閲覧数:450

こだわり?について
ねこ
2歳半の男の子です。
気になることがあるので教えてください。
たとえば歯磨きを私がやると、パパがよかったとやり直しさせられます。
歯磨き以外にもこういった事があります。
癇癪を起こしながらやり直しさせられることも多々あります。
癇癪も➕で起こす時は眠い時が多そうです。
これがこだわりなのか分かりませんが、成長として普通なのでしょうか?
気になることがあるので教えてください。
たとえば歯磨きを私がやると、パパがよかったとやり直しさせられます。
歯磨き以外にもこういった事があります。
癇癪を起こしながらやり直しさせられることも多々あります。
癇癪も➕で起こす時は眠い時が多そうです。
これがこだわりなのか分かりませんが、成長として普通なのでしょうか?
2024/3/11 20:24
ねこさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
2歳のお子さん、自分の思い通りにいかないことがあると、泣き叫んだり、ジタバタしたりと、全身全霊で自分自身の欲求を表現していますね。
2歳児であれば、概ね普通です!
もちろん、性格や特性により表現の大小はありますが、自分自身の欲求に対して衝動性があること自体は脳の発達過程と認識していただけたらと思います^_^
3歳、4歳と年齢が重なる中で、自分で気持ちを整理する術を身につけたり、他者を慮る気持ちが出てきます。
就学を目安に、社会生活に支障が少なくなってきます。
もし、年齢が重なるほど癇癪が強くなったり、集団生活がしずらくなるなどあれば、発達相談を医師や専門家から受けられるとよいです。
よろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
2歳のお子さん、自分の思い通りにいかないことがあると、泣き叫んだり、ジタバタしたりと、全身全霊で自分自身の欲求を表現していますね。
2歳児であれば、概ね普通です!
もちろん、性格や特性により表現の大小はありますが、自分自身の欲求に対して衝動性があること自体は脳の発達過程と認識していただけたらと思います^_^
3歳、4歳と年齢が重なる中で、自分で気持ちを整理する術を身につけたり、他者を慮る気持ちが出てきます。
就学を目安に、社会生活に支障が少なくなってきます。
もし、年齢が重なるほど癇癪が強くなったり、集団生活がしずらくなるなどあれば、発達相談を医師や専門家から受けられるとよいです。
よろしくお願いします。
2024/3/12 11:23
相談はこちら
2歳6カ月の注目相談
2歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら