閲覧数:706

授乳について

taak
こんにちは。3ヶ月の娘の授乳について相談させてください。
最初の2週間程は直母と搾乳とであげていましたがそれ以降はずっと直母のみで育てています。 出生時は2978gで生まれ、1ヶ月で 1日48.6g増。2ヶ月の時1日36.6g増。3ヶ月で1日23.2g増の5850gです。先日助産師訪問があり見ていただくと、一応標準範囲内で体重は増加しているもののだんだんと減っている為不安だと言われました。両乳各5分ずつで落ち着いていたのですが、2ヶ月半頃から片方だけで終わることが増えてきました。少しでも飲むならと少し時間を空けたり、抱き方を変えたり、立ったままあげたりもしますが泣いて嫌がることが多いです。嫌がられること覚悟で頻繁にあげようとすることに疲れ、それでも夜は4.5時間空くことが増えたため、昼も夜も最近は5分だけでも嫌がればそのまま寝せて様子を見たりしていました。しかし助産師訪問で片方だけだと足りないし1日20g以下になるようならミルクを足していかないといけなくなるかもしれないけど母乳だけで育っているから飲まない可能性が高い。寝ぼけてた方が飲むこともあるから夜も4時間空けないようにと指導されてからは再び頻繁にあげようとしますが、夜も飲まない時は飲まないし、余計に泣かれたり生活リズムが崩れたりして外出もしにくいです。なので、もう少し娘に合わせて様子を見て見てもいいのでしょうか?それともやっぱり頑張ってあげた方がいいのでしょうか?
説明が長くなり申し訳ありませんがよろしくお願いします。 

2020/6/25 22:06

高塚あきこ

助産師
taakさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの授乳についてですね。

訪問助産師に体重増加のことを指摘され、ご心配になりましたね。おっぱいはどれくらい飲めているか分からないので、あまり飲めていないのではないかと、更にご不安になりますよね。ですが、お子さんの体重の推移を拝見しますと、あまりご心配ないように思いますよ。生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢も発達してきて、短時間で上手に必要な量のおっぱいを飲めるようになります。ですので、この時期から、おっぱいをあまり長く飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いかと思います。また、運動量や活動量も増えてきますので、体重増加が緩やかになってくることが多いですよ。
この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、今やってくださっている授乳方法でいいのではないかと思います。
一方で、低月齢のお子さんの場合には、お腹が空いていても、なかなかお腹が空いたアピールをしないお子さんもいらっしゃいます。昼夜の区別がついてくると、比較的夜まとまって寝てくれるお子さんも増えてきますが、まだ胃の容量も小さいので、夜間の授乳回数が減ると、1日のトータル哺乳量が減ってしまい、体重増加が緩やかになってしまうことがあります。また、おっぱいの分泌も、間隔が空くことで、減ってきてしまう可能性があります。今4〜5時間程度では授乳してくださっているようですので、問題ないのですが、お子さんがあまり欲しがらなかったとしても、4〜5時間に1回程度は授乳なさった方がいいかと思いますよ。

2020/6/26 7:56

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家