思いました。
またお子さんが飲んでくれる時間が短いこともあるようでしたら、寝ぼけているようなタイミングで飲んでもらって見るのもいいかもしれません。
お昼寝で目を覚ます前ぐらいの頃にあげてみるのもいいかもしれません。
起きている時よりもしっかりと飲んでくれることもありますよ。
そして夕食後、寝る前にも授乳をされてみてください。
夕食の時間を後ろにずらしていただくのもいいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
授乳回数を増やすのも、数回でもいいように思いますよ。
そうされてみての変化を見てみていただくのはどうかなと思いました。
またお子さんが飲んでくれる時間が短いこともあるようでしたら、寝ぼけているようなタイミングで飲んでもらって見るのもいいかもしれません。
お昼寝で目を覚ます前ぐらいの頃にあげてみるのもいいかもしれません。
起きている時よりもしっかりと飲んでくれることもありますよ。
そして夕食後、寝る前にも授乳をされてみてください。
夕食の時間を後ろにずらしていただくのもいいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/3/19 13:20

はれはる
0歳8カ月
ご丁寧にありがとうございます。
実践してみます。
今後ともよろしくお願い致します。
実践してみます。
今後ともよろしくお願い致します。
2024/3/22 11:42
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら