閲覧数:419

夜中に起きるようになってしまった
おーたん
はじめまして。
もうすぐ9ヶ月になる男の子の赤ちゃんを育てています。
2ヶ月くらいから、21時過ぎに寝て、9時くらいまで一度も起きずに寝ていたのですが、この1ヶ月くらい夜中に起きるようになってしまいました。1時半〜2時半くらいと4時半〜6時くらいの2回で、授乳するとすぐ眠ります。
以前はまったく起きず、お腹が空かないのか心配になるくらいだったのですが、夜中に起きてしまうようになったのは、日中の授乳や離乳食の量が少ないのでしょうか?
2回食で1回あたり総量100〜110g は食べています。授乳は日中は4回です。夜中を含めると5回です。
6時に授乳したあと、そのまま寝てしまうのですが、そのまま起こしておいた方がよいのでしょうか?ただ4時半や5時の時もあるで、それはさすがに寝かせた方がよいと思うのですが…
できれば、今までのように夜中にぐっすり眠って欲しいのですが、どのように改善すればよいのでしょうか?
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
もうすぐ9ヶ月になる男の子の赤ちゃんを育てています。
2ヶ月くらいから、21時過ぎに寝て、9時くらいまで一度も起きずに寝ていたのですが、この1ヶ月くらい夜中に起きるようになってしまいました。1時半〜2時半くらいと4時半〜6時くらいの2回で、授乳するとすぐ眠ります。
以前はまったく起きず、お腹が空かないのか心配になるくらいだったのですが、夜中に起きてしまうようになったのは、日中の授乳や離乳食の量が少ないのでしょうか?
2回食で1回あたり総量100〜110g は食べています。授乳は日中は4回です。夜中を含めると5回です。
6時に授乳したあと、そのまま寝てしまうのですが、そのまま起こしておいた方がよいのでしょうか?ただ4時半や5時の時もあるで、それはさすがに寝かせた方がよいと思うのですが…
できれば、今までのように夜中にぐっすり眠って欲しいのですが、どのように改善すればよいのでしょうか?
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
2020/10/9 12:01
おーたんさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが夜中に起きるようになってきたのですね。
日中のお昼寝はいかがでしょうか?15時ぐらいまでには終わっていますか?
また体重の増えも順調でしょうか?
活動量も増えてきてお腹が空くようになってきていることもあるのかなと思いました。
いかがでしょうか?
朝はどんなに夜中に起きていたとして7時には起こしてあげて、1日を始めていただくといいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが夜中に起きるようになってきたのですね。
日中のお昼寝はいかがでしょうか?15時ぐらいまでには終わっていますか?
また体重の増えも順調でしょうか?
活動量も増えてきてお腹が空くようになってきていることもあるのかなと思いました。
いかがでしょうか?
朝はどんなに夜中に起きていたとして7時には起こしてあげて、1日を始めていただくといいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2020/10/9 20:38

おーたん
0歳8カ月
ご回答、ありがとうございます。
18時ごろまでお昼寝していることが多いです。 2回目の離乳食が18時半頃なのですが、15時までに終わらせた場合、そのあとはどのように過ごしたらよいのでしょうか?しばらくは1人で遊んでてくれるのですが、途中から飽きてしまい、泣いてしまい、そのまま寝てしまいます。またお散歩に出てもベビーカーで寝てしまいます。
ちなみに昨日からはこんな感じでした。
6時授乳後寝る→10時半起床→11時1回目の離乳食+授乳→12時昼寝→13時半起きて遊ぶ→15時授乳後寝る→18時過ぎ起きる→18時半2回目の離乳食+授乳 →21時お風呂→21時半授乳就寝→23時半泣いて起きる、そのまま寝ず0時半に授乳して1時に寝る→5時授乳後寝る…
だいたい、毎日似たような感じです。お風呂は主人が入れてくれており、帰宅後になってしまうので、産まれてからだいたいこの時間に入っていました。
体重の増えはあまりよくないほうみたいで、健診では標準より1キロ少ないと言われました。現在7.4キロくらいです。 ちょっと前まで吐き戻しが多くて、離乳食や授乳の量を少なめにしていました。
自分自身が寝るのが遅くなってしまい、恥ずかしながら7時に起きれないのもあるので、気をつけたいと思います。
長々とすみません… よろしくお願いします。
18時ごろまでお昼寝していることが多いです。 2回目の離乳食が18時半頃なのですが、15時までに終わらせた場合、そのあとはどのように過ごしたらよいのでしょうか?しばらくは1人で遊んでてくれるのですが、途中から飽きてしまい、泣いてしまい、そのまま寝てしまいます。またお散歩に出てもベビーカーで寝てしまいます。
ちなみに昨日からはこんな感じでした。
6時授乳後寝る→10時半起床→11時1回目の離乳食+授乳→12時昼寝→13時半起きて遊ぶ→15時授乳後寝る→18時過ぎ起きる→18時半2回目の離乳食+授乳 →21時お風呂→21時半授乳就寝→23時半泣いて起きる、そのまま寝ず0時半に授乳して1時に寝る→5時授乳後寝る…
だいたい、毎日似たような感じです。お風呂は主人が入れてくれており、帰宅後になってしまうので、産まれてからだいたいこの時間に入っていました。
体重の増えはあまりよくないほうみたいで、健診では標準より1キロ少ないと言われました。現在7.4キロくらいです。 ちょっと前まで吐き戻しが多くて、離乳食や授乳の量を少なめにしていました。
自分自身が寝るのが遅くなってしまい、恥ずかしながら7時に起きれないのもあるので、気をつけたいと思います。
長々とすみません… よろしくお願いします。
2020/10/10 11:39
おーたんさん、こんばんは
詳しく状況をどうもありがとうございました。
18時頃まで寝ていることが多いということで、一時間でも2時間でももう少し早く起こしてあげてみるのは難しいでしょうか?
朝起きる時間が遅めになっていたりすることもあって、夜に起きるようになっていることはあるように思いました。
起こしてあげる時間を早めていただき、リズムを整えてあげるのもいいのではないかと思いました。
朝起きる時間が早くなる分、お昼寝も早まるかと思います。
お風呂に入ってその後にあまり起きずに寝てくれるようにもなるのではないかとも思いました。
またもし可能であれば、お風呂の時間ももう少し早められると寝る時間も早められていいのではないかと思いました。おーたんさんも一緒に早く休められるようにされてみるといいと思いますよ。
よかったらご検討ください。
どうぞよろしくお願いします。
詳しく状況をどうもありがとうございました。
18時頃まで寝ていることが多いということで、一時間でも2時間でももう少し早く起こしてあげてみるのは難しいでしょうか?
朝起きる時間が遅めになっていたりすることもあって、夜に起きるようになっていることはあるように思いました。
起こしてあげる時間を早めていただき、リズムを整えてあげるのもいいのではないかと思いました。
朝起きる時間が早くなる分、お昼寝も早まるかと思います。
お風呂に入ってその後にあまり起きずに寝てくれるようにもなるのではないかとも思いました。
またもし可能であれば、お風呂の時間ももう少し早められると寝る時間も早められていいのではないかと思いました。おーたんさんも一緒に早く休められるようにされてみるといいと思いますよ。
よかったらご検討ください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/10/10 19:44

おーたん
0歳8カ月
ご回答ありがとうございました。
起きる時間とお昼寝の時間を調整してみます。
また何かございましたらご相談させてください。ありがとうございました。
起きる時間とお昼寝の時間を調整してみます。
また何かございましたらご相談させてください。ありがとうございました。
2020/10/11 12:57
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら