閲覧数:358

塩抜きについてと、スプーンの開始時期について
かな
甘鮭を塩分抜かずに食べさせてしまいました…。鮭ご飯にしようと思い炊飯器で炊いてあげたのですが娘は美味しそうに食べていて、軟飯80gを食べています。食べ終わった後に塩抜き必要だった?って気付きました…。大丈夫でしょうか…。
また、スプーンをそろそろ始めたいと思いながらも持たせてもあまりまだ口に運んでくれずそのまま落とします。食事中もお口に入れた後にすぐ指しゃぶりをしてしまうので丸呑みを防ぐためにもスプーンを始めた方がいいのでしょうか…
また、スプーンをそろそろ始めたいと思いながらも持たせてもあまりまだ口に運んでくれずそのまま落とします。食事中もお口に入れた後にすぐ指しゃぶりをしてしまうので丸呑みを防ぐためにもスプーンを始めた方がいいのでしょうか…
2024/3/8 23:38
おんぷさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんに甘鮭のご飯を作ってあげたのですね。
鮭とご飯の割合によって、塩抜きが必要かどうかが変わります。
お子さんが口にする状態で、大人が食べてほんのり塩味を感じるくらいであれば、そのままで大丈夫ですよ。
スプーンの練習について
お子さんが自分でスプーンをもって食べる練習とのことでよろしいでしょうか?
まだまだ焦らなくて大丈夫ですよ。
自分で食べることに興味がでてきたら、まずは、手づかみ食べを練習していきましょう。
ここで、目で見たものを手でつかみ、口に運ぶという目と手と口の協調運動を学習します。
その後、間に食具を挟んでも、協調運動ができるようになりますよ。
スプーンなどを持つのは〇です。自分で食べるというのはまだ、難しい時期ではあるかと思います。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんに甘鮭のご飯を作ってあげたのですね。
鮭とご飯の割合によって、塩抜きが必要かどうかが変わります。
お子さんが口にする状態で、大人が食べてほんのり塩味を感じるくらいであれば、そのままで大丈夫ですよ。
スプーンの練習について
お子さんが自分でスプーンをもって食べる練習とのことでよろしいでしょうか?
まだまだ焦らなくて大丈夫ですよ。
自分で食べることに興味がでてきたら、まずは、手づかみ食べを練習していきましょう。
ここで、目で見たものを手でつかみ、口に運ぶという目と手と口の協調運動を学習します。
その後、間に食具を挟んでも、協調運動ができるようになりますよ。
スプーンなどを持つのは〇です。自分で食べるというのはまだ、難しい時期ではあるかと思います。
よろしくお願いします。
2024/3/9 11:35

かな
0歳11カ月
ありがとうございました😭!!
スプーンを持ちたい!って気持ちまで気長に待とうと思います。
どうしても掴み食べメニュー以外で私がスプーンであげると口に入れた直後に指を入れるので丸呑みが毎回不安になります。
指しゃぶりはごはんの時ぐらい辞めて欲しいなと毎回思ってしまいます。
スプーンを持ちたい!って気持ちまで気長に待とうと思います。
どうしても掴み食べメニュー以外で私がスプーンであげると口に入れた直後に指を入れるので丸呑みが毎回不安になります。
指しゃぶりはごはんの時ぐらい辞めて欲しいなと毎回思ってしまいます。
2024/3/12 15:02
おんぷさん、こんにちは。
指を口の中に入れて、食べ物をつぶすお手伝いをしている場合もありますし、口の中の違和感を感じていたり、不安を感じているなど、口に手を入れる行動の原因はさまざまになりますよ。
手をつないで、食べてもらうようにしたり、食事に関係ある、スプーンやお皿を持ってもらうことで、少し頻度は下がるかと思いますが、うまく誘導しながら、様子を見てあげられるとよいかと思いますよ。
よろしくお願いします。
指を口の中に入れて、食べ物をつぶすお手伝いをしている場合もありますし、口の中の違和感を感じていたり、不安を感じているなど、口に手を入れる行動の原因はさまざまになりますよ。
手をつないで、食べてもらうようにしたり、食事に関係ある、スプーンやお皿を持ってもらうことで、少し頻度は下がるかと思いますが、うまく誘導しながら、様子を見てあげられるとよいかと思いますよ。
よろしくお願いします。
2024/3/13 10:13

かな
0歳11カ月
ありがとうございました😭
参考にさせていただきます。
参考にさせていただきます。
2024/3/13 23:09
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら