閲覧数:195

子供が泣いているときの行動について
みるくてぃ
こんにちは。
最近娘の感情表現がどんどん豊かになってきて成長を感じるのですが、ひとつ気になる行動があり相談させていただきました。
娘が気に入らないこと・嫌なことがあって大泣きしているとき、感情をどこかにぶつけたいのか、娘自身の顔や頭を手で叩いたり引っ掻く仕草を何度もしていました。
気に入らないことがあったときはよくある行動なのでしょうか?しばらく見守ったあと抱っこして落ち着きましたが、こういったときに見守ることはいいのかな…と少し悩んでしまいました。
教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
最近娘の感情表現がどんどん豊かになってきて成長を感じるのですが、ひとつ気になる行動があり相談させていただきました。
娘が気に入らないこと・嫌なことがあって大泣きしているとき、感情をどこかにぶつけたいのか、娘自身の顔や頭を手で叩いたり引っ掻く仕草を何度もしていました。
気に入らないことがあったときはよくある行動なのでしょうか?しばらく見守ったあと抱っこして落ち着きましたが、こういったときに見守ることはいいのかな…と少し悩んでしまいました。
教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
2020/10/9 12:47
みるくてぃさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんが思い通りにいかない時などのご様子がご心配なのですね。
この時期は自分の思い通りにいかないときや、嫌な気分の時など、このように態度に表すようになってくることは正常な発達過程です。それだけ色んな感情をもつようになったということ、その感情を態度に表すようになってきたという成長の証でもあります。
二歳くらいまでの間にこのような態度はなくなってくると思いますが、対応としては叩いているその手を無理にやめさせるというより、抱きしめてやめさせる方向に持っていき、嫌だったんだね、などと感情に共感してあげましょう。そして、落ち着かせたあとに、痛いからこれはやめようね、と教えてあげるといいでしょう。
ご参考にされてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんが思い通りにいかない時などのご様子がご心配なのですね。
この時期は自分の思い通りにいかないときや、嫌な気分の時など、このように態度に表すようになってくることは正常な発達過程です。それだけ色んな感情をもつようになったということ、その感情を態度に表すようになってきたという成長の証でもあります。
二歳くらいまでの間にこのような態度はなくなってくると思いますが、対応としては叩いているその手を無理にやめさせるというより、抱きしめてやめさせる方向に持っていき、嫌だったんだね、などと感情に共感してあげましょう。そして、落ち着かせたあとに、痛いからこれはやめようね、と教えてあげるといいでしょう。
ご参考にされてくださいね。
2020/10/10 0:32

みるくてぃ
1歳3カ月
ご回答ありがとうございます。
正常な発達過程と知ってすごく安心しました。
この土日も泣きながら顔を叩いていたので、抱きしめてやめさせようとやってみました。だいぶ感情的になっていたので最初は抱っこしていても暴れていましたが、徐々に落ち着いてきたので良かったです。
情緒が発達してきて段々大変だと思うことも増えてきましたが、娘の気持ちに共感することを意識してみます!
ありがとうございました。
正常な発達過程と知ってすごく安心しました。
この土日も泣きながら顔を叩いていたので、抱きしめてやめさせようとやってみました。だいぶ感情的になっていたので最初は抱っこしていても暴れていましたが、徐々に落ち着いてきたので良かったです。
情緒が発達してきて段々大変だと思うことも増えてきましたが、娘の気持ちに共感することを意識してみます!
ありがとうございました。
2020/10/12 0:38
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら