閲覧数:359

苦しいです。

myu
生後半年の娘を育てています。修正月齢5か月です。

つい2.3日前くらいから何をするにも気力が湧かなくなってしまいました。
娘の生活全般を忘れることはありませんが、私自身の食欲がなくなり、眠りも浅くなってしまいました。
常時ピリピリしてしまい、夫とも喧嘩になってしまいました。

もともと、夫は家事全般をしながら育児にも協力してくれる人です。

なのに何かを提案されてもピリピリした言葉で返したり怒ったりしてしまいます。

今朝も娘の前で大泣きをしてしまいました。

実母に電話したところ、実家に休みにおいで、と心配してくれました。
※実家へは片道車で4時間の距離です。
確かに実家に行けば環境も変わり、私の心は晴れると思います。
しかしながら、娘の通院や離乳食の開始などのことを考えると踏ん切りがつかない自分がいます。
甘えているのかもしれませんが、身体も心も限界に近いのは確かにそうですが、私の都合で娘のスケジュールをずらしたくないのも本音です。
でもこのままでいるのは、娘にとっても夫にとっても良くないとも思うのです。

毎日がどうしようもなく辛くて仕方ありません。
もう自分でコントロールもできなくなっています。
どうしたらいいかさえもわからないです。

※ちなみに夫も全ての両立を頑張ってくれているために疲れてしまい、心療内科に通うことを視野に入れているようです

2024/3/8 16:25

宮川めぐみ

助産師

myu

0歳6カ月
ありがとうございます。

あのあと、これではいけない、と夫と話し、義実家とも話をしました。

夫と義実家に行ってもらい、義実家に夫と娘を預けて私は自宅で休息を取りました。

だいぶ気持ちが楽になった気がします。

実家の両親にも心配を掛けましたが、娘のことが落ち着いたら家族3人で帰省することにしました。

初めての育児で、「私が寝ている間にこの子に何かあったら」と、生まれてからお昼寝を含めて深く眠れない日が続いていたのと、数日前から立て続けに起こった娘のトラブルが重なって糸が切れてしまった部分もあったかもしれません。

これからは想いをちゃんと吐き出していこうと思います。

相談できてよかったです、本当にありがとうございました😊

2024/3/13 1:01

宮川めぐみ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家