閲覧数:1,579

切迫早産・子宮頸管長について
s_tg
以前も質問させていただいた者です。その節はご回答いただきありがとうございました。
初産で30wに入ったのですが、数日前、分娩予定のクリニックの検診で「子宮頸管が28mmと短い」と指摘され、リトドリンを1日3回処方&できるだけ安静にするよう指示されました。
・クリニックの方針で、今回が初めての頸管長測定
・普段の検診では体重、尿、血圧検査のみ(腹囲ほか、細かい測定は無し)
・今回の検診では経膣で頸管長測定→数値が短かったためNST→「赤ちゃんは元気によく動いているが、ちょこちょこお腹が張っているので投薬しましょう」との診断結果
・頸管長が25mmを下回ったら入院
・ハイリスク妊婦を受け入れていないため、入院の際は大きな病院に転院させられる可能性もある
ということらしいのですが、これまでの検診では「経過は順調」としか言われていなかったため、突然安静指示や入院の可能性を言われて、正直かなりショックを受けています。。
検診のたびに担当医が替わるため、先生によって見解の違いなどもあるとは思うのですが…自分としてはここまで問題なく来れていたと思っていたので、情けないですが泣きたくなってしまいます。夜もなかなか眠れなくなりました。。
前置きが長くなってしまいましたが、お伺いです。
【頸管長について】
1週間後に検診があり、頸管長の測定値次第では入院と言われています。
ネットで、一度短くなった頸管長は元に戻らないという記述を見かけたことがあるのですが、現状維持に努めるしかないのでしょうか…?
【今からできる対策について】
入院を避けたく、以下の対策をしようかと思っています。
・食事、お手洗い、お風呂以外は自宅で横になったり座ったりして安静に過ごす
・湯船に浸かるのが好きで長めに入っていたが、5〜10分程度さらっと浸かる程度にして長風呂を避ける
・できるだけストレスを溜めないように過ごす
この他にも出来そうなことがありましたら、アドバイスいただけると嬉しいです。
※ちなみに食事の際、現在はローテーブル使用のためあぐらでご飯を食べているのですが、テーブル+椅子に座る形の方が、負担が少なかったりしますでしょうか?
【お腹の張りについて】
これまで頸管長の測定がなかったのですが、数ヶ月前に気になって聞いたところ「今の週数ではまだ測定しません。お腹が頻繁に張るとか痛いとか、不安であれば測るので申し出てください」と言われておりました。
後期に入って張りやすくなった自覚はありましたが、休めばおさまるし痛みを伴うことはなかったので、特に測ってもらわず……もっと早く測定してもらえばここまで短くなることはなかったのかなと後悔しています。。
基本的にお腹が張る時は痛みはなく、ちょっと張ってるかな…?という感じなのですが、どの程度の張りだと危険とみなされるのでしょうか?
これまで、岩のようにガチガチになったことはないです。触ると少し硬いかな?(やさしく触れると弾力がある)という感じなのですが、初産ということもあり、いまいち判断の仕方がわからないです。。
※後期に入ってから、2日に1回ほどの頻度で、右側の鳩尾〜鼠蹊部近辺が引き攣るような感じになることもありますが、数秒でおさまります。
長々と申し訳ありません。
今回の検診結果を聞いてから、これまでよりもお腹が張る頻度が増えたような気がしており……日に日に不安が増しています。。
いつ入院になってもいいよう準備は進めていますが、でもやっぱり入院したくないです。毎日そのことばかり考えて憂鬱になっています。つらいです。
アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
初産で30wに入ったのですが、数日前、分娩予定のクリニックの検診で「子宮頸管が28mmと短い」と指摘され、リトドリンを1日3回処方&できるだけ安静にするよう指示されました。
・クリニックの方針で、今回が初めての頸管長測定
・普段の検診では体重、尿、血圧検査のみ(腹囲ほか、細かい測定は無し)
・今回の検診では経膣で頸管長測定→数値が短かったためNST→「赤ちゃんは元気によく動いているが、ちょこちょこお腹が張っているので投薬しましょう」との診断結果
・頸管長が25mmを下回ったら入院
・ハイリスク妊婦を受け入れていないため、入院の際は大きな病院に転院させられる可能性もある
ということらしいのですが、これまでの検診では「経過は順調」としか言われていなかったため、突然安静指示や入院の可能性を言われて、正直かなりショックを受けています。。
検診のたびに担当医が替わるため、先生によって見解の違いなどもあるとは思うのですが…自分としてはここまで問題なく来れていたと思っていたので、情けないですが泣きたくなってしまいます。夜もなかなか眠れなくなりました。。
前置きが長くなってしまいましたが、お伺いです。
【頸管長について】
1週間後に検診があり、頸管長の測定値次第では入院と言われています。
ネットで、一度短くなった頸管長は元に戻らないという記述を見かけたことがあるのですが、現状維持に努めるしかないのでしょうか…?
【今からできる対策について】
入院を避けたく、以下の対策をしようかと思っています。
・食事、お手洗い、お風呂以外は自宅で横になったり座ったりして安静に過ごす
・湯船に浸かるのが好きで長めに入っていたが、5〜10分程度さらっと浸かる程度にして長風呂を避ける
・できるだけストレスを溜めないように過ごす
この他にも出来そうなことがありましたら、アドバイスいただけると嬉しいです。
※ちなみに食事の際、現在はローテーブル使用のためあぐらでご飯を食べているのですが、テーブル+椅子に座る形の方が、負担が少なかったりしますでしょうか?
【お腹の張りについて】
これまで頸管長の測定がなかったのですが、数ヶ月前に気になって聞いたところ「今の週数ではまだ測定しません。お腹が頻繁に張るとか痛いとか、不安であれば測るので申し出てください」と言われておりました。
後期に入って張りやすくなった自覚はありましたが、休めばおさまるし痛みを伴うことはなかったので、特に測ってもらわず……もっと早く測定してもらえばここまで短くなることはなかったのかなと後悔しています。。
基本的にお腹が張る時は痛みはなく、ちょっと張ってるかな…?という感じなのですが、どの程度の張りだと危険とみなされるのでしょうか?
これまで、岩のようにガチガチになったことはないです。触ると少し硬いかな?(やさしく触れると弾力がある)という感じなのですが、初産ということもあり、いまいち判断の仕方がわからないです。。
※後期に入ってから、2日に1回ほどの頻度で、右側の鳩尾〜鼠蹊部近辺が引き攣るような感じになることもありますが、数秒でおさまります。
長々と申し訳ありません。
今回の検診結果を聞いてから、これまでよりもお腹が張る頻度が増えたような気がしており……日に日に不安が増しています。。
いつ入院になってもいいよう準備は進めていますが、でもやっぱり入院したくないです。毎日そのことばかり考えて憂鬱になっています。つらいです。
アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
2024/3/7 2:18
s_tgさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お腹の張り、頚管長についてですね。
健診で突然頚管長が短いと指摘をされていたのですね。
とても驚かれたと思います。
頚管長ですが、安静にされていることで、また伸びることはありますよ。
そうして安静が解除になることもあります。
なのでできるだけお家で横になって過ごしていただき、足元を決して冷やさないように努めていただけたらと思います。
お家でできることについては、
常にレッグウォーマーを履くようにされるのもいいですよ。
そうしていただくことでもお腹の張りが減ることもあります。
湯たんぽなどを活用されてみるのもいいと思います。
同じ姿勢を長くとっていることでも張りやすくなることはありますので、ご注意いただけたらと思います。
お食事に時に、体勢が辛かったり、張りやすく感じられる事があるようでしたら、テーブルと椅子にされてみるのもいいと思いますよ。
お腹の張りについて
まだ週数的にそれほど頻繁にお腹の張りを感じることはない方が良いかと思います。
服用を開始されて、お腹の張りの変化を感じておられることはありますか?
張りがそれほど変わらない、減っていない事がありましたら、早めに再度先生にご相談いただくといいと思いますよ。
服用をしていて、なおかつ安静にされていても、お腹の張りが減らずに増えている感覚があるようでしたら、受診をされてみてもいいようには思いました。
今ぐらいの週数でもちょっと張っているかなという感覚があっても、その頻度は数時間に一回程度でいいようには思います。
体感も個人差があると思いますので、表現も難しいのですが。。
張りの自覚の変化を見ていただき、あまり状況が改善している様子がないようでしたら、受診をなさってみてくださいね。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お腹の張り、頚管長についてですね。
健診で突然頚管長が短いと指摘をされていたのですね。
とても驚かれたと思います。
頚管長ですが、安静にされていることで、また伸びることはありますよ。
そうして安静が解除になることもあります。
なのでできるだけお家で横になって過ごしていただき、足元を決して冷やさないように努めていただけたらと思います。
お家でできることについては、
常にレッグウォーマーを履くようにされるのもいいですよ。
そうしていただくことでもお腹の張りが減ることもあります。
湯たんぽなどを活用されてみるのもいいと思います。
同じ姿勢を長くとっていることでも張りやすくなることはありますので、ご注意いただけたらと思います。
お食事に時に、体勢が辛かったり、張りやすく感じられる事があるようでしたら、テーブルと椅子にされてみるのもいいと思いますよ。
お腹の張りについて
まだ週数的にそれほど頻繁にお腹の張りを感じることはない方が良いかと思います。
服用を開始されて、お腹の張りの変化を感じておられることはありますか?
張りがそれほど変わらない、減っていない事がありましたら、早めに再度先生にご相談いただくといいと思いますよ。
服用をしていて、なおかつ安静にされていても、お腹の張りが減らずに増えている感覚があるようでしたら、受診をされてみてもいいようには思いました。
今ぐらいの週数でもちょっと張っているかなという感覚があっても、その頻度は数時間に一回程度でいいようには思います。
体感も個人差があると思いますので、表現も難しいのですが。。
張りの自覚の変化を見ていただき、あまり状況が改善している様子がないようでしたら、受診をなさってみてくださいね。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/3/7 10:47

s_tg
妊娠30週
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。ご丁寧にご回答いただき、ありがとうございます。
足元を冷やさないよう気をつけ、無理せず横になることを優先して過ごしました。
1週間後の再診察で頸管長が4cmほどまで戻っており、無事に入院回避できました。また、安静指示もすこし緩和されました。
(投薬きっかけで気にしすぎているせいもあるかもですが)張りの頻度が増えたような気がしている件も、病院に伝えました。
再度NSTをした結果、そこまで気にせずでよさそうとのことで、ほっとしております。
再診までの間不安でいっぱいでした。心情に寄り添ったご回答をいただき、大変心強かったです。
出産まで引き続き気をつけながら、無理しすぎず過ごすようにします。 本当にありがとうございました!
足元を冷やさないよう気をつけ、無理せず横になることを優先して過ごしました。
1週間後の再診察で頸管長が4cmほどまで戻っており、無事に入院回避できました。また、安静指示もすこし緩和されました。
(投薬きっかけで気にしすぎているせいもあるかもですが)張りの頻度が増えたような気がしている件も、病院に伝えました。
再度NSTをした結果、そこまで気にせずでよさそうとのことで、ほっとしております。
再診までの間不安でいっぱいでした。心情に寄り添ったご回答をいただき、大変心強かったです。
出産まで引き続き気をつけながら、無理しすぎず過ごすようにします。 本当にありがとうございました!
2024/3/12 13:32
相談はこちら
妊娠30週の注目相談
妊娠31週の注目相談
妊娠中の体調の注目相談
相談はこちら