閲覧数:588

のけぞって泣くことについて
まに
生後5か月の息子について相談させてください。
2日前ほどから22時頃に火がついたように急に泣き出すようになりました(19時頃に最後の授乳が終了)。これだけなら夜泣きが始まったのかなと思えるのですが、泣く時にのけぞって苦しそうにして、最終的には排便までします。
質問①
のけぞって泣いてまで排便をするのはよくあることなのでしょうか。
質問②
2日ほど前から便の様子が変わってきました。以前の水っぽい便から粘度が増してきました(写真ではわかりづらいかもしれません)。母乳しかあげていないのに、便の質感が変わったりするものでしょうか。
質問③
毎日2〜3回排便をするので便秘ではないと思うのですが、母乳が足りなくて水分不足になって添付のようなうんちになっているのでしょうか。
質問④
そろそろ離乳食を始めようと思っているのですが、このような状況だと延期した方がいいのでしょうか。
2日前ほどから22時頃に火がついたように急に泣き出すようになりました(19時頃に最後の授乳が終了)。これだけなら夜泣きが始まったのかなと思えるのですが、泣く時にのけぞって苦しそうにして、最終的には排便までします。
質問①
のけぞって泣いてまで排便をするのはよくあることなのでしょうか。
質問②
2日ほど前から便の様子が変わってきました。以前の水っぽい便から粘度が増してきました(写真ではわかりづらいかもしれません)。母乳しかあげていないのに、便の質感が変わったりするものでしょうか。
質問③
毎日2〜3回排便をするので便秘ではないと思うのですが、母乳が足りなくて水分不足になって添付のようなうんちになっているのでしょうか。
質問④
そろそろ離乳食を始めようと思っているのですが、このような状況だと延期した方がいいのでしょうか。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2024/3/12 9:21
まにさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの様子についてですね。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
息子さんが今ぐらいの時間から泣き出すようになっているのですね。
のけぞり、苦しそうにして泣いているということで、ご心配だと思います。
①について
お腹の動きに違和感を感じて、唸ったり、体をよじらせていたりすることはあると思います。
それだけ不快感を感じているのかなと思いました。
②について
お腹の中の環境が変わっていることもあるのではと思いました。
また母乳の飲み方が変わっている事があるでしょうか?
吸ってくれる時間が短くなっていることはあるでしょうか?
短くなっていることで、その分哺乳量が少なくなることもあります。
③について
1日に2,3回はうんちをしてくれているということですが、一回の量が少なめな事があるようでしたら、出にくさがあるのかもしれませんね。
上記のように吸ってくれる時間がもし短くなっている事があるようでしたら、その分回数を増やしてもらってみたり、寝ぼけている時の方がしっかりと飲んでくれることもありますのでそのタイミングを活かしてもらってみるのもいいかもしれません。
④について
離乳食を開始されることで、お通じの出方も変化するようになる事があります。便秘が進んだり、下痢をすることもあります。
お子さんの方が食べることに強い興味を持ち、まにさんが召し上がっている様子を見て、よだれをダラダラ流しながら、自分にも食べさせて〜というように手を伸ばしてくるぐらいになっていると、開始をされてみてもいいのかなとは思いました。
お通じの出方が以前のようになってからでもいいのかなとも思います。
そうして安心をしてから開始されるのもいいようには思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの様子についてですね。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
息子さんが今ぐらいの時間から泣き出すようになっているのですね。
のけぞり、苦しそうにして泣いているということで、ご心配だと思います。
①について
お腹の動きに違和感を感じて、唸ったり、体をよじらせていたりすることはあると思います。
それだけ不快感を感じているのかなと思いました。
②について
お腹の中の環境が変わっていることもあるのではと思いました。
また母乳の飲み方が変わっている事があるでしょうか?
吸ってくれる時間が短くなっていることはあるでしょうか?
短くなっていることで、その分哺乳量が少なくなることもあります。
③について
1日に2,3回はうんちをしてくれているということですが、一回の量が少なめな事があるようでしたら、出にくさがあるのかもしれませんね。
上記のように吸ってくれる時間がもし短くなっている事があるようでしたら、その分回数を増やしてもらってみたり、寝ぼけている時の方がしっかりと飲んでくれることもありますのでそのタイミングを活かしてもらってみるのもいいかもしれません。
④について
離乳食を開始されることで、お通じの出方も変化するようになる事があります。便秘が進んだり、下痢をすることもあります。
お子さんの方が食べることに強い興味を持ち、まにさんが召し上がっている様子を見て、よだれをダラダラ流しながら、自分にも食べさせて〜というように手を伸ばしてくるぐらいになっていると、開始をされてみてもいいのかなとは思いました。
お通じの出方が以前のようになってからでもいいのかなとも思います。
そうして安心をしてから開始されるのもいいようには思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/3/12 22:05

まに
0歳5カ月
ご回答ありがとうございました。吸ってくれる時間は以前と比べると短くなったような気がします。便の様子を見ながら離乳食開始時期を検討します。
2024/3/13 7:11
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら