閲覧数:198

生活リズムについて
なお
あと4日で5ヶ月になる女の子です。
この時期そろそろ毎日の生活リズムを整えた方がいいのでしょうか?
参考本やアプリ等で4ヶ月くらいからの赤ちゃんの生活リズムを拝見すると、授乳回数は4時間おきに5回。朝寝と昼寝が1回づつ。などなど…
毎日決まった時間に同じ事をするように促していたりしますよね?
うちの場合
7時 授乳 少し寝る(30分くらい)
10時 授乳 少し寝る
13時 授乳 少し寝る
16時 授乳 少し寝る
お風呂
19時 授乳
このまま朝まで寝かせてしまうか、22時以降にもう一度授乳することもあります。
完ミで1回のミルクの量は180です。
出生体重は3000
1ヶ月検診で4000
4ヶ月検診で6700です。
まだ赤ちゃん本人のペースに合わせて寝たいときに寝ていてもいいかな。と思っていたのですがこちらでペースを作ってあげたほうがいいのですかね?
そして未だに3時間おきに授乳しているのですが、そろそろ4時間おきにした方がいいのでしょうか?
昼寝の時間もちょこちょこ寝ているのをやめさせて、午前と午後の2回と決めた方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします
この時期そろそろ毎日の生活リズムを整えた方がいいのでしょうか?
参考本やアプリ等で4ヶ月くらいからの赤ちゃんの生活リズムを拝見すると、授乳回数は4時間おきに5回。朝寝と昼寝が1回づつ。などなど…
毎日決まった時間に同じ事をするように促していたりしますよね?
うちの場合
7時 授乳 少し寝る(30分くらい)
10時 授乳 少し寝る
13時 授乳 少し寝る
16時 授乳 少し寝る
お風呂
19時 授乳
このまま朝まで寝かせてしまうか、22時以降にもう一度授乳することもあります。
完ミで1回のミルクの量は180です。
出生体重は3000
1ヶ月検診で4000
4ヶ月検診で6700です。
まだ赤ちゃん本人のペースに合わせて寝たいときに寝ていてもいいかな。と思っていたのですがこちらでペースを作ってあげたほうがいいのですかね?
そして未だに3時間おきに授乳しているのですが、そろそろ4時間おきにした方がいいのでしょうか?
昼寝の時間もちょこちょこ寝ているのをやめさせて、午前と午後の2回と決めた方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします
2020/10/9 15:37
なおさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。
確かに、2〜3ヶ月を過ぎた頃から昼夜の区別がついてくるお子さんが増えてきますので、生活リズムが整ってくるお子さんもいらっしゃいます。ですが、大人も必ずしも毎日同じ時間で生活していないのと同様に、まだ起床や就寝の時間が大体同じであれば、授乳時間やお昼寝の時間がまちまちになることは問題ない時期ですよ。お子さんの胃の容量にはかなり差が出てくる時期ですし、授乳間隔や哺乳量はお子さんの欲求に合わせてくださって構いませんよ。基本的にはお子さんの体重増加が順調であれば、生活リズムの多少の変化はあまり問題ないですよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。
確かに、2〜3ヶ月を過ぎた頃から昼夜の区別がついてくるお子さんが増えてきますので、生活リズムが整ってくるお子さんもいらっしゃいます。ですが、大人も必ずしも毎日同じ時間で生活していないのと同様に、まだ起床や就寝の時間が大体同じであれば、授乳時間やお昼寝の時間がまちまちになることは問題ない時期ですよ。お子さんの胃の容量にはかなり差が出てくる時期ですし、授乳間隔や哺乳量はお子さんの欲求に合わせてくださって構いませんよ。基本的にはお子さんの体重増加が順調であれば、生活リズムの多少の変化はあまり問題ないですよ。
2020/10/10 17:46

なお
0歳4カ月
お返事ありがとうございました。
体重増加に問題がなければ、まだこのまま娘のペースで生活していこうと思います。
あと、このまま質問させていただいてもよろしいでしょうか?
夜の睡眠時間ですが10時間とかそれ以上平気で寝ています。
最後の授乳から12時間とか空いてしまっても大丈夫なのでしょうか?
体重も順調に増えてるしと思って夜間授乳はしていないのですが、たまーに朝オムツが濡れていないときがあります。
目が覚めて少しするとおしっこするのですが少し気になっています。
そして、娘は今までずーーっと、よく吐いてきました。
もちろん今も、授乳後すぐにミルクをそのままブヘッと吐いたり、時間がたってからヨーグルト状になったものをズリバイしながら吐いてカーペットやフローリング服がベタョベチョになったりして着替えやら掃除やらが本当に大変です(泣)
高塚さんはよく吐くお子さんご存じでしょうか?
離乳食をはじめても吐く子は吐くのでしょうか?
6ヶ月くらいとか、吐かなくなるくらいまで離乳食は待った方がいいのでしょうか?
大人の食べている所を見てヨダレだらーっと出して口を動かしたりしているので5ヶ月に入ったら始めようと思っていたのですが、このまま吐く状態も大変かなぁ〜と悩んでいます。
長くなってしまってすみません
体重増加に問題がなければ、まだこのまま娘のペースで生活していこうと思います。
あと、このまま質問させていただいてもよろしいでしょうか?
夜の睡眠時間ですが10時間とかそれ以上平気で寝ています。
最後の授乳から12時間とか空いてしまっても大丈夫なのでしょうか?
体重も順調に増えてるしと思って夜間授乳はしていないのですが、たまーに朝オムツが濡れていないときがあります。
目が覚めて少しするとおしっこするのですが少し気になっています。
そして、娘は今までずーーっと、よく吐いてきました。
もちろん今も、授乳後すぐにミルクをそのままブヘッと吐いたり、時間がたってからヨーグルト状になったものをズリバイしながら吐いてカーペットやフローリング服がベタョベチョになったりして着替えやら掃除やらが本当に大変です(泣)
高塚さんはよく吐くお子さんご存じでしょうか?
離乳食をはじめても吐く子は吐くのでしょうか?
6ヶ月くらいとか、吐かなくなるくらいまで離乳食は待った方がいいのでしょうか?
大人の食べている所を見てヨダレだらーっと出して口を動かしたりしているので5ヶ月に入ったら始めようと思っていたのですが、このまま吐く状態も大変かなぁ〜と悩んでいます。
長くなってしまってすみません
2020/10/10 21:50
なおさん、お返事ありがとうございます。
お子さんがまとまって寝ることについてですが、昼夜の区別がついてくると、夜まとまって寝るようになるお子さんは増えてきますよ。ミルク育児で、お子さんの体重がしっかりと増えているのであれば、時間が空いてしまうこと自体はあまり問題ないと思います。また、月齢の低いお子さんですと、まだ腎臓の機能が未熟で、おしっこを濃縮したり、膀胱にたくさん貯めたりすることができませんので、回数も多く、昼夜問わずおしっこが頻繁にみられます。ですが、成長とともに、腎臓の機能が発達してくると、夜間のおしっこが減ってくることがあります。これはお子さんに限らず、大人もですが、午前中から昼間にかけては排尿量が多く、夕方から夜間は排尿量が少なくなってくることが多いです。午前中は身体に溜まったものを排出しやすい時間帯と言われています。身体の生理的な機能になります。また、活動している時間は血流も良くなり、排泄される尿量も増えると考えていただけると良いかと思います。夜間の排尿回数は個人差もあり、またその日によって変わることもありますが、一般的には、日中に半日以上おしっこが出ていない場合には、脱水の可能性があると言われています。夜間におしっこが少なくても、日中にしっかり出ているのであれば、脱水のご心配はないかと思いますよ。
また、吐くことについてですが、吐きやすいお子さんとあまり吐かないお子さんは個人差があると思います。吐きやすいお子さんは、いろいろ工夫なさっても吐いてしまうことがありますし
お子さんご自身が動くようになれば、胃が圧迫されたりすることがあり、より吐きやすくなることもありますよ。体重増加が順調であれば、生理的なものと思いますし、離乳食は予定通り進めていただいて構いませんが、授乳や離乳食の後しばらくは少し抱っこなさるなど、あまりお子さんご自身が動いて吐いてしまわないようになさるといいのかもしれませんね。
お子さんがまとまって寝ることについてですが、昼夜の区別がついてくると、夜まとまって寝るようになるお子さんは増えてきますよ。ミルク育児で、お子さんの体重がしっかりと増えているのであれば、時間が空いてしまうこと自体はあまり問題ないと思います。また、月齢の低いお子さんですと、まだ腎臓の機能が未熟で、おしっこを濃縮したり、膀胱にたくさん貯めたりすることができませんので、回数も多く、昼夜問わずおしっこが頻繁にみられます。ですが、成長とともに、腎臓の機能が発達してくると、夜間のおしっこが減ってくることがあります。これはお子さんに限らず、大人もですが、午前中から昼間にかけては排尿量が多く、夕方から夜間は排尿量が少なくなってくることが多いです。午前中は身体に溜まったものを排出しやすい時間帯と言われています。身体の生理的な機能になります。また、活動している時間は血流も良くなり、排泄される尿量も増えると考えていただけると良いかと思います。夜間の排尿回数は個人差もあり、またその日によって変わることもありますが、一般的には、日中に半日以上おしっこが出ていない場合には、脱水の可能性があると言われています。夜間におしっこが少なくても、日中にしっかり出ているのであれば、脱水のご心配はないかと思いますよ。
また、吐くことについてですが、吐きやすいお子さんとあまり吐かないお子さんは個人差があると思います。吐きやすいお子さんは、いろいろ工夫なさっても吐いてしまうことがありますし
お子さんご自身が動くようになれば、胃が圧迫されたりすることがあり、より吐きやすくなることもありますよ。体重増加が順調であれば、生理的なものと思いますし、離乳食は予定通り進めていただいて構いませんが、授乳や離乳食の後しばらくは少し抱っこなさるなど、あまりお子さんご自身が動いて吐いてしまわないようになさるといいのかもしれませんね。
2020/10/11 21:46

なお
0歳5カ月
いつも丁寧に分かりやすく回答いただきありがとうございます。
いまとても気になっていたことが解決しました。
ありがとうございました。
いまとても気になっていたことが解決しました。
ありがとうございました。
2020/10/14 15:23
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら