閲覧数:534

朝寝や夕寝の調整の仕方について
あおまる
9ヶ月になってばかりの娘がいます。よく寝る子で朝寝は1時間半ほど寝ており、最近寝過ぎかと思い1時間ほどで起こすようにしています。お昼寝は1時間半、夕寝は30〜1時間ほどして就寝しています。
12日前くらいから風邪をひき、鼻水と咳が出るようになり、少し睡眠も乱れました。だいぶ風邪の症状は落ち着いてきたものの、今までは寝る前のルーティーンをしてベッドに横にするとすんなり入眠していましたが、ここ最近中々寝付けないのか、風邪の症状が気になるのか、今まで通りルーティーンをしてベッドに横にして退室すると、すぐギャン泣きをするようになってしまいました。
自我が芽生えてきて母親と離れる寂しさを覚えたのか、 それとも体力がついてきた為朝寝の必要がないのか、どうすれば良いのかと悩んでいます。
普段は活動時間を意識して寝かしつけしています。
朝寝、夕寝のなくし方をどうすればいいものでしょうか。
12日前くらいから風邪をひき、鼻水と咳が出るようになり、少し睡眠も乱れました。だいぶ風邪の症状は落ち着いてきたものの、今までは寝る前のルーティーンをしてベッドに横にするとすんなり入眠していましたが、ここ最近中々寝付けないのか、風邪の症状が気になるのか、今まで通りルーティーンをしてベッドに横にして退室すると、すぐギャン泣きをするようになってしまいました。
自我が芽生えてきて母親と離れる寂しさを覚えたのか、 それとも体力がついてきた為朝寝の必要がないのか、どうすれば良いのかと悩んでいます。
普段は活動時間を意識して寝かしつけしています。
朝寝、夕寝のなくし方をどうすればいいものでしょうか。
2024/3/12 14:59
あおまるさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのねんねの調整についてですね。
元々はねんねが好きなタイプになるのですね。
これまでのように寝る前のルーティンをして寝かせてみても、泣いてしまうようになっているのですね。
書いてくださったように、だんだん意志も出てきて、後追いをし始めるようになることもあります。
寝る前に安心をして眠りにつきたいと思うこともあるかもしれませんね。
まだ朝寝は必要な月齢かと思います。
お子さんのねんねの時間が変化をしていき、朝寝が自然となくなっていく事が多いのではと思います。
こちらから調整をするのではなく、お子さんがだんだん朝寝を開始する時間が遅くなっていき、朝寝がなくなるように思います。
日を追って、体力もついていきますので、ねんねのパターンは自然と変わっていくようになりますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのねんねの調整についてですね。
元々はねんねが好きなタイプになるのですね。
これまでのように寝る前のルーティンをして寝かせてみても、泣いてしまうようになっているのですね。
書いてくださったように、だんだん意志も出てきて、後追いをし始めるようになることもあります。
寝る前に安心をして眠りにつきたいと思うこともあるかもしれませんね。
まだ朝寝は必要な月齢かと思います。
お子さんのねんねの時間が変化をしていき、朝寝が自然となくなっていく事が多いのではと思います。
こちらから調整をするのではなく、お子さんがだんだん朝寝を開始する時間が遅くなっていき、朝寝がなくなるように思います。
日を追って、体力もついていきますので、ねんねのパターンは自然と変わっていくようになりますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/3/12 22:56
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら