閲覧数:633

完母にしたいですが、母乳量が増えません
まい
生後12日の赤ちゃんをもつ初産婦です。
産後3日目くらいに胸の張りがありましたが、日に日に落ち着き、今は張りを感じません。
出産〜9日目まで産後ケア病院にて1日1回1分ずつ助産師さんにおっぱいマッサージをしてもらっていましたが、じんわりにじむ程度だったので、授乳は1日3回3分ずつ程度して、その後ミルクをあげています。(ミルクは1日8回)
YouTubeで「おっぱいを出すには1日10〜12回授乳するのがいい」と見たので、回数を増やして完母に近づけようと思うのですが、そもそもミルクが1日8回なので、その前に授乳したとしても回数が足りず、どのタイミングでおっぱいの練習をしたらいいのかわかりません。
また、おっぱいマッサージもしようと思っていますが、1日何回何分程度すればいいでしょうか。
おっぱいの張りが出ていた時にマッサージや授乳をもっとちゃんとすればよかったと後悔しています。
これから完母に近づけることは可能でしょうか。
どうしたらいいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
産後3日目くらいに胸の張りがありましたが、日に日に落ち着き、今は張りを感じません。
出産〜9日目まで産後ケア病院にて1日1回1分ずつ助産師さんにおっぱいマッサージをしてもらっていましたが、じんわりにじむ程度だったので、授乳は1日3回3分ずつ程度して、その後ミルクをあげています。(ミルクは1日8回)
YouTubeで「おっぱいを出すには1日10〜12回授乳するのがいい」と見たので、回数を増やして完母に近づけようと思うのですが、そもそもミルクが1日8回なので、その前に授乳したとしても回数が足りず、どのタイミングでおっぱいの練習をしたらいいのかわかりません。
また、おっぱいマッサージもしようと思っていますが、1日何回何分程度すればいいでしょうか。
おっぱいの張りが出ていた時にマッサージや授乳をもっとちゃんとすればよかったと後悔しています。
これから完母に近づけることは可能でしょうか。
どうしたらいいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2024/3/11 22:13
まいさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
まだまだこれから母乳分泌は伸びる時期ですから、直母を頑張ることで分泌向上は期待できます!
確かに8回よりも10回、12回と回数が上がると、刺激が高まりますので、分泌向上にも繋がります。
現在、ミルクの前に直母をしていると思いますが、その後また母乳をあげてみると良いです!
またそれ以外にも
・飲めない時は少量でも搾乳してみる
・十分な栄養、根菜類をしっかり食べるのがお勧め
・適度な休息、時には赤ちゃんを預けて昼寝を、家事は最小限無理はしない
・水分摂取を増やす、温かい飲み物がお勧め
・身体を温める、特に首元や手足首を冷やさないのが大事
などが有効とされています。
ですが、哺乳方法にとらわれず、赤ちゃんが健やかに成長していることが大事ですので、ご無理のない範囲でやってみてくださいね!
ご相談くださりありがとうございます。
まだまだこれから母乳分泌は伸びる時期ですから、直母を頑張ることで分泌向上は期待できます!
確かに8回よりも10回、12回と回数が上がると、刺激が高まりますので、分泌向上にも繋がります。
現在、ミルクの前に直母をしていると思いますが、その後また母乳をあげてみると良いです!
またそれ以外にも
・飲めない時は少量でも搾乳してみる
・十分な栄養、根菜類をしっかり食べるのがお勧め
・適度な休息、時には赤ちゃんを預けて昼寝を、家事は最小限無理はしない
・水分摂取を増やす、温かい飲み物がお勧め
・身体を温める、特に首元や手足首を冷やさないのが大事
などが有効とされています。
ですが、哺乳方法にとらわれず、赤ちゃんが健やかに成長していることが大事ですので、ご無理のない範囲でやってみてくださいね!
2024/3/12 22:56

まい
0歳0カ月
回答いただきありがとうございます。
まだ母乳分泌が伸びる時期とのことで、頑張ってみたいと思います。
右胸は分泌が少しあるからなのか体勢がいいからか分からないのですが数分吸ってくれる時があります。
しかし左は数回吸うだけで全く続きません。
ギャン泣きの時は拒まれて咥えさせられず、ミルクを飲ませている最中やミルク後だとすぐ寝てしまいます。
交差抱きしており、フットボール抱きや縦抱きもチャレンジしたのですが、位置がいまいち分からず断念してしまいました。
左も継続して吸ってもらうにはどうしたらいいでしょうか。
搾乳は今まででしたことがないのですが、この場合した方がいいでしょうか。
まだ母乳分泌が伸びる時期とのことで、頑張ってみたいと思います。
右胸は分泌が少しあるからなのか体勢がいいからか分からないのですが数分吸ってくれる時があります。
しかし左は数回吸うだけで全く続きません。
ギャン泣きの時は拒まれて咥えさせられず、ミルクを飲ませている最中やミルク後だとすぐ寝てしまいます。
交差抱きしており、フットボール抱きや縦抱きもチャレンジしたのですが、位置がいまいち分からず断念してしまいました。
左も継続して吸ってもらうにはどうしたらいいでしょうか。
搾乳は今まででしたことがないのですが、この場合した方がいいでしょうか。
2024/3/13 18:55
そうですね、うまくいかないと断念したくなるお気持ちはわかります。
まずは、母乳外来や助産院でご相談してみてくださいね。
今しっかり習っておくのが、これからにつながりますね。
よろしくお願いします。
すぐに外来受診が難しい場合のために、いくつか記事や動画を紹介させていただきますね。
一般的な飲ませ方の方法としましては、以下の記事に詳しくまとめていますので、ご覧いただけますと幸いです。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/397
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/917/?utm_campaign=smilenews&utm_source=news&utm_medium=body
動画はこちらです! 宮川助産師が解説していますよ。
https://youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7CjSLazVhQd77gzNNAkJy1z&si=zEXkNYlDyirF9iU1
農林水産省では、母乳を保存する時について、以下の様に明示しています。
(ホームページより一部抜粋)
・搾乳するときは雑菌が入らないよう手はよく洗い、搾乳器具を使う場合はよく洗って消毒したものを使いましょう。
・母乳を冷蔵庫に保存するときは、24時間以内に飲ませるようにしましょう。
・24時間以上保存したい場合は、専用の袋を使って冷凍保存しましょう。
・家の冷凍庫は温度変化が大きいのでできるだけ早めに使うようにしましょう。
・冷凍保存した母乳は、ぬるま湯で解凍してから哺乳びんにうつし、湯せんで適温に温めましょう。
搾乳の温め方ですが、母乳の成分には熱に弱いものもあります。 熱湯で湯せんしたり、電子レンジで温めたりして解凍すると、せっかくの母乳の成分が変化してしまうことがありますので、40-42度くらいで温めるとよいとされています。
また、厚生労働省の保育所指針にも搾乳方法と保存についてまとめられています。
(ホームページより一部抜粋)
・手洗いをし、乳房、乳頭を洗浄綿などで拭く。
・専用の母乳バッグに搾乳し、すぐに冷凍庫に入れる。
・搾乳器を使用する場合は、器具の取扱いや消毒に気をつける。
・衛生的な環境で、落ち着いて搾乳する。
・母乳バッグの内側を手で触らない。
・搾乳量の多少にかかわらず、1 回 1 バッグとする。
・母乳バッグは、凍結後一週間以内のものを凍ったまま保育所に持参する。
・持ち運ぶときは、保冷シートや保冷バッグ等を使って、解凍しないようにする。
なお、冷凍母乳を使用しないほうがよい時について、乳房、乳頭に発赤、しこり、痛みなどのある時や母親が発熱、下痢、肝炎等であったり、慢性の病気(糖尿病、心臓病、腎臓病等)があり、母体に衰弱の危険がある時としています。また、 服薬中の時は医師に相談するよう促しています。
以上のことより、いずれの省庁でも、搾母乳を冷凍保存する時には、専用品の使用をお勧めしています。
冷蔵庫で保存するには、袋から哺乳瓶へ入れる際の手間、手間における衛生管理の観点から鑑みると清潔な哺乳瓶が楽だとは思いますね。
引用、参考ホームページはこちら
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/03/dl/s0301-4b_18.pdf
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/baby.html
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/9623
まずは、母乳外来や助産院でご相談してみてくださいね。
今しっかり習っておくのが、これからにつながりますね。
よろしくお願いします。
すぐに外来受診が難しい場合のために、いくつか記事や動画を紹介させていただきますね。
一般的な飲ませ方の方法としましては、以下の記事に詳しくまとめていますので、ご覧いただけますと幸いです。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/397
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/917/?utm_campaign=smilenews&utm_source=news&utm_medium=body
動画はこちらです! 宮川助産師が解説していますよ。
https://youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7CjSLazVhQd77gzNNAkJy1z&si=zEXkNYlDyirF9iU1
農林水産省では、母乳を保存する時について、以下の様に明示しています。
(ホームページより一部抜粋)
・搾乳するときは雑菌が入らないよう手はよく洗い、搾乳器具を使う場合はよく洗って消毒したものを使いましょう。
・母乳を冷蔵庫に保存するときは、24時間以内に飲ませるようにしましょう。
・24時間以上保存したい場合は、専用の袋を使って冷凍保存しましょう。
・家の冷凍庫は温度変化が大きいのでできるだけ早めに使うようにしましょう。
・冷凍保存した母乳は、ぬるま湯で解凍してから哺乳びんにうつし、湯せんで適温に温めましょう。
搾乳の温め方ですが、母乳の成分には熱に弱いものもあります。 熱湯で湯せんしたり、電子レンジで温めたりして解凍すると、せっかくの母乳の成分が変化してしまうことがありますので、40-42度くらいで温めるとよいとされています。
また、厚生労働省の保育所指針にも搾乳方法と保存についてまとめられています。
(ホームページより一部抜粋)
・手洗いをし、乳房、乳頭を洗浄綿などで拭く。
・専用の母乳バッグに搾乳し、すぐに冷凍庫に入れる。
・搾乳器を使用する場合は、器具の取扱いや消毒に気をつける。
・衛生的な環境で、落ち着いて搾乳する。
・母乳バッグの内側を手で触らない。
・搾乳量の多少にかかわらず、1 回 1 バッグとする。
・母乳バッグは、凍結後一週間以内のものを凍ったまま保育所に持参する。
・持ち運ぶときは、保冷シートや保冷バッグ等を使って、解凍しないようにする。
なお、冷凍母乳を使用しないほうがよい時について、乳房、乳頭に発赤、しこり、痛みなどのある時や母親が発熱、下痢、肝炎等であったり、慢性の病気(糖尿病、心臓病、腎臓病等)があり、母体に衰弱の危険がある時としています。また、 服薬中の時は医師に相談するよう促しています。
以上のことより、いずれの省庁でも、搾母乳を冷凍保存する時には、専用品の使用をお勧めしています。
冷蔵庫で保存するには、袋から哺乳瓶へ入れる際の手間、手間における衛生管理の観点から鑑みると清潔な哺乳瓶が楽だとは思いますね。
引用、参考ホームページはこちら
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/03/dl/s0301-4b_18.pdf
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/baby.html
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/9623
2024/3/14 22:20
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら