閲覧数:354

胃腸炎
tttt106108
以前質問させていただいたものです!
大量の嘔吐が数日続き、その後大量の水下痢がありました。
小児科に再度受診すると胃腸炎とのこと。
回復に向かってると言ってもらったのですが
また再度大量の嘔吐が続いています。
下痢からの嘔吐が続くことはあるのでしょうか?
嘔吐は1日1.2回です。
また嘔吐でも菌はちゃんと出るのですか??
あまりに嘔吐が続くのは心配なので
違う病院に受診も検討してます…。
初めての事なのでわからないことだらけで…
大量の嘔吐が数日続き、その後大量の水下痢がありました。
小児科に再度受診すると胃腸炎とのこと。
回復に向かってると言ってもらったのですが
また再度大量の嘔吐が続いています。
下痢からの嘔吐が続くことはあるのでしょうか?
嘔吐は1日1.2回です。
また嘔吐でも菌はちゃんと出るのですか??
あまりに嘔吐が続くのは心配なので
違う病院に受診も検討してます…。
初めての事なのでわからないことだらけで…
2024/3/8 13:49
tttt106108さん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
3月3日くらいから、引き続き嘔吐や下痢があり胃腸炎と診断されたのですね。
その後も大量の吐き戻しが続いていますね。
1日1、2回とのことですが、大量は気になりますね。
たくさんミルクを飲むタイミングであれば、胃腸炎後ですから、吐き戻すことがあるように思いますが、ミルク量は減らしていますか?吐き戻しがあるうちは、20-40mlくらいずつが無難かもしれません。先日60-80mlとお話しさせていただきましたが、それでも吐いてしまっているご様子であれば、再度減らして、頻回にあげてください。
とは言え、よくなってからの、大量の嘔吐は念のために受診なされた方が安心です。
よろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
3月3日くらいから、引き続き嘔吐や下痢があり胃腸炎と診断されたのですね。
その後も大量の吐き戻しが続いていますね。
1日1、2回とのことですが、大量は気になりますね。
たくさんミルクを飲むタイミングであれば、胃腸炎後ですから、吐き戻すことがあるように思いますが、ミルク量は減らしていますか?吐き戻しがあるうちは、20-40mlくらいずつが無難かもしれません。先日60-80mlとお話しさせていただきましたが、それでも吐いてしまっているご様子であれば、再度減らして、頻回にあげてください。
とは言え、よくなってからの、大量の嘔吐は念のために受診なされた方が安心です。
よろしくお願いします。
2024/3/8 22:55

tttt106108
0歳6カ月
吐き戻しや嘔吐があるうちは、1時間あけアクアライトや水をスポイドで10分間隔で飲ませ問題なければミルクを少なめからスタートしています。徐々に増やしていき吐かなければ通常の量に戻していたのですが、吐かなくてもしばらくは少ない量の方がいいでしょうか?
ミルクの量戻すタイミングがわからなくて…
1日嘔吐、下痢どちらもない日があるのですが
その際は浣腸綿棒はした方がいいでしょうか?
整腸剤を飲んでいる間はしない方がいいでふか?
ミルクの量戻すタイミングがわからなくて…
1日嘔吐、下痢どちらもない日があるのですが
その際は浣腸綿棒はした方がいいでしょうか?
整腸剤を飲んでいる間はしない方がいいでふか?
2024/3/8 23:13
お返事ありがとうございます。
小児科から水分摂取の方法など説明があったのですね。少しずつ頻回にあげてくださるのでよいです!
そうやっていても、大量に吐き戻しがある場合には、やはりもう一度小児科でご相談が必要です。
ミルクを増やすのはそこからがよいですね。
また、綿棒浣腸もすぐには必要ないでしょう!よろしくお願いします。
小児科から水分摂取の方法など説明があったのですね。少しずつ頻回にあげてくださるのでよいです!
そうやっていても、大量に吐き戻しがある場合には、やはりもう一度小児科でご相談が必要です。
ミルクを増やすのはそこからがよいですね。
また、綿棒浣腸もすぐには必要ないでしょう!よろしくお願いします。
2024/3/8 23:18

tttt106108
0歳6カ月
病院からは吐かなければミルク量調整いらないと言われて一時期通常量に戻していましたが、量を戻すと嘔吐、色々調べてるとやはり少ない量とあったので吐かなくてもしばらく少ない量であげてみます!!
1日便が出ない事もあるのですが綿棒浣腸はせず
様子見たいと思います!!!
1日便が出ない事もあるのですが綿棒浣腸はせず
様子見たいと思います!!!
2024/3/8 23:26
そうですね。
調整しながらやっていきましょうね。
お返事ありがとうございました。
今後もベビーカレンダーをよろしくお願いします。
調整しながらやっていきましょうね。
お返事ありがとうございました。
今後もベビーカレンダーをよろしくお願いします。
2024/3/9 10:13
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら