閲覧数:2,920

離乳食後期、完了期と幼児食の違いについて
mam
お世話になっております。
タイトルの通りですが、離乳食後期と完了期、完了期と幼児食の違いがあまりよくわかりません。
現在1歳1ヶ月の娘を育てていますが、もともと食べムラも多い方ですが、最近は特に大丈夫だったものも食べなくなったりと硬さの問題なのか味の問題なのか悩んでおります。
Q1 具体的な硬さの違いについて教えてください。
娘はバナナや豆腐を入れて柔らかくした卵焼き、豆腐ハンバーグや豆腐入りつくねは食べられているように思いますが、この場合本などを参考にする場合、完了期くらいを参考にして食事を作っていくようにすれば問題ないでしょうか?完了期と幼児食の具体的な違いはなんでしょうか?
また、ごはんは軟飯の食べが悪かったために大人より少し柔らかいかな?という程度のご飯にしました。食べているのですが、軟飯少し前のお粥よりも噛んでいる感じが少なく思えるのですが、ごはんにするのは早かったということでしょうか?
Q2 味付けについて
調味料の使い方がよくわからず、基本的に味付けはあまりしていません。使う時はベビー和風だしやつくねにほんの少しの醤油(鶏肉50、豆腐50くらいのつくねに醤油2滴程)、ベビーコンソメくらいを使っていましたが、どの程度調味料を使うべきなのかアドバイスを頂きたいです。
味なしでも食べているものもあり、それでも味をつけていくべきなのかも迷っています。
また、4月から保育園なのですが、保育園の食材リストを見るとフルーツ缶や調味料もしっかりとあり、味の濃さが、今と結構変わってくるのではないかと不安に思っています。早生まれなので周りとも差があるのは分かっているのですが、いきなり2歳になる子と同じような味付けを食べても体に負担などはないのでしょうか?
また、ベーコンやソーセージ、揚げ物も体に問題はないのでしょうか?
Q3 水分補給について
あまり、水を飲みたがらない子でコップを置いておいても飲まず、私が意識的に飲ませるようにしているのですが、それでもあまり飲んでくれていないように思います。飲む時はごくごく飲んでいるので、本当にいらないのかもしれませんが、1日500も、飲んでいないのでは、、、と思うこともあります。寝る前(お風呂上がり)はフォローアップミルクを120ほど飲んで水も少し飲んでいて、1番水分を取っている時間かなとは思っています。
この時期は1日どのくらいの水分補給を目指せばいいでしょうか?
また、寝る前に一気に水分を取っている気もしているのですが、体に良くないでしょうか?
Q4 牛乳について
1歳をすぎた頃から牛乳を少し温めてあげるようにしていますが、吐き出してしまいます。コップでもストローでも飲んでくれず、おやつの時に牛乳を飲ませたいと思っていましたが、牛乳を吐き出されるとここでも水分をあまり取らない状況になってしまうかなと、最近ではあげるのをやめてしまいました。
寝る前のミルク(哺乳瓶)を辞めていきたいと考えているのですが、カルシウムが足りなくなってしまうでしょうか?ヨーグルトは1日1回は与えるようにしています。(最低30g)
フォローアップミルクをコップやストローに入れるのも飲んでくれませんでした。
吐き出されてもあげ続ける必要がありますでしょうか?牛乳以外で上手く補填する方法はありますでしょうか?
駄文で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
タイトルの通りですが、離乳食後期と完了期、完了期と幼児食の違いがあまりよくわかりません。
現在1歳1ヶ月の娘を育てていますが、もともと食べムラも多い方ですが、最近は特に大丈夫だったものも食べなくなったりと硬さの問題なのか味の問題なのか悩んでおります。
Q1 具体的な硬さの違いについて教えてください。
娘はバナナや豆腐を入れて柔らかくした卵焼き、豆腐ハンバーグや豆腐入りつくねは食べられているように思いますが、この場合本などを参考にする場合、完了期くらいを参考にして食事を作っていくようにすれば問題ないでしょうか?完了期と幼児食の具体的な違いはなんでしょうか?
また、ごはんは軟飯の食べが悪かったために大人より少し柔らかいかな?という程度のご飯にしました。食べているのですが、軟飯少し前のお粥よりも噛んでいる感じが少なく思えるのですが、ごはんにするのは早かったということでしょうか?
Q2 味付けについて
調味料の使い方がよくわからず、基本的に味付けはあまりしていません。使う時はベビー和風だしやつくねにほんの少しの醤油(鶏肉50、豆腐50くらいのつくねに醤油2滴程)、ベビーコンソメくらいを使っていましたが、どの程度調味料を使うべきなのかアドバイスを頂きたいです。
味なしでも食べているものもあり、それでも味をつけていくべきなのかも迷っています。
また、4月から保育園なのですが、保育園の食材リストを見るとフルーツ缶や調味料もしっかりとあり、味の濃さが、今と結構変わってくるのではないかと不安に思っています。早生まれなので周りとも差があるのは分かっているのですが、いきなり2歳になる子と同じような味付けを食べても体に負担などはないのでしょうか?
また、ベーコンやソーセージ、揚げ物も体に問題はないのでしょうか?
Q3 水分補給について
あまり、水を飲みたがらない子でコップを置いておいても飲まず、私が意識的に飲ませるようにしているのですが、それでもあまり飲んでくれていないように思います。飲む時はごくごく飲んでいるので、本当にいらないのかもしれませんが、1日500も、飲んでいないのでは、、、と思うこともあります。寝る前(お風呂上がり)はフォローアップミルクを120ほど飲んで水も少し飲んでいて、1番水分を取っている時間かなとは思っています。
この時期は1日どのくらいの水分補給を目指せばいいでしょうか?
また、寝る前に一気に水分を取っている気もしているのですが、体に良くないでしょうか?
Q4 牛乳について
1歳をすぎた頃から牛乳を少し温めてあげるようにしていますが、吐き出してしまいます。コップでもストローでも飲んでくれず、おやつの時に牛乳を飲ませたいと思っていましたが、牛乳を吐き出されるとここでも水分をあまり取らない状況になってしまうかなと、最近ではあげるのをやめてしまいました。
寝る前のミルク(哺乳瓶)を辞めていきたいと考えているのですが、カルシウムが足りなくなってしまうでしょうか?ヨーグルトは1日1回は与えるようにしています。(最低30g)
フォローアップミルクをコップやストローに入れるのも飲んでくれませんでした。
吐き出されてもあげ続ける必要がありますでしょうか?牛乳以外で上手く補填する方法はありますでしょうか?
駄文で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
2024/3/11 0:12
mamさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳1か月のお子さんの食事についてお悩みなのですね。
①固さの違い
後期→バナナくらいの固さ
完了期→肉団子くらいの固さが目安です。
幼児食になると大人と同じようなものが食べられるようになりますが、
大人よりも咀嚼機能が未熟なお子さんにとって食べにくいもの
1、弾力性が強いもの(かまぼこ、こんにゃく
いか、たこ)
2、皮が口に残るもの(豆、トマト)
3、口の中でまとまりにくいもの(ひき肉、ブロッコリー)
4、ぺらぺらしたもの(ワカメ、レタス)
5、唾液を吸うもの(パン、ゆで卵、サツマイモ)
6、誤嚥しやすいもの(餅、こんにゃくゼリー)
7、噛みつぶせないで、口にいつまでも残るもの(薄切り肉)
などを使用する場合は、お子さんの噛む力に合わせて、細かく刻むなどの対策をしてあげられるとよいです。
軟飯特有のべちょっとした食感が苦手なのかもしれませんね。
大人より柔らかめのご飯は噛んでいる感じがしないとのこと、お子さんの噛む力に対して固いと噛めないから、そのまま飲み込もうとする原因となりやすいです。便の様子を見ていただいて、ご飯の粒が残っているようであれば、もう少し柔らかめに仕上げてあげるとよいかと思います。
②味付け
大人が食べてほんのり塩味を感じるくらいであれば、〇です。
月齢に応じたベビーフードくらいまでの塩味であれば問題ありません。
保育園入園予定とのこと、保育園での味に慣れていないと食べない原因となってしまうことも多いです。いきなり濃い味にする必要はありませんが、いろいろな食体験をしていくのもよいかと思いますよ。
加工食品や揚げ物も少量であれば、1歳頃~摂取が可能です。
③水分補給について
10kgまでのお子さんは体重1kgあたり100mlの水分摂取が目安です。
これは離乳食に含まれる水分や、ミルク、その他の水分をすべて含んだ量になります。
お子さんのおしっこの色や量、回数、うんちの様子を確認していただいて、問題なく出ているのであれば、現在の量がお子さんにあっていると考えていただいて大丈夫ですよ。
ちょこちょこ飲みをすることで、水分は体をめぐりやすいです。一度に大量であると、おしっこに出てきてしまう量が多くなりますね。
④牛乳について
カルシウム摂取を目的に卒乳後も300~400ml/日を目安に乳製品の摂取をおススメしております。
保育園でも牛乳の摂取があると思いますし、練習は続けていけるとよいかと思いますよ。
また、おやつの時間に牛乳寒天、バナナスムージーなど、乳製品の摂取ができるとよいかと思います。
最後にチーズは18gで牛乳100mlと同等のカルシウム量が摂取できますので、チーズや小魚などカルシウム量の多い食品を摂取していくのもおススメです。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳1か月のお子さんの食事についてお悩みなのですね。
①固さの違い
後期→バナナくらいの固さ
完了期→肉団子くらいの固さが目安です。
幼児食になると大人と同じようなものが食べられるようになりますが、
大人よりも咀嚼機能が未熟なお子さんにとって食べにくいもの
1、弾力性が強いもの(かまぼこ、こんにゃく
いか、たこ)
2、皮が口に残るもの(豆、トマト)
3、口の中でまとまりにくいもの(ひき肉、ブロッコリー)
4、ぺらぺらしたもの(ワカメ、レタス)
5、唾液を吸うもの(パン、ゆで卵、サツマイモ)
6、誤嚥しやすいもの(餅、こんにゃくゼリー)
7、噛みつぶせないで、口にいつまでも残るもの(薄切り肉)
などを使用する場合は、お子さんの噛む力に合わせて、細かく刻むなどの対策をしてあげられるとよいです。
軟飯特有のべちょっとした食感が苦手なのかもしれませんね。
大人より柔らかめのご飯は噛んでいる感じがしないとのこと、お子さんの噛む力に対して固いと噛めないから、そのまま飲み込もうとする原因となりやすいです。便の様子を見ていただいて、ご飯の粒が残っているようであれば、もう少し柔らかめに仕上げてあげるとよいかと思います。
②味付け
大人が食べてほんのり塩味を感じるくらいであれば、〇です。
月齢に応じたベビーフードくらいまでの塩味であれば問題ありません。
保育園入園予定とのこと、保育園での味に慣れていないと食べない原因となってしまうことも多いです。いきなり濃い味にする必要はありませんが、いろいろな食体験をしていくのもよいかと思いますよ。
加工食品や揚げ物も少量であれば、1歳頃~摂取が可能です。
③水分補給について
10kgまでのお子さんは体重1kgあたり100mlの水分摂取が目安です。
これは離乳食に含まれる水分や、ミルク、その他の水分をすべて含んだ量になります。
お子さんのおしっこの色や量、回数、うんちの様子を確認していただいて、問題なく出ているのであれば、現在の量がお子さんにあっていると考えていただいて大丈夫ですよ。
ちょこちょこ飲みをすることで、水分は体をめぐりやすいです。一度に大量であると、おしっこに出てきてしまう量が多くなりますね。
④牛乳について
カルシウム摂取を目的に卒乳後も300~400ml/日を目安に乳製品の摂取をおススメしております。
保育園でも牛乳の摂取があると思いますし、練習は続けていけるとよいかと思いますよ。
また、おやつの時間に牛乳寒天、バナナスムージーなど、乳製品の摂取ができるとよいかと思います。
最後にチーズは18gで牛乳100mlと同等のカルシウム量が摂取できますので、チーズや小魚などカルシウム量の多い食品を摂取していくのもおススメです。
よろしくお願いします。
2024/3/12 11:27

mam
1歳1カ月
小林様
お返事ありがとうございます。
非常に詳しく回答を頂き、モヤモヤが晴れていくようでした。
アドバイスをうまく活かして行きたいと思います。
ありがとうございました。
お返事ありがとうございます。
非常に詳しく回答を頂き、モヤモヤが晴れていくようでした。
アドバイスをうまく活かして行きたいと思います。
ありがとうございました。
2024/3/12 22:22
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら