閲覧数:477

離乳食の1回分の量について
みい
8ヶ月になる娘の離乳食のことで相談させてください。
現在2回食で、11時と17時頃に離乳食を食べています。
(授乳7時、9時、11時の離乳食後、14時、17時離乳食後、20時、23時、2時、4時)
授乳は完母で大体上記の時間ですが欲しがる時に与えているので前後します。
生後1ヶ月頃に助産師さんよりハート型の舌を指摘され、舌小帯短縮症のようです。そのため授乳は2時間間隔の頻回授乳を今日までしてきました。離乳食後は欲しがったり欲しがらなかったりまちまちです。
離乳食開始直後から嫌がることなく食べられ、完食することも多かったのですが、食べる量があまり増えずこのままでいいものか悩んでいます。
7ヶ月頃には様々な食材が食べられ、形状も歯茎で噛める固さのものを与えています。食べ始め直後はもぐもぐとはしますが、半分食べた辺りからもぐもぐをしなくなり、そのまま飲み込むか口の中に溜め込むか口を開かなくなるかという様子です。
もぐもぐすることに途中から疲れてしまうのか、離乳食が冷たくなってしまうのが嫌なのか、舌小帯の関係でうまく食べられなかったり量を食べられなかったりするのか・・・。最近は離乳食用のテーブル付きの椅子に座るだけでぐずぐず言う姿もあります。(食べ始めれば口を開けて食べられます。)
8ヶ月になり、3回食も考えているのですが量が食べられるようになるのをもう少し待つほうが良いのか、授乳と同じく回数を重視した方が良いのかアドバイスが欲しいです。
現在2回食で、11時と17時頃に離乳食を食べています。
(授乳7時、9時、11時の離乳食後、14時、17時離乳食後、20時、23時、2時、4時)
授乳は完母で大体上記の時間ですが欲しがる時に与えているので前後します。
生後1ヶ月頃に助産師さんよりハート型の舌を指摘され、舌小帯短縮症のようです。そのため授乳は2時間間隔の頻回授乳を今日までしてきました。離乳食後は欲しがったり欲しがらなかったりまちまちです。
離乳食開始直後から嫌がることなく食べられ、完食することも多かったのですが、食べる量があまり増えずこのままでいいものか悩んでいます。
7ヶ月頃には様々な食材が食べられ、形状も歯茎で噛める固さのものを与えています。食べ始め直後はもぐもぐとはしますが、半分食べた辺りからもぐもぐをしなくなり、そのまま飲み込むか口の中に溜め込むか口を開かなくなるかという様子です。
もぐもぐすることに途中から疲れてしまうのか、離乳食が冷たくなってしまうのが嫌なのか、舌小帯の関係でうまく食べられなかったり量を食べられなかったりするのか・・・。最近は離乳食用のテーブル付きの椅子に座るだけでぐずぐず言う姿もあります。(食べ始めれば口を開けて食べられます。)
8ヶ月になり、3回食も考えているのですが量が食べられるようになるのをもう少し待つほうが良いのか、授乳と同じく回数を重視した方が良いのかアドバイスが欲しいです。
2024/3/11 23:58
みいさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんの離乳食量についてお悩みなのですね。
食べる量が増えていないとのことですが、どのくらい食べることができていますか?
また、お子さんの体重増加はここ1か月でどのくらいありますか?
離乳食の形状は舌でつぶせる固さ(中期)→歯茎で噛める固さ(後期)に進んでいらっしゃるとのことですし、半分くらいで疲れてしまうというのも考えられるかなと思います。
疲れてくる後半は、スプーンの背でつぶすお手伝いをしてあげながら、1回量を確保できるようにしてもよいかと思いますよ。
2時間おきの授乳とのこと、夕方の離乳食のほうが食べがよいのかな?と思いますがいかがでしょうか?
食事間が空くことで、空腹を感じやすく、食べ方にも影響することが多いです。
3回食のスタートは消化機能も発達してくる9か月頃~が目安になっていますが、授乳量の確保が難しく、食べるほうが摂取できるお子さんの場合は、小児科医のフォローアップのもと早めに3回食を進める場合もあります。
当てはまる場合は、かかりつけの医師にご相談されてみてくださいね。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんの離乳食量についてお悩みなのですね。
食べる量が増えていないとのことですが、どのくらい食べることができていますか?
また、お子さんの体重増加はここ1か月でどのくらいありますか?
離乳食の形状は舌でつぶせる固さ(中期)→歯茎で噛める固さ(後期)に進んでいらっしゃるとのことですし、半分くらいで疲れてしまうというのも考えられるかなと思います。
疲れてくる後半は、スプーンの背でつぶすお手伝いをしてあげながら、1回量を確保できるようにしてもよいかと思いますよ。
2時間おきの授乳とのこと、夕方の離乳食のほうが食べがよいのかな?と思いますがいかがでしょうか?
食事間が空くことで、空腹を感じやすく、食べ方にも影響することが多いです。
3回食のスタートは消化機能も発達してくる9か月頃~が目安になっていますが、授乳量の確保が難しく、食べるほうが摂取できるお子さんの場合は、小児科医のフォローアップのもと早めに3回食を進める場合もあります。
当てはまる場合は、かかりつけの医師にご相談されてみてくださいね。
よろしくお願いします。
2024/3/12 11:59

みい
0歳8カ月
ご回答ありがとうございます。
離乳食の1回分の量は
5倍粥50g、野菜20g、たんぱく質15g
を半分〜2割程残すくらいです。
体重は順調に増えており、1ヶ月で700g程増えていると思います。
食べることに疲れてしまうとのこと、納得です。もぐもぐができるようにと形のあるものを用意するよう頑張っていましたが、歯茎で潰せる固さは少し早かったことに気づきました!これが量を食べない要因かもしれないですね。 もう少し潰して食べやすくして与えてみたいと思います。
また、空腹時に食べさせるように心がけてはいるのですが、授乳やお昼寝の時間の関係でお腹が空き過ぎたり眠くなってしまったりすると、椅子に座れなくなり、離乳食どころではなくなってしまいます。
最近は離乳食の椅子に座らせるだけでぐずぐずと不安そうな様子も見られます。離乳食が嫌になってきたのと母追いが始まって、抱っこから下ろされることがぐずぐず言う原因かなという様子です。
そのため、1回に量を食べる2回食より、1回分を少なめにして短時間で食べる3回食の方が嫌がらずに食べられるのかな、と考えています。
離乳食の1回分の量は
5倍粥50g、野菜20g、たんぱく質15g
を半分〜2割程残すくらいです。
体重は順調に増えており、1ヶ月で700g程増えていると思います。
食べることに疲れてしまうとのこと、納得です。もぐもぐができるようにと形のあるものを用意するよう頑張っていましたが、歯茎で潰せる固さは少し早かったことに気づきました!これが量を食べない要因かもしれないですね。 もう少し潰して食べやすくして与えてみたいと思います。
また、空腹時に食べさせるように心がけてはいるのですが、授乳やお昼寝の時間の関係でお腹が空き過ぎたり眠くなってしまったりすると、椅子に座れなくなり、離乳食どころではなくなってしまいます。
最近は離乳食の椅子に座らせるだけでぐずぐずと不安そうな様子も見られます。離乳食が嫌になってきたのと母追いが始まって、抱っこから下ろされることがぐずぐず言う原因かなという様子です。
そのため、1回に量を食べる2回食より、1回分を少なめにして短時間で食べる3回食の方が嫌がらずに食べられるのかな、と考えています。
2024/3/12 22:17
みいさん、こんにちは。
1か月で700g体重増加しているとのこと、しっかり哺乳もできるようになっている様子ですし、健診時などに、授乳間隔をあけて、回数を減らしてもよいか、ご相談されてみてもよいかと思いますよ。
授乳からしっかり栄養が取れていますし、食事量を確保するより、お子さんの食べる力を伸ばしてあげることに重点を置いて考えてもよいかと思います。
疲れてくる最後はスプーンの背でつぶすお手伝いをしていく形がよいと思います。
抱っこが好き!とのことですし、ママさんの安心できる抱っこで食べるでもよいですよ。
よろしくお願いします。
1か月で700g体重増加しているとのこと、しっかり哺乳もできるようになっている様子ですし、健診時などに、授乳間隔をあけて、回数を減らしてもよいか、ご相談されてみてもよいかと思いますよ。
授乳からしっかり栄養が取れていますし、食事量を確保するより、お子さんの食べる力を伸ばしてあげることに重点を置いて考えてもよいかと思います。
疲れてくる最後はスプーンの背でつぶすお手伝いをしていく形がよいと思います。
抱っこが好き!とのことですし、ママさんの安心できる抱っこで食べるでもよいですよ。
よろしくお願いします。
2024/3/13 10:38
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら