閲覧数:1,008

体重増加について
長井な
初めまして。
2週間前に2人目を出産したママです。
入院中黄疸の数値が高くなってしまい退院3日後に再検査をしに産院に行き黄疸は問題なく大丈夫でした。
ただ、今度は体重が1日に5gしか増えてないのでミルクの量を増やすように言われました。
また1週間後検査に来るように言われました。
現在3時間〜4時間で80〜100ml程作っても全部飲み終わる前に眠ってしまって全て飲んでくれません。
よく寝てくれる子です。夜中も起きないので4時間程空いてしまいます。
体重が増えてなければ入院して検査して原因を調べるとの事でした。
どうしたらミルクをちゃんと飲んでくれるか分からなくなり御相談させて頂きました。。
よろしくお願いします。
2週間前に2人目を出産したママです。
入院中黄疸の数値が高くなってしまい退院3日後に再検査をしに産院に行き黄疸は問題なく大丈夫でした。
ただ、今度は体重が1日に5gしか増えてないのでミルクの量を増やすように言われました。
また1週間後検査に来るように言われました。
現在3時間〜4時間で80〜100ml程作っても全部飲み終わる前に眠ってしまって全て飲んでくれません。
よく寝てくれる子です。夜中も起きないので4時間程空いてしまいます。
体重が増えてなければ入院して検査して原因を調べるとの事でした。
どうしたらミルクをちゃんと飲んでくれるか分からなくなり御相談させて頂きました。。
よろしくお願いします。
2024/3/15 10:31
長井なさん、ご相談承ります。
この度はご出産おめでとうございます。産後間もないお体でのご相談ありがとうございます。退院後の通院、大変でしたね。結果が良くて何よりでした。
1週間後の検査が心配なのですね。黄疸を改善するために、赤ちゃんはたくさんおしっこやうんちを出すので、体重まで栄養が回らなかったのかもしれませんね。飲んだものが身につき、体重になってくるようになるまでに少し時間がかかることもあります。
2週間の赤ちゃんです。飲みながら寝てしまうこともありますね。
体重が増えてくれば体力もついてきますので、大きな心配をせずに、ひとまず飲めるミルク量を増やせるようにお世話したいですね。
1日のミルクの量の目安は指示されているのでしょうか?
生まれた時の体重にもよりますが、1日に450~600ml程度飲めればよいのかなと思いました。胃袋も大きくないので、1回量を少なくして回数を増やす方法もあります。赤ちゃんの飲む力の強さも関係しますので、飲みやすい哺乳瓶を選んであげるのもいいですね。長くても20分くらいで飲み切れるものが理想です。
ミルクは消化に時間がかかるので、授乳の間隔が縮まらないこともあります。比較的起きている時間や飲む時間をみつけて、少し多めにミルクを準備する時間を作ってもよいと思います。
赤ちゃんは毎日変わります。おしっこの回数や量、泣き声や動い方など、毎日のお世話の中で「元気だね」と思えることをみつけてくださいね。たくさん触ってあげることで消化もよくなり、お腹も空きます。オムツ交換の時などにたくさん触ってあげてお互いに心地よいふれあいタイムをつくるのもおすすめです。
少しでも参考になりましたら幸いです。産後の体の回復も大切にしてお過ごしください。
ご相談ありがとうございました。
この度はご出産おめでとうございます。産後間もないお体でのご相談ありがとうございます。退院後の通院、大変でしたね。結果が良くて何よりでした。
1週間後の検査が心配なのですね。黄疸を改善するために、赤ちゃんはたくさんおしっこやうんちを出すので、体重まで栄養が回らなかったのかもしれませんね。飲んだものが身につき、体重になってくるようになるまでに少し時間がかかることもあります。
2週間の赤ちゃんです。飲みながら寝てしまうこともありますね。
体重が増えてくれば体力もついてきますので、大きな心配をせずに、ひとまず飲めるミルク量を増やせるようにお世話したいですね。
1日のミルクの量の目安は指示されているのでしょうか?
生まれた時の体重にもよりますが、1日に450~600ml程度飲めればよいのかなと思いました。胃袋も大きくないので、1回量を少なくして回数を増やす方法もあります。赤ちゃんの飲む力の強さも関係しますので、飲みやすい哺乳瓶を選んであげるのもいいですね。長くても20分くらいで飲み切れるものが理想です。
ミルクは消化に時間がかかるので、授乳の間隔が縮まらないこともあります。比較的起きている時間や飲む時間をみつけて、少し多めにミルクを準備する時間を作ってもよいと思います。
赤ちゃんは毎日変わります。おしっこの回数や量、泣き声や動い方など、毎日のお世話の中で「元気だね」と思えることをみつけてくださいね。たくさん触ってあげることで消化もよくなり、お腹も空きます。オムツ交換の時などにたくさん触ってあげてお互いに心地よいふれあいタイムをつくるのもおすすめです。
少しでも参考になりましたら幸いです。産後の体の回復も大切にしてお過ごしください。
ご相談ありがとうございました。
2024/3/15 11:37
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら