閲覧数:248

未消化のうんち
よしみ
いつもお世話になっております。
11カ月の娘について質問させてください。
現在、72.8cm、8,357gと成長曲線的には問題ないのですが、先月よりも身長が2cmほど伸びたにも関わらず、体重は300gほど減ってしまいました。
離乳食は一日三回、量はかなり食べます。
デンプン、タンパク質ともに月齢の目安量分、野菜類は目安量をはるかに越える量を食べます。
それでも、大人が食事をしていると欲しがるため、果物やいも類を間食しています。
ただ、主に野菜がかなり未消化の状態でうんちになって出てきます。
食べる量に対する歩留まりの悪さはちゃんと消化できていないことにあるんでしょうか?
ならば、固形物からドロドロ状態の食事に戻した方がいいのでしょうか?
でも、なかなか噛んで食べてくれないので、あまりドロドロの食事を続けるのも噛む力が育たなくなりそうで躊躇います。
ちなみに、未消化のうんちは、今に始まったことではなく、離乳食に固形のものを与え始めてからずっとこんな感じです。
うんちの回数は一日2~4回ほどです。
体重が増えにくくなる時期というのは分かっているのですが、痩せてしまったことに戸惑っています。
11カ月の娘について質問させてください。
現在、72.8cm、8,357gと成長曲線的には問題ないのですが、先月よりも身長が2cmほど伸びたにも関わらず、体重は300gほど減ってしまいました。
離乳食は一日三回、量はかなり食べます。
デンプン、タンパク質ともに月齢の目安量分、野菜類は目安量をはるかに越える量を食べます。
それでも、大人が食事をしていると欲しがるため、果物やいも類を間食しています。
ただ、主に野菜がかなり未消化の状態でうんちになって出てきます。
食べる量に対する歩留まりの悪さはちゃんと消化できていないことにあるんでしょうか?
ならば、固形物からドロドロ状態の食事に戻した方がいいのでしょうか?
でも、なかなか噛んで食べてくれないので、あまりドロドロの食事を続けるのも噛む力が育たなくなりそうで躊躇います。
ちなみに、未消化のうんちは、今に始まったことではなく、離乳食に固形のものを与え始めてからずっとこんな感じです。
うんちの回数は一日2~4回ほどです。
体重が増えにくくなる時期というのは分かっているのですが、痩せてしまったことに戸惑っています。
2020/10/9 1:07
よしみさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの体重が減ってしまったことがご心配になられましたね。
体重が減っていたのは測るタイミングによる誤差もあると思います。この時期は活動量が増えてくるので体重が横ばいでもそんなに気にされなくても大丈夫です。
消化機能もまだ未熟で食べることによって消化の学習をしているので、だんだん消化がスムーズになってくるでしょう。また、少しずつ噛む練習もしているので噛まずに丸呑みすることでそのまま未消化の便に繋がることはあるでしょう。
機嫌も良く、良く食べれていれば問題ありません。ママとしては未消化の便が体重が増えないことに繋がっていたのかなとご不安になられましたよね。ご安心くださいね。
噛む練習もしたい時期なので、お食事の進め方も現在のご様子で問題ないように思いますが、ご不安な時は管理栄養士さんにも是非相談されてみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの体重が減ってしまったことがご心配になられましたね。
体重が減っていたのは測るタイミングによる誤差もあると思います。この時期は活動量が増えてくるので体重が横ばいでもそんなに気にされなくても大丈夫です。
消化機能もまだ未熟で食べることによって消化の学習をしているので、だんだん消化がスムーズになってくるでしょう。また、少しずつ噛む練習もしているので噛まずに丸呑みすることでそのまま未消化の便に繋がることはあるでしょう。
機嫌も良く、良く食べれていれば問題ありません。ママとしては未消化の便が体重が増えないことに繋がっていたのかなとご不安になられましたよね。ご安心くださいね。
噛む練習もしたい時期なので、お食事の進め方も現在のご様子で問題ないように思いますが、ご不安な時は管理栄養士さんにも是非相談されてみてくださいね。
2020/10/9 22:27
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら