閲覧数:33,877

赤ちゃんの仕草について
ぴの
今週で5ヶ月になる息子がいます。
深い意味は無いのかもしれないのですが、眠くなると頭を横にぶんぶん振ったり、耳を掻くような仕草をするのですがこういった仕草をする赤ちゃんは多いのでしょうか⁇
何かを訴えている可能性があるなら教えていただきたいです…
深い意味は無いのかもしれないのですが、眠くなると頭を横にぶんぶん振ったり、耳を掻くような仕草をするのですがこういった仕草をする赤ちゃんは多いのでしょうか⁇
何かを訴えている可能性があるなら教えていただきたいです…
2020/7/6 5:06
ぴのさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが眠い時の仕草についてですね。
赤ちゃんが頭を左右に振るのは、眠たいという理由が関係していることがよくありますよ。赤ちゃんは眠たくなると手足が温かくなり、体温も上昇してきます。ずっと同じ体勢で仰向けに寝ていると、後頭部が熱で蒸れて暑くなってくるため、首を左右に振ることにより後頭部の熱を逃がそうとするようです。何度も首を左右に振る場合は、空調を調整したり、お布団を少し少な目にしたりして快適にしてあげると、寝てくれることが多いようですよ。
また、同じ理由で、体温が高くなり、耳にも痒みを感じているのかもしれません。体温が高くなると、汗をかいたり、蒸れたりして、お顔にも痒みを感じて掻くお子さんは多いですよ。痒がるタイミングや原因は様々ですが、眠くなってくると手足がポカポカしてくるので、耳を掻く前に少し涼しくしてあげたり、衣服を緩めるなど、眠くなってきたお子さんのサインを見逃さないようにするといいかもしれません。また、おしぼりや濡れタオルなどで頭やお顔などを拭いてみる、お風呂でよく洗っていただき、お風呂上がりには十分な保湿をするなど、お試しいただくといいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが眠い時の仕草についてですね。
赤ちゃんが頭を左右に振るのは、眠たいという理由が関係していることがよくありますよ。赤ちゃんは眠たくなると手足が温かくなり、体温も上昇してきます。ずっと同じ体勢で仰向けに寝ていると、後頭部が熱で蒸れて暑くなってくるため、首を左右に振ることにより後頭部の熱を逃がそうとするようです。何度も首を左右に振る場合は、空調を調整したり、お布団を少し少な目にしたりして快適にしてあげると、寝てくれることが多いようですよ。
また、同じ理由で、体温が高くなり、耳にも痒みを感じているのかもしれません。体温が高くなると、汗をかいたり、蒸れたりして、お顔にも痒みを感じて掻くお子さんは多いですよ。痒がるタイミングや原因は様々ですが、眠くなってくると手足がポカポカしてくるので、耳を掻く前に少し涼しくしてあげたり、衣服を緩めるなど、眠くなってきたお子さんのサインを見逃さないようにするといいかもしれません。また、おしぼりや濡れタオルなどで頭やお顔などを拭いてみる、お風呂でよく洗っていただき、お風呂上がりには十分な保湿をするなど、お試しいただくといいかもしれませんね。
2020/7/6 14:53
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら