閲覧数:1,287

発達について(発語、クレーンなど)自閉症の上の子との比較
ゆっきー
1歳4ヶ月の子供を育てています。全体的に発達が遅めだと感じています。上の子が自閉症です。まず、上の子の小さい時の様子ですが、運動発達は早くも遅くもなく、1歳3ヶ月位には歩けるようになりました。
赤ちゃんの時の様子は、
目が合う
あやすと笑う
後追いする
なんでも食べる
指さしはしない
逆さバイバイ
クレーン現象や、私の指を持って物をさす
その他は、特に1歳以降から夜中に起きて暗闇の中遊んだり泣き叫ぶ、どこに連れて行っても暴れ泣く、癇癪やこだわりといった特性がだんだん目立つ様になり、皆と一緒に遊んだりコミュニケーションを取るのが難しいという感じです。
発語は、1歳半から7ヶ月位で少しずつ出てきました。
次に下の子ですが、
目が合う
よく笑う
後追いはほとんどしない
あまり食べてくれない(食べさすのが本当に大変)
指さしなのか、適当に色んなところを指している感じ
バイバイ、パチパチなど模倣できる
クレーン現象あり
運動発達は、全体的に遅く、1歳過ぎてからやっとズリバイが出来るようになり、1歳1ヶ月でハイハイ、今はまだ1人で立つことや歩くことは出来ません。
ここ数ヶ月は、ほとんど体重が増えていません。
発語はまだなく、喃語も「んーんー」がメインです。たまに「まんまんまんまー」という位で、数ヶ月前と変わらず他の喃語も出ません。
上の子の時も、個人差あるからとか個性だからとか発達障害は3歳くらいまで診断がつかないとか色々言われていたので、今回も今はなんとも言えないと言われるのは分かってはいるのですが心配です。
上の子の時、2歳くらいにはすでにおかしいと感じていました。
発語は遅い子もいるかもしれませんが、喃語も少なすぎると感じています。
言葉が全く出ないことで、クレーン現象がこの時期起こることもあるのでしょうか?
上の子の時、目も合うしあやしたら笑い、後追いもして、、だったのに発達障害だったので判断は難しいですね。
逆に下の子は、後追いもほとんどなく、今の所は大人しく育てやすい方だと思います。
これも性格的なこともあるかもしれませんが、発達障害の子は、小さいときに手がかからず育てやすく感じることもあると聞きます。
上の子は、すごく育てにくく手がかかりすぎましたが、、。
成長は個人差があるのは分かっていますが、1歳4ヶ月になるので気になってしまいます。
長文申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。
赤ちゃんの時の様子は、
目が合う
あやすと笑う
後追いする
なんでも食べる
指さしはしない
逆さバイバイ
クレーン現象や、私の指を持って物をさす
その他は、特に1歳以降から夜中に起きて暗闇の中遊んだり泣き叫ぶ、どこに連れて行っても暴れ泣く、癇癪やこだわりといった特性がだんだん目立つ様になり、皆と一緒に遊んだりコミュニケーションを取るのが難しいという感じです。
発語は、1歳半から7ヶ月位で少しずつ出てきました。
次に下の子ですが、
目が合う
よく笑う
後追いはほとんどしない
あまり食べてくれない(食べさすのが本当に大変)
指さしなのか、適当に色んなところを指している感じ
バイバイ、パチパチなど模倣できる
クレーン現象あり
運動発達は、全体的に遅く、1歳過ぎてからやっとズリバイが出来るようになり、1歳1ヶ月でハイハイ、今はまだ1人で立つことや歩くことは出来ません。
ここ数ヶ月は、ほとんど体重が増えていません。
発語はまだなく、喃語も「んーんー」がメインです。たまに「まんまんまんまー」という位で、数ヶ月前と変わらず他の喃語も出ません。
上の子の時も、個人差あるからとか個性だからとか発達障害は3歳くらいまで診断がつかないとか色々言われていたので、今回も今はなんとも言えないと言われるのは分かってはいるのですが心配です。
上の子の時、2歳くらいにはすでにおかしいと感じていました。
発語は遅い子もいるかもしれませんが、喃語も少なすぎると感じています。
言葉が全く出ないことで、クレーン現象がこの時期起こることもあるのでしょうか?
上の子の時、目も合うしあやしたら笑い、後追いもして、、だったのに発達障害だったので判断は難しいですね。
逆に下の子は、後追いもほとんどなく、今の所は大人しく育てやすい方だと思います。
これも性格的なこともあるかもしれませんが、発達障害の子は、小さいときに手がかからず育てやすく感じることもあると聞きます。
上の子は、すごく育てにくく手がかかりすぎましたが、、。
成長は個人差があるのは分かっていますが、1歳4ヶ月になるので気になってしまいます。
長文申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。
2024/3/12 15:38
ゆっきーさん、おはようございます。
ご相談くださりありがとうございます。
発達障がいのご兄弟姉妹がいらっしゃるママさんですと、下のお子さんの発達の遅れをより強く感じますね。
また、たくさんの情報の中から、客観的に、我が子に当てはめることができますから、冷静に分析もできる部分があるのではないかと思います。
確かに、発達のゆっくりさありますし、ママさんだからこそ感じる直感もあるでしょう。
もちろん、第二子ちゃんを現段階で発達障がいを強く疑う必要はありませんが、1歳半健診を目処にして、医師にご相談くださいね。
早めに専門医に相談してもらえると思います。
どうぞ宜しくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
発達障がいのご兄弟姉妹がいらっしゃるママさんですと、下のお子さんの発達の遅れをより強く感じますね。
また、たくさんの情報の中から、客観的に、我が子に当てはめることができますから、冷静に分析もできる部分があるのではないかと思います。
確かに、発達のゆっくりさありますし、ママさんだからこそ感じる直感もあるでしょう。
もちろん、第二子ちゃんを現段階で発達障がいを強く疑う必要はありませんが、1歳半健診を目処にして、医師にご相談くださいね。
早めに専門医に相談してもらえると思います。
どうぞ宜しくお願いします。
2024/3/13 8:21

ゆっきー
1歳4カ月
分かりました。
もうすぐ1歳半検診なので、相談してみようと思います。
ありがとうございました。
もうすぐ1歳半検診なので、相談してみようと思います。
ありがとうございました。
2024/3/13 9:26
こちらこそ、お返事ありがとうございます。
そうですね。また相談してみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね。また相談してみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
2024/3/13 21:28
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら