閲覧数:413

夜中のぐずりについて
りっちゃんmom
生後56日目になるのですが、今まで寝る前や、深夜の授乳が終えると寝てくれていたのですが最近寝る前、深夜の授乳が終えても泣いたり、何かを訴えるようにアウアウ言ったりでうまく寝てくれません。
30分経ってもまだ寝ない時は再度授乳をすると寝てくれます。
何が考えられますか?
また入眠のときにはおしゃぶりの力を借りています。
睡眠時間も一度5時間近く寝てくれていたのですが、今は2時間サイクルです。
ちなみに、授乳は左右10分ずつです。
体重の関係で母乳を、一日8回以上を目安にしています。
ミルクは一回だけ母乳と置き換え夕方に100あげています。
よろしくお願いします。
30分経ってもまだ寝ない時は再度授乳をすると寝てくれます。
何が考えられますか?
また入眠のときにはおしゃぶりの力を借りています。
睡眠時間も一度5時間近く寝てくれていたのですが、今は2時間サイクルです。
ちなみに、授乳は左右10分ずつです。
体重の関係で母乳を、一日8回以上を目安にしています。
ミルクは一回だけ母乳と置き換え夕方に100あげています。
よろしくお願いします。
2024/3/12 4:37
りっちゃんmomさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
生後1ヶ月の赤ちゃんは、まだまだ昼夜の区別はありません。
夜間に度々目を覚ましてしまうことがあったりしても生理的な現象であることがほとんどになります。
育児書などを見ると、生活リズムを意識した生活を、、、とか毎日同じ時間にスケジュールを立てましょうなどの記載が目立ってきます。
朝起きる時間は一定にしていくと、体内時計がリセットされて身体のリズムが規則化すると言われていますので夜間眠るための準備としては、お勧めです。
ですが、お子さんの欲求に基づく生活動作ですので、意図して調整してもうまくいかない事がありますよね。
大体半年くらいになると、昼夜逆転などダイナミックな生活リズムの変更はなくなってきますが、それまでは毎日日により違いがあったとしても致し方ない部分もありますよ。
今の時期は焦らずお子さんのご様子に合わせて、お子さん中心のリズムで構いませんよ。
ご相談くださりありがとうございます。
生後1ヶ月の赤ちゃんは、まだまだ昼夜の区別はありません。
夜間に度々目を覚ましてしまうことがあったりしても生理的な現象であることがほとんどになります。
育児書などを見ると、生活リズムを意識した生活を、、、とか毎日同じ時間にスケジュールを立てましょうなどの記載が目立ってきます。
朝起きる時間は一定にしていくと、体内時計がリセットされて身体のリズムが規則化すると言われていますので夜間眠るための準備としては、お勧めです。
ですが、お子さんの欲求に基づく生活動作ですので、意図して調整してもうまくいかない事がありますよね。
大体半年くらいになると、昼夜逆転などダイナミックな生活リズムの変更はなくなってきますが、それまでは毎日日により違いがあったとしても致し方ない部分もありますよ。
今の時期は焦らずお子さんのご様子に合わせて、お子さん中心のリズムで構いませんよ。
2024/3/12 23:20

りっちゃんmom
0歳1カ月
ありがとうございます。
ちなみに、よくネットなどに活動時間(今の月齢だと40分〜1時間)の、うちに寝かしつけをしたらいい。など書いてあるのですが、あの通りにした方がいいのでしょうか?
特に寝かしつけなどせず、ベビのリズムで寝る時には寝るのような日中の過ごし方なのですが。
ちなみに、よくネットなどに活動時間(今の月齢だと40分〜1時間)の、うちに寝かしつけをしたらいい。など書いてあるのですが、あの通りにした方がいいのでしょうか?
特に寝かしつけなどせず、ベビのリズムで寝る時には寝るのような日中の過ごし方なのですが。
2024/3/13 3:46
はい、おっしゃる通りです^_^
赤ちゃんには赤ちゃんのリズムがありますし、その日、その時間帯によっても異なりますよ。
よろしくお願いします。
赤ちゃんには赤ちゃんのリズムがありますし、その日、その時間帯によっても異なりますよ。
よろしくお願いします。
2024/3/13 21:27

りっちゃんmom
0歳1カ月
ご丁寧にありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
2024/3/14 6:40
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら