閲覧数:936

発達障害やグレーゾーンについて

ちーかま
連続の質問で申し訳ありません。
2歳8ヶ月の男の子について質問させてください。
知的障害や運動機能障害を伴わない発達障害やグレーゾーンっていつ頃またどのように判断するのでしょうか?
運動機能については発達がとても早く、寝返りから歩き出すまである意味育児書が不要な程のスピード感で成長していました。
言語の発達は1歳半頃までほぼ言葉が出ず行動も真似たりなどせず、理解してるかも微妙で遅いのかな?と感じていましたが、2歳手前で急成長して、今では同年代の子と比べてもおしゃべりなくらいペラペラ喋ります。
ただ育てにくさは0歳の頃からずっと感じています。
・寝ない
2歳くらいまではとにかく寝ない子で1~2時間の格闘の末寝かしつけても何度も夜泣きで起きる状態でした。
今でも寝るのは苦手で、寝かしつけ長いです。夜中も何度か起きます。
セルフねんね、寝落ちは片手に入るくらいしか見たことありません。
・感覚過敏
1歳半頃まで背中スイッチがすごくて、抱っこで寝かせても置くとギャン泣きでした。
今でも抱っこで寝た場合、半分位の確率で背中スイッチが入ります。
また音に敏感で、些細な音でもビクッてなって起きたりします。
・泣き
一度泣き出すとひたすら泣いています。
何しても泣くので、安全を確保して離れてみても泣き疲れて泣き止むなどは見たことがありません。
泣くと周りの声が聞こえてないようでなだめてようと声をかけても泣きやみません。
・こだわり
1歳過ぎくらいからこだわりが強く、自分の思い通りにならないと激しく泣きます。
保育園のものやお友達のものは大丈夫ですが、自分のものを取られたりすると手がつけられなくなるくらい泣きます。

後気になるのは公園などに行っても遊具で遊ばず、走りもせずひたすら木の枝や石を集めて並べていたり、おもちゃなども遊ぶというより並べたり収集する方が好きなようです。
私がもともときょうだい児で、色んな障害や発達の遅れがある子を見てきているからか、少しでも他の子と違うと気になってしまうというのもあると思います。
子供の性格の問題なのか、それとも何か特性があるのか気になっています。
2歳の子ってみんなこんな感じなのでしょうか?

2024/3/13 14:47

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
ちーかまさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。

2歳8ヶ月のお子さんの育てにくさを感じていらっしゃるのですね。寝ないこと、感覚が過敏なこと、なかなか泣き止まないこと、こだわりの強さがおありなのですね。

おもちゃの遊び方をそのままの通りに遊ぶだけでないお子さんはよくいらっしゃいますし、集めること、並べることを遊びととらえていることもあるかと思います。
このようなことが、それぞれのお子さんの性格と捉えるのか、ちーかまさんがおっしゃるような何か支援を必要とするような特性のひとつなのかということは、多くの場合継続して保健師さんや心理士さん、またかかりつけの小児科などと連携してみていくことが多いです。

自治体の乳幼児健診で何かご相談やご指摘はありましたでしょうか。
健診のときには気にならずとも、やはり毎日近くでみているお母様の気になること、という感情は大切にしていきたいところだと思います。

まずはお住まいの保健センターやかかりつけの小児科医に直接お子さんをみてもらってご相談なさると、具体的な道筋がみえてくることはありますよ。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2024/3/14 15:20

ちーかま

2歳8カ月
ご回答ありがとうございます!
自治体の方では、1歳半健診の時に言葉が遅いことについては少し言われましたが、それ以外は何も言われませんでした。
0歳児の頃が一番悩んでいて相談もしたことあるのですが、まだ早かったこともあり全て個性で終わってしまいました。
今相談したらアドバイスや具体的な道筋を教えてくださるのでしょうか。
時々こちらもイライラしたり怒ったりしてしまい、もしもこれが性格やわざとではなく特性でやっていたとすると怒ったら理不尽だよなと思ってしまいます。もうすぐ3歳児健診もあるので、そちらでも相談してみようと思います。

2024/3/17 21:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳8カ月の注目相談

2歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家