閲覧数:482

離乳食から栄養を吸収できる時期についてなど
ふみどりピースケ
1歳になったばかりの子がいます。
離乳食3回(主食90g副食90gくらいを残さず食べます)におやつ2回(赤ちゃんせんべい2枚かボーロ15粒くらいを食べています)をしっかり食べています。
ミルク(1歳になったので、2日前くらいからミルクプラス牛乳に切り替えました)も離乳食の後に140mlを1日3回、寝る前にミルクのみ200mlを1回飲んだら飲まなかったりする感じです。
麦茶も1日に大体200mlくらい飲みます。
便も軟便がしっかり出て、尿もしっかり出ています。
現在の食事はこのような感じなのですが 、離乳食から栄養を吸収出来ているなら、ミルクを卒業して、牛乳や豆乳に切り替えていこうと考えています。
①どのようになったら切り替えて良いのか?
②また、ミルクで補っていた水分はどのようにあげれば良いのか一例でもいいので教えてください。
今飲んでいるミルクの量をそのままお茶にするのは現実的ではない気がして、かといって全部牛乳や豆乳は飲み過ぎだと思うので悩んでいます。
③あと、追加で聞きたいのですが、離乳食を始めてから1歳になった今まで全て市販の離乳食を与えていますが、市販の離乳食に頼ることで不足しがちな栄養素はありますか?ある場合どんな物を追加することで補えるか一例を知りたいです。よろしくお願いします。
離乳食3回(主食90g副食90gくらいを残さず食べます)におやつ2回(赤ちゃんせんべい2枚かボーロ15粒くらいを食べています)をしっかり食べています。
ミルク(1歳になったので、2日前くらいからミルクプラス牛乳に切り替えました)も離乳食の後に140mlを1日3回、寝る前にミルクのみ200mlを1回飲んだら飲まなかったりする感じです。
麦茶も1日に大体200mlくらい飲みます。
便も軟便がしっかり出て、尿もしっかり出ています。
現在の食事はこのような感じなのですが 、離乳食から栄養を吸収出来ているなら、ミルクを卒業して、牛乳や豆乳に切り替えていこうと考えています。
①どのようになったら切り替えて良いのか?
②また、ミルクで補っていた水分はどのようにあげれば良いのか一例でもいいので教えてください。
今飲んでいるミルクの量をそのままお茶にするのは現実的ではない気がして、かといって全部牛乳や豆乳は飲み過ぎだと思うので悩んでいます。
③あと、追加で聞きたいのですが、離乳食を始めてから1歳になった今まで全て市販の離乳食を与えていますが、市販の離乳食に頼ることで不足しがちな栄養素はありますか?ある場合どんな物を追加することで補えるか一例を知りたいです。よろしくお願いします。
2024/3/16 12:07
ふみどりピースケさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんの卒乳の進め方でお悩みなのですね。
①どのようになったら切り替えて良いのか?
卒乳を始める目安
・3回の離乳食がしっかりと食べられている事
・1日1回~2回の補食(おやつ)で足りない栄養を補えている事
・牛乳やフォロミなどの乳製品が300~400ml摂取出来ている事
・コップやストローで麦茶や水などの水分補給が出来ている事
・身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びている事
こちらが目安になります。
市販の離乳食を使用されているとのこと、炭水化物の入ったベビーフードを1袋、炭水化物なしのおかずのベビーフードを1袋1食に食べられていると考えてよろしいでしょうか?
ベビーフードの裏面を見ていただくと、充足率のグラフの書いてある商品が多くなっています。炭水化物の入った商品は炭水化物、野菜、たんぱく質それぞれ目安量の半分程度が摂取できるように製造されています。
おかずは野菜とたんぱく質が目安量の半分程度摂取できるように製造されています。
2袋で、炭水化物約半分、野菜やたんぱく質の摂取ができていると考えることができます。
→ミルク量を減らしていくために炭水化物の摂取量を増やしていけるとよいですね。
②また、ミルクで補っていた水分はどのようにあげれば良いのか一例でもいいので教えてください。
今飲んでいるミルクの量をそのままお茶にするのは現実的ではない気がして、かといって全部牛乳や豆乳は飲み過ぎだと思うので悩んでいます。
→ミルクや乳製品と、麦茶などの摂取に離乳食に含まれる水分を合わせて、体重(1kg)あたり100mlが水分摂取量の目安です。
食事に汁物をつけるようにする。食事間にちょこちょこ麦茶を飲む時間を作る乳製品を300~400ml/日飲むことで、必要な量の確保はできるかと思いますよ。
③あと、追加で聞きたいのですが、離乳食を始めてから1歳になった今まで全て市販の離乳食を与えていますが、市販の離乳食に頼ることで不足しがちな栄養素はありますか?ある場合どんな物を追加することで補えるか一例を知りたいです。
→市販の離乳食の選択の仕方で異なりますが。①でお伝えしたように炭水化物が不足している可能性があるのかなと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんの卒乳の進め方でお悩みなのですね。
①どのようになったら切り替えて良いのか?
卒乳を始める目安
・3回の離乳食がしっかりと食べられている事
・1日1回~2回の補食(おやつ)で足りない栄養を補えている事
・牛乳やフォロミなどの乳製品が300~400ml摂取出来ている事
・コップやストローで麦茶や水などの水分補給が出来ている事
・身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びている事
こちらが目安になります。
市販の離乳食を使用されているとのこと、炭水化物の入ったベビーフードを1袋、炭水化物なしのおかずのベビーフードを1袋1食に食べられていると考えてよろしいでしょうか?
ベビーフードの裏面を見ていただくと、充足率のグラフの書いてある商品が多くなっています。炭水化物の入った商品は炭水化物、野菜、たんぱく質それぞれ目安量の半分程度が摂取できるように製造されています。
おかずは野菜とたんぱく質が目安量の半分程度摂取できるように製造されています。
2袋で、炭水化物約半分、野菜やたんぱく質の摂取ができていると考えることができます。
→ミルク量を減らしていくために炭水化物の摂取量を増やしていけるとよいですね。
②また、ミルクで補っていた水分はどのようにあげれば良いのか一例でもいいので教えてください。
今飲んでいるミルクの量をそのままお茶にするのは現実的ではない気がして、かといって全部牛乳や豆乳は飲み過ぎだと思うので悩んでいます。
→ミルクや乳製品と、麦茶などの摂取に離乳食に含まれる水分を合わせて、体重(1kg)あたり100mlが水分摂取量の目安です。
食事に汁物をつけるようにする。食事間にちょこちょこ麦茶を飲む時間を作る乳製品を300~400ml/日飲むことで、必要な量の確保はできるかと思いますよ。
③あと、追加で聞きたいのですが、離乳食を始めてから1歳になった今まで全て市販の離乳食を与えていますが、市販の離乳食に頼ることで不足しがちな栄養素はありますか?ある場合どんな物を追加することで補えるか一例を知りたいです。
→市販の離乳食の選択の仕方で異なりますが。①でお伝えしたように炭水化物が不足している可能性があるのかなと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
2024/3/18 12:19

ふみどりピースケ
1歳0カ月
返信ありがとうございます。
ベビーフードはご飯系とおかず系1袋ずつ食べています。
ちなみに、大体でいいのですが、ご飯から取れる水分量というのはどのくらいなのでしょうか?
今体重が10キロなので1000ml飲まないといけないということですね。
炭水化物が不足しないようにしていきます。
ベビーフードはご飯系とおかず系1袋ずつ食べています。
ちなみに、大体でいいのですが、ご飯から取れる水分量というのはどのくらいなのでしょうか?
今体重が10キロなので1000ml飲まないといけないということですね。
炭水化物が不足しないようにしていきます。
2024/3/18 13:30
ふみどりピースケさん、こんにちは。
離乳食に含まれる水分量ですが、
食べたkcalの40~50%程度と言われています。ベビーフードであれば、水分多めに作られていますので、もう少し多いと考えていただくとよいかと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
離乳食に含まれる水分量ですが、
食べたkcalの40~50%程度と言われています。ベビーフードであれば、水分多めに作られていますので、もう少し多いと考えていただくとよいかと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
2024/3/19 11:18
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら