閲覧数:220

夜中に必ず起きて遊んでいます

きゅーまま
おはようございます。
長男3歳、5ヶ月になった次男と一緒に生活をしています。
完母です。
ミルクは4ヶ月の時から飲んでいません。
久しぶりに哺乳瓶で飲ませようとしましたが拒否られました。

さて本題ですが、次男が3~4時に起きて、2~3時間ずっと起きたまま寝ません。
さすがに4ヶ月になってからまとめて寝てくれるかなと思いましたが、寝ません。
授乳もして、オムツも替えて、室温や湿度、服装も確認してトントンもしますが、ダメでした。
夫は次男が泣くとすぐ抱っこしてしまい、その間も寝る素振りはありません。
最初は泣かないで遊んでますが、眠くなると突然かん高い声で泣き始めます。
ここ4日間はさらに酷く、泣き声や遊んでる時の声で長男も起きてしまい、夫婦共に寝れない日々が続いています。

助けてください。
今日も何度も手を上げそうになり怒鳴ってしまいました。
このままだと狂ってしまいそうです…
自分が母親失格に思えてなりません。

睡眠教育をすべきでしょうか。
夜中の授乳をやめるべきでしょうか。
何が原因なのかもう検討もつきません。

2024/3/10 6:01

宮川めぐみ

助産師
きゅーままさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが夜間に起きて、そのまま数時間寝てくれないのですね。
目を覚まして、少しぐずぐず言い出しても、そのまま数分間様子を見ているとどうでしょうか?
抱っこをすぐにしてみることで、より目を覚ましてしまうようになることもあります。
いかがでしょうか?

また早朝まで起きていて、また寝てしまうと二度寝をしていることになると思います。
朝方にやっと寝てくれるとは思うのですが、8時にはまた起こしてもらったり、朝日を浴びさせてみるのもいいと思いますよ。
そうしていただくことで、変わっていくこともあるかもしれません。

また夜の寝る時間も20時ごろには寝かせることを続けていただくといいと思いますよ。

また皆さんでお昼寝をされてみてくださいね。
寝不足が続くと、どうしてもイライラしやすくなります。
声をあげてしまうこともあると思います。
母親失格ではありませんよ。こうして毎日おつきあいをされているのですから、これ以上責めたりしないでくださいね。
よくよくご夫婦で頑張っておられると思います。

甲高い声で泣かれるのも、とてもお辛いと思います。
だったら、もう寝てよ〜となりますよね。

お気持ちとてもよくわかりますよ。

日中にたくさん床の上でゴロゴロ遊んでもらうことも続けてみてくださいね。
夜間の授乳を止める必要はないと思いますよ。
寝るにもエネルギーが必要になると言われます。
活動量が増えていることもあるようでしたら、その分摂取エネルギーが必要になっていることもあるかもしれません。
遊びのみをしていることも多くなっている、吸っている時間が短いこともありましたら、その分授乳回数を増やしてみるのもいいと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/3/10 9:50

きゅーまま

3歳9カ月
早速のご返信、ありがとうございます!
宮川さんの言葉にとても救われました…
主人と色々相談して今後も無理せず育児していきたいと思います。

ところで、遊び飲みをしているせいか、よだれが多くなっているせいか、おしっこがほとんど出ていない気がします。
よだれが出すぎておしっこが余り出ないということはあり得ますでしょうか。
今日多めにおっぱいをあげてみましたが、おしっこの量も少なく、本人も全然飲みたそうになく、朝方起きるのはお腹が空いているからなのかな?と思いました😥

2024/3/10 23:08

宮川めぐみ

助産師
きゅーままさん、お返事をどうもありがとうございます。

そうなのですね。
遊びのみをしていて、実際に吸ってくれている時間が減っているようでしたら、その分哺乳量は少なくなります。
またおっぱいへの刺激も減ってしまう事があると思います。
寝ぼけているような時にもあまり飲んでくれないでしょうか?
遊びのみのようなものが出てくると、寝ぼけている時の方がしっかりと飲んでくれることもあります。
タイミングを見てみていただくのもいいかもしれません。

またきゅーままさんも寝不足や疲れ、ストレスがかかっていることもあり、その分母乳の分泌が減ってしまっていることもあるかもしれません。
お体をよく温めるようにしていただき、肩甲骨の間のあたりも温めてみていただくのもいいと思います。
そうして少しでも体の回りが良くなるようにしていただくことで、分泌は変わることもあるかもしれません。

また吸ってくれる時間が短い分、回数を増やしてみるのもいいかもしれません。

きゅーままさんへの負担が大きくなることもあるのですが、よかったら参考になさってみてください。

またもし離乳食を開始されていて、息子さんが比較的食べてくれることもあるようでしたら、お野菜やご飯の量を増やしてあげてみてもらってもいいと思いますよ。
そうして摂取エネルギー量を増やしてみるのもいいかもしれません。


よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/3/11 13:20

きゅーまま

3歳9カ月
ご返信どうもありがとうございます!
とても参考になりました。

2024/3/13 21:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳9カ月の注目相談

3歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家