閲覧数:233

夜間授乳

mai1118
こんにちは。
現在生後6ヶ月の息子を育てています。

2月初め頃に私が高熱を出した関係で
夜間のみ+少量しか出ていなかった母乳が
ほとんど出なくなってしまったので断乳し、
完ミになりました。

それに加え、いままでは夜20:30~21:00頃に寝たら
8時間程通して寝て、そこから少量の母乳を飲んで
さらに1.2時間程寝ていたのですがその頃から
通して寝れる時間も変わってきてしまいました。

現在のスケジュールは以下のとおりです☟
7:00~7:30 起床
8:00~8:30 離乳食+ミルク200
〜朝寝(1時間半〜2時間半)〜
12:30 ミルク220
〜昼寝(1時間〜2時間)〜
16:30 ミルク220
〜夕寝(30分〜45分)〜
19:00 お風呂
20:00 ミルク240
〜就寝〜
2:00 ミルク220
〜就寝〜
※時々5:00、6:00頃起きてまた寝る

ちなみに、睡眠退行も重なったのか
24:00、2:00、4:00、6:00のどこかで
2~3回起きることもありましたがここ2.3日は
これで落ち着いています。

また、起きている時間はプレゼントマットの上を
ごろごろ転がったり、最近はぴょこぴょこ飛んで
前に進んだりして遊んでいます。
私が忙しい時は1時間程ひとりで遊んでいる時もあります。
あと参考までに、離乳食は今日で19日目です。


長くなりましたが、今回相談したいのは
夜間授乳は無くならないのかという点です。
睡眠退行?が始まる前は8時間とか多い時は
10時間通して寝てましたが、
いまはきれいに4~5時間おきにミルクを飲むので
夜間も授乳が必要です。

1日の授乳を日中に詰めたら
夜間不要になるとかはないのでしょうか?
その場合早朝に授乳が必要になるとは思いますが
深夜に1回挟むよりこちらも通して寝れるので
睡眠量が全然変わってきます、、、。

睡眠退行が1ヶ月程続いて夫婦ともに寝不足で
ようやく改善の兆しがみえたところなので
これを機に生活リズムを見直す必要があるのか
気になったのでご相談させていただきました。

ご確認よろしくお願いします!

2024/3/6 10:58

宮川めぐみ

助産師
mai1118さん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの夜間授乳についてですね。

夜間に2,3回起きていた事があったということで、お付き合いも大変だったと思います。
ここ数日は落ち着いてきているということで、成長に伴いねんねのパターンが変化をすることは多いと思います。

体力もついてきている事があったり、飲み方のパターンもお子さんが決めることもありますので、その分夜間にもお付き合いをしていただく必要があることもあると思います。

1日の授乳を日中に詰めたら
夜間不要になるとかはないのでしょうか?
→今も割とミルク量は多めに飲ませてくださっているかと思います。
しかし夜間も飲みたいとお子さんが思うことがあるのだろうなと思いました。

読ませていただき、さらに今後活動量がさらに増していくことで、変わっていくことはないかなと思います。
遊びつかれるようになるおkとで、夜のねんねのパターンが変わっていく可能性もあるのではと思いました。

引き続き遊びを増やしていただきつつ、様子を見てみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。

2024/3/6 22:04

mai1118

0歳6カ月
今のところ夜間授乳は必要ということで
お間違いないでしょうか??

大変ではありますが頑張って
付き合っていこうと思います。

ありがとうございました。

2024/3/8 1:26

宮川めぐみ

助産師
mai1118さん、こんにちは
わかりにくいお返事になっており、申し訳ありません。
お子さんのペースからも、夜間の授乳は必要になっているのかなと思います。

夜間断乳をするのは、栄養面的に3回食を食べるようになり、母乳やミルク以外の水分を取れるようになってからと言われることもあります。


よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/3/8 15:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家