閲覧数:466

おしゃぶりの卒業について

のむ
1歳8ヶ月の息子がおしゃぶりをなかなか卒業できずに困っています。

生後2ヶ月頃から入眠と睡眠時に使用してきたのですが 
1歳6ヶ月の時にそろそろ辞めなければと 
代わりにタオルを渡してみたところ、
夜はどうにか卒業できました。ですが昼寝は火がついたように泣き、どうにもならなかったのでまだ使用している状態です。

2ヶ月弱ほど、そのままの状態できていましたが
ここ最近、夜のねぐずりが酷くなり、泣いておしゃぶりを求めているようなのです。 以前はタオルを噛んだり手でこねたりしながら泣かずに寝ていたので、どうしたものだろうと悩んでいます。おしゃぶりはお昼のねんねだけだよ、夜はタオルだよと声掛けをしますが泣き疲れて寝ている感じです。
 
まだ言葉は喋らない息子ですが、こちらが話すことは
まあまあ理解している様子なので
あともう少し待って2歳になる頃に
おしゃぶりが壊れたね、捨てようねと言って一緒に捨てて卒業にしようと思っていたのですが 、
夜の寝ぐずりが続くので
それを早めようかどうしようか悩んでいます。

何かアドバイスいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。

2024/3/7 22:21

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
のむさん、ご相談承ります。
息子さんのおしゃぶりの使用が気になるのですね。1歳半を過ぎ、脳の発達とともに寝ぐずりが強くなるのはお子さまの成長の証です。たくさん遊べるようになった証拠でもありますし、体力がついてきたことにもなります。ただ毎日となるとお困りごとにもなりますね。

言葉で伝えることができていること、使うタイミングを決めていること、とても上手におしゃぶりと付き合うことができていると思いました。夜は使わない姿勢を貫くのはよい選択だと思います。

捨てるのもよい方法ですね。気持ちの区切りがつきやすいと思います。息子さんの同意を得てくださいね。おしゃぶりを使っている幼い子の絵を見せる、なくても寝られたことを伝えておしゃぶりがなくても大丈夫だという自信をつけることが準備です。

そして捨てるときにはお世話になった気持ちを大切に届けてあげられる方法を選んでいただきたいと思います。
たくさん寝られたのでこんなに大きくなったよ、〇組さんになったよ、赤ちゃんの使うものはいらなくなったねと、一緒に成長を喜べるといいですね。かっこいい袋に入れるとか、ありがとうのお手紙に包むとか、感謝する姿勢を伝えるきっかけにもなります。

対策としては、寝る時間を20-30分でもいいので、少し早めてあげると寝ぐずりが減ることもあります。眠くなりすぎると眠りづらくなるからです。よろしかったら試してみてはいかがでしょうか。

参考になりましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。


2024/3/8 10:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳8カ月の注目相談

1歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家