閲覧数:4,952

早朝覚醒とイヤイヤ期
ひーこ
ここ最近早朝に突然泣きながら起きて、バス!バス!ピーポー!と叫び、リビングに行きたがります。乗り物が大好きな子です。
元々寝つきが悪く、そこから再度落ち着かせてなんとか寝る態勢に持っていっても、全く寝ず、また思い出したように、バス!バス!と叫び泣きます…
昨日は5時、今日は4時半で、私も仕事もあってどうしてもイライラしてしまいます。
そして、違うことに気を逸らせても、最終的にダメだとギャン泣きし続けて、バスを見せてもワケわからず泣いて、今度は、ねんね!と言うので寝室行くと、またバス!と、泣き叫びます。
近所迷惑も心配ですが、睡眠不足が心配で、それでフラフラして保育園で怪我したらどうしようとか考えたり、イライラしたりして、今日は私も大泣きしてしまいました。
以前は機嫌よく起きてくれていたのに、もう辛いです。私も一緒にリビングに行かないと泣くので、寝たフリなども出来ません。
今日は結局保育園ギリギリまで寝かしつけ頑張りましたが、ダメでした。
早朝に起きてしまった場合、寝る時間だと教えるために、何が何でも遊ばせないほうが良いでしょうか。
何時に寝ても、5時台には起きます…。
元々寝つきが悪く、そこから再度落ち着かせてなんとか寝る態勢に持っていっても、全く寝ず、また思い出したように、バス!バス!と叫び泣きます…
昨日は5時、今日は4時半で、私も仕事もあってどうしてもイライラしてしまいます。
そして、違うことに気を逸らせても、最終的にダメだとギャン泣きし続けて、バスを見せてもワケわからず泣いて、今度は、ねんね!と言うので寝室行くと、またバス!と、泣き叫びます。
近所迷惑も心配ですが、睡眠不足が心配で、それでフラフラして保育園で怪我したらどうしようとか考えたり、イライラしたりして、今日は私も大泣きしてしまいました。
以前は機嫌よく起きてくれていたのに、もう辛いです。私も一緒にリビングに行かないと泣くので、寝たフリなども出来ません。
今日は結局保育園ギリギリまで寝かしつけ頑張りましたが、ダメでした。
早朝に起きてしまった場合、寝る時間だと教えるために、何が何でも遊ばせないほうが良いでしょうか。
何時に寝ても、5時台には起きます…。
2020/10/9 14:43
ひーこさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが朝早く起きてしまい、ぐずぐずしてしまうことがお悩みなのですね。
お子さんの起きる時間は、成長とともに変化してくることがあります。早寝早起きのリズムはお子さんにとっては適切なのですが、ママさんとしてはもう一息寝てほしいですね。ご機嫌で起きている場合には、そのまま起こしていただいても構いませんし、眠くてグズグズしてしまったり機嫌が悪いようでしたら、短時間で朝寝をさせていただいてもいいかと思いますよ。お子さんの場合には眠いのを我慢して起きていることはできませんので、お子さんが睡眠不足になるということはないですよ。また、大人もいつも一定の時間で生活していないのと一緒で、お子さんも、その日の体調や機嫌、疲れなどによって、睡眠のリズムが変化することはよくありますので、寝ない時には無理に寝かせようとなさらなくても構いません。体力のついてくるお子さんもいらっしゃいますので、ママさんとしてはグズグズしてしまうお子さんの対応は大変な時期と思うのですが、例えば保育園でお昼寝なさっている場合には、短くしてもらったり、お昼寝なしにしてみて、夜長く寝られるようにご相談なさってみてもいいかもしれませんね。また次第に日が短くなってきていますので、昼夜の区別がついているお子さんであれば、少し長く寝てくれるようになる場合もありますよ。少しご様子を見てみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが朝早く起きてしまい、ぐずぐずしてしまうことがお悩みなのですね。
お子さんの起きる時間は、成長とともに変化してくることがあります。早寝早起きのリズムはお子さんにとっては適切なのですが、ママさんとしてはもう一息寝てほしいですね。ご機嫌で起きている場合には、そのまま起こしていただいても構いませんし、眠くてグズグズしてしまったり機嫌が悪いようでしたら、短時間で朝寝をさせていただいてもいいかと思いますよ。お子さんの場合には眠いのを我慢して起きていることはできませんので、お子さんが睡眠不足になるということはないですよ。また、大人もいつも一定の時間で生活していないのと一緒で、お子さんも、その日の体調や機嫌、疲れなどによって、睡眠のリズムが変化することはよくありますので、寝ない時には無理に寝かせようとなさらなくても構いません。体力のついてくるお子さんもいらっしゃいますので、ママさんとしてはグズグズしてしまうお子さんの対応は大変な時期と思うのですが、例えば保育園でお昼寝なさっている場合には、短くしてもらったり、お昼寝なしにしてみて、夜長く寝られるようにご相談なさってみてもいいかもしれませんね。また次第に日が短くなってきていますので、昼夜の区別がついているお子さんであれば、少し長く寝てくれるようになる場合もありますよ。少しご様子を見てみてくださいね。
2020/10/10 16:49

ひーこ
1歳10カ月
ご回答いただき、誠にありがとうございます。
こどもは睡眠不足にならない、無理に寝かさなくて良いとお伺いでき、とても救われました。
今日の朝はご機嫌に起きました。良かったです。お忙しい中教えていただき、助かりました。ありがとうございました。
こどもは睡眠不足にならない、無理に寝かさなくて良いとお伺いでき、とても救われました。
今日の朝はご機嫌に起きました。良かったです。お忙しい中教えていただき、助かりました。ありがとうございました。
2020/10/12 8:21
ひーこさん、お返事ありがとうございます。
お子さんがご機嫌に起きることができたのですね。良かったですね。
体調や睡眠サイクルによって、起きた時にグズグズしてしまう日があっても、お子さんの気分は変わりやすいので、少し環境を変えてみたり、しっかり起こしてみるなど、気分を変えられるとグズグズしなくなることもあるかと思いますよ。ママさんはお仕事もある中で、睡眠不足になってしまうと思うのですが、上手に気分転換されたり、お休みの日には意識的に睡眠や休息を取られるなど、ご自身の体調もご自愛くださいね。
お子さんがご機嫌に起きることができたのですね。良かったですね。
体調や睡眠サイクルによって、起きた時にグズグズしてしまう日があっても、お子さんの気分は変わりやすいので、少し環境を変えてみたり、しっかり起こしてみるなど、気分を変えられるとグズグズしなくなることもあるかと思いますよ。ママさんはお仕事もある中で、睡眠不足になってしまうと思うのですが、上手に気分転換されたり、お休みの日には意識的に睡眠や休息を取られるなど、ご自身の体調もご自愛くださいね。
2020/10/13 3:34
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら