閲覧数:247

1回の睡眠時間について
しょうこ
生後6ヶ月半(修正月齢3ヶ月半) の子です。修正で3ヶ月になったあたりから夜の睡眠時間か1回で3、4時間に伸びてきていました。ですが、ここ1週間くらい1、2時間の細切れ睡眠が続いています。
寝る前のルーティンとしては、お風呂→暗い部屋での授乳という流れで変えていません。また、部屋の温度もエアコン等で調節しており、特に変わらないと思います。
1階あたりの睡眠時間が短くなってしまったのはどのような原因が考えられるでしょうか。
寝る前のルーティンとしては、お風呂→暗い部屋での授乳という流れで変えていません。また、部屋の温度もエアコン等で調節しており、特に変わらないと思います。
1階あたりの睡眠時間が短くなってしまったのはどのような原因が考えられるでしょうか。
2020/7/6 5:26
しょうこさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
夜間の睡眠時間が細切れになっていて、何度か目を覚ましているのですね。
早めにお生まれになったお子さんですので、修正3ヶ月と考えれば、一時的な昼夜逆転と感じますが、実際の月齢が6ヶ月になりますし、夜泣きのスタートと考えていくのでよさそうです。
赤ちゃんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知していき感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。 夢が刺激となり夜間に興奮します。 特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。 夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。 よろしくお願いします。 https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
ご質問ありがとうございます。
夜間の睡眠時間が細切れになっていて、何度か目を覚ましているのですね。
早めにお生まれになったお子さんですので、修正3ヶ月と考えれば、一時的な昼夜逆転と感じますが、実際の月齢が6ヶ月になりますし、夜泣きのスタートと考えていくのでよさそうです。
赤ちゃんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知していき感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。 夢が刺激となり夜間に興奮します。 特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。 夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。 よろしくお願いします。 https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
2020/7/6 10:21

しょうこ
0歳6カ月
早速のご回答ありがとうございます。
修正月齢で成長をみていたため、夜泣きはまだ先のことと思っていました。
記事を参考にして対応してみたいと思います。
ご回答にさらにご質問で申し訳ないのですが、例えば夜泣きで赤ちゃんが夜寝不足になった場合、昼間よく寝てしまって昼夜逆転につながることはあるのでしょうか?(朝7時にカーテンを開けて起こして、夜20時に部屋を暗くするといったリズムを作っていても夜泣きによって昼夜逆転することはありますでしょうか?)
修正月齢で成長をみていたため、夜泣きはまだ先のことと思っていました。
記事を参考にして対応してみたいと思います。
ご回答にさらにご質問で申し訳ないのですが、例えば夜泣きで赤ちゃんが夜寝不足になった場合、昼間よく寝てしまって昼夜逆転につながることはあるのでしょうか?(朝7時にカーテンを開けて起こして、夜20時に部屋を暗くするといったリズムを作っていても夜泣きによって昼夜逆転することはありますでしょうか?)
2020/7/6 13:53
しょうこさん、お返事ありがとうございます。
お子さんは睡眠不足は原則ありませんので、ご安心下さい。
多少は夜泣きにより日中の機嫌やお昼寝に影響する日もあるかもしれませんが、日中は日中でいつもの生活パターンでOKです!
お子さんは睡眠不足は原則ありませんので、ご安心下さい。
多少は夜泣きにより日中の機嫌やお昼寝に影響する日もあるかもしれませんが、日中は日中でいつもの生活パターンでOKです!
2020/7/6 14:43
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら