閲覧数:282

生後2週間の娘を育てていますが、育て方が合っているのか不安です。。

ちゃん
退院してから里帰り先の環境にもようやく慣れてきたかな?というところだったのですが、昨晩は何をしても泣き止まず、授乳をしてもおむつを変えても抱っこをしてもひたすら泣き続け途方にくれました…
母乳を欲しがるので2回ほど(約20分を2回)あげましたが、それでも欲しがり最終的にはミルクも80ミリあげてようやく寝ました。
 
まだ生活サイクルが出来ていない時期かと思いますが、午前中は20〜30分しか寝ずにすぐ起きて泣き出してしまうのもなんでかなと困っております。。

1日におしっこは6回〜14回、うんちは3回〜9回と、差はありつつも問題ないのかなと思っております。

体重は大人用の体重計でざっくり測ると、退院時3180gだったのが約3700gなので、 あげすぎなのかとも思いつつ、でも泣くのであげてしまうという悪循環です。。

まとまりのない文章で申し訳ありません。
何が良くて何が悪いのかが自分でも良くわかっておらず…何かアドバイスいただけると大変助かります。

お忙しいところお手数ですが、何卒よろしくお願いいたします。 

2020/10/9 12:41

宮川めぐみ

助産師
ちゃんさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが昨日の夜は何をしても泣き止まずにとても大変だったのですね。
初めの1,2か月は泣きのピークとも言われていますので、どうしても泣き止まない時があります。ただただ泣きたいだけということもあります。
ある程度飲めているからお腹は空いていないだろうという時には、腰からお尻にかけて丸くなれるようにして抱っこをしてもらってもいいと思いますよ。そうして四股を踏んでいただき、その振動がお子さんに伝わるようにしてみていただくのもいいと思います。そうするとだんだん落ち着いてくれることもありますよ。

体重の増え幅が大きいようなのですが、飲みすぎると苦しくてそれで泣いてしまうこともあります。なので気をつけてみてくださいね。

薄手のおくるみで腰からお尻にかけて丸くなるようにして巻いて抱っこをしていただき、そうして授乳クッションの上に頭を乗せて寝かせてあげるのもいいと思います。そうすることで落ち着いて寝てくれることもあると思います。
顎とお胸がくっつきすぎないように角度に気をつけていただきつつ寝かせてあげてみてください。
日中によく見ていてあげられるような時に試していただくのもいいと思いますよ。もう少し長くまとまって寝てくれるかもしれません。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/10/9 20:57

ちゃん

0歳0カ月
宮川さん

お忙しいところ返信いただきありがとうございます!

腰からお尻にかけて丸くしつつ抱っこや四股を踏んで見るやり方はまだ試したことないので、やってみます。

アドバイスありがとうございます。

また体重はやはり増えすぎでしょうか…?
母乳とミルクの混合なのですが、飲みたがった時に飲みたい分だけ母乳はあげているのですが…
お腹すいて泣いていなくても、授乳すると飲んでしまうということでしょうかね…?

また、母乳も時間を片乳10分 と決めて、それ以降はあげない方が良かったりするのでしょうか…?

重ね重ねの質問となり恐縮ですが、ご確認いただけますと幸いです。

何卒よろしくお願いいたします。 

2020/10/9 21:19

宮川めぐみ

助産師
ちゃんさん、お返事をどうもありがとうございました。

はっきりとした日割りでの計算ができていないですが、増え幅は大きそうに思いました。
欲しがったら、基本的には母乳をあげていただいてもいいのですが、母乳を飲めている量も多めになってきているのかなと思います。母乳の分泌も増えてきているのかなと思いますので、少しミルクの量をその分少し減らしていただくのもいいのかもしれません。
お腹がいっぱいという感覚がまだないので、ミルクをあげる量を日中は少し少なめにしてみるということをされてみるのもいいかもしれません。そうしておっぱいをあげるのが大変な時、夜などは今まで通りの量を上げていただくのでもいいと思いますよ。
母乳をあげる時間は体調が辛くなければ10分ずつでなくてももう少し長めにあげてもらってもいいと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/10/10 0:24

ちゃん

0歳0カ月
宮川さん

お返事いただきありがとうございます。

基本日中は母乳がメインですが、ミルクをあげるときは少し量を少なめにして試してみます。

夜はこれまで通りの量をあげて様子をみてみますね。

ありがとうございました! 

2020/10/10 6:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家