閲覧数:796

抱っこ癖について
sakitty
生後1ヶ月の赤ちゃんの抱っこ癖について相談です。
泣き始めてすぐに抱っこをしたり、抱っこをしながら寝かしつけをしてしまいます。
これを続けることで、1人で泣き止んだり寝たりすることができなくなるのでしょうか?
泣き始めてすぐに抱っこをしたり、抱っこをしながら寝かしつけをしてしまいます。
これを続けることで、1人で泣き止んだり寝たりすることができなくなるのでしょうか?
2024/3/16 19:02
sakittyさん、お待たせいたしました。ご相談承ります。
赤ちゃんは泣きますね、お腹がすいても、おむつが濡れても、いろんなことを泣いて知らせます。今は毎日のお世話を通して、信頼できる人を覚えている時期です。五感を使って覚えます。赤ちゃんが泣いて、すぐに抱いてくれるぬくもりもにおいも、声もお顔も、今すべてが安心と信頼の基礎づくりです。すぐに抱っこしてもいいですよ。信頼と安心の気持ちが育ちます。
また今はまだ、抱っこでねんねで問題ありません。安心することで赤ちゃんは眠ることができます。だから抱っこで寝てくれるとしたら、sakittyさんが上手に赤ちゃんに安心を伝えられている証拠です。
もうしばらくは抱っこでの寝かしつけが必要なこともあります。寝たらおろすことを繰り返していると、だんだんお布団ねんねの練習になりますよ。焦らずに…ですね。
お世話も上手になってこられていることと思います。ご自身も休息を取りましょう。そして抱っこが終わったら、肩や背中のコリをほぐすようにストレッチなどもオススメです。
よろしくお願いいたします。
赤ちゃんは泣きますね、お腹がすいても、おむつが濡れても、いろんなことを泣いて知らせます。今は毎日のお世話を通して、信頼できる人を覚えている時期です。五感を使って覚えます。赤ちゃんが泣いて、すぐに抱いてくれるぬくもりもにおいも、声もお顔も、今すべてが安心と信頼の基礎づくりです。すぐに抱っこしてもいいですよ。信頼と安心の気持ちが育ちます。
また今はまだ、抱っこでねんねで問題ありません。安心することで赤ちゃんは眠ることができます。だから抱っこで寝てくれるとしたら、sakittyさんが上手に赤ちゃんに安心を伝えられている証拠です。
もうしばらくは抱っこでの寝かしつけが必要なこともあります。寝たらおろすことを繰り返していると、だんだんお布団ねんねの練習になりますよ。焦らずに…ですね。
お世話も上手になってこられていることと思います。ご自身も休息を取りましょう。そして抱っこが終わったら、肩や背中のコリをほぐすようにストレッチなどもオススメです。
よろしくお願いいたします。
2024/3/18 18:31
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら