閲覧数:266

泣いてる時むせて、声がかすれ
バナナ
泣いてるときに吐き戻しのミルクをむせてしまい、今声がかすれてます。喉がつ待ったように聞こえます。他の異常はないです。ミルクも飲め、寝ることも大丈夫です。病院に行ったほうがいいですか?
2020/10/9 0:57
バナナさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの声枯れがご心配でしたね。
ご心配なところ、お待たせしてしまいまして申し訳ありません。
吐き戻しのミルクでむせてしまい、ご心配でしたね。喉が一時的に刺激されて、咳き込むことによって声枯れがみられることがあります。また、今は乾燥してきていますので、お部屋が乾燥しているとなかなか改善しないこともあります。熱もなく、哺乳量も普段と変わらないようであれば、ご様子を見ていただいていいかと思います。お部屋の加湿や水分補給をこまめになさると改善することもありますよ。お試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの声枯れがご心配でしたね。
ご心配なところ、お待たせしてしまいまして申し訳ありません。
吐き戻しのミルクでむせてしまい、ご心配でしたね。喉が一時的に刺激されて、咳き込むことによって声枯れがみられることがあります。また、今は乾燥してきていますので、お部屋が乾燥しているとなかなか改善しないこともあります。熱もなく、哺乳量も普段と変わらないようであれば、ご様子を見ていただいていいかと思います。お部屋の加湿や水分補給をこまめになさると改善することもありますよ。お試しくださいね。
2020/10/10 6:54

バナナ
0歳1カ月
赤ちゃんに水与えていいですか?今までむせて声がかすれたことがないので、肺にミルク入ってしまって、肺炎になるとかが心配です。今日も赤ちゃんが焦ってたから、ミルク飲むときむせて、また声が更にかすれました。こういう感じ繰り返しのは異常ですか?鼻も詰まってる感じはします。
ちなみに、赤ちゃんがオッパイ吸いながら、うん~うん~って泣くのはなぜですか?オッパイをあげたら、とても焦って飲むことには何か解決方法がないでしょうか?
ちなみに、赤ちゃんがオッパイ吸いながら、うん~うん~って泣くのはなぜですか?オッパイをあげたら、とても焦って飲むことには何か解決方法がないでしょうか?
2020/10/10 22:24
バナナさん、お返事ありがとうございます。
基本的には、生後半年ごろまでのお子さんの場合には、水分補給の場合にもおっぱいやミルクでいいですよ。ミルクは最低3時間は空けることが必要ですが、おっぱいはお子さんの声枯れが気になる時にはいつでも飲ませてくださっていいですよ。誤嚥してしまう事はあまり多くはありませんが、むせ込んだ後も咳が続きます。 万が一肺にまで入る場合には、おっしゃるように、肺炎などのリスクもあります。ですが その場合は、一時的なものではなくずっと咳が続きますので、わかりやすいかと思いますよ。もし、症状が続くようであれば、小児科でご相談くださいね。
また、お子さんが唸るのはよくありますよ。唸りの原因は様々考えられますが、授乳中に腸が動いたり、お腹の中でガスが動いていたり、ウンチが出そうになる時に唸るお子さんもいらっしゃいます。授乳することで、空気を飲み込むことも多く、ゲップを出したくて唸るお子さんもいらっしゃいます。ゲップがうまく出せているか、お腹にガスが溜まっていないかなどをみていただくと気にならなくなることもあるかと思いますよ。あまり唸っているようでしたら、縦抱きにしていただいて、しばらくお背中をトントンしてみたり、綿棒浣腸でガスやウンチを出してあげると、気にならなくなることも多いですよ。よろしければお試しくださいね。
基本的には、生後半年ごろまでのお子さんの場合には、水分補給の場合にもおっぱいやミルクでいいですよ。ミルクは最低3時間は空けることが必要ですが、おっぱいはお子さんの声枯れが気になる時にはいつでも飲ませてくださっていいですよ。誤嚥してしまう事はあまり多くはありませんが、むせ込んだ後も咳が続きます。 万が一肺にまで入る場合には、おっしゃるように、肺炎などのリスクもあります。ですが その場合は、一時的なものではなくずっと咳が続きますので、わかりやすいかと思いますよ。もし、症状が続くようであれば、小児科でご相談くださいね。
また、お子さんが唸るのはよくありますよ。唸りの原因は様々考えられますが、授乳中に腸が動いたり、お腹の中でガスが動いていたり、ウンチが出そうになる時に唸るお子さんもいらっしゃいます。授乳することで、空気を飲み込むことも多く、ゲップを出したくて唸るお子さんもいらっしゃいます。ゲップがうまく出せているか、お腹にガスが溜まっていないかなどをみていただくと気にならなくなることもあるかと思いますよ。あまり唸っているようでしたら、縦抱きにしていただいて、しばらくお背中をトントンしてみたり、綿棒浣腸でガスやウンチを出してあげると、気にならなくなることも多いですよ。よろしければお試しくださいね。
2020/10/12 2:12
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら