閲覧数:382

初節句
まあ
こんにちは。今年が初節句となる男の子がいます。
その際の兜についてですが、夫側の実家が用意するものなのかどうかについてです。私の実家で用意してもいいけど夫側の実家がどうするか確認する方法と、旦那は兜をガラクタか何かと思っているみたいでそんなのいらないよあってどうするのと言ってきます。あってどうするのと言われたらそれまでなので納得する答えが欲しいのですがなんと説明したら良いでしょうか。いるいらないの問題ではないと思っていたのでいらないと言われて驚きました。ただなんと説明していいかわからず欲しいと言えば私のわがままになってしまうようなニュアンスに最終的にになります。 よろしくお願いいたします。
その際の兜についてですが、夫側の実家が用意するものなのかどうかについてです。私の実家で用意してもいいけど夫側の実家がどうするか確認する方法と、旦那は兜をガラクタか何かと思っているみたいでそんなのいらないよあってどうするのと言ってきます。あってどうするのと言われたらそれまでなので納得する答えが欲しいのですがなんと説明したら良いでしょうか。いるいらないの問題ではないと思っていたのでいらないと言われて驚きました。ただなんと説明していいかわからず欲しいと言えば私のわがままになってしまうようなニュアンスに最終的にになります。 よろしくお願いいたします。
2024/3/4 2:14
まゆさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
五月人形、兜飾りは、男子の誕生を祝うとともに、無事に成長し立派な男性になるようにとの願いを込めて、5月5日端午の節句に飾るものです。
日本の古来風習ですから、時代は変わっても、節句の祝いをなさる方が多い印象はあります。
地域的な慣習もありますので、明確な決まりはありませんが、ママさんの実家が贈るものとされていた時代もありましたし、地域によっては、家の跡取りが誕生したことを祝うために、パパさんの実家が用意することも多かったようです。
現在、誰が兜飾りを買うべきであるかという議論はされず、両家どちらにも購入は頼まずに、ご夫婦で用意されるご家庭もたくさんありますよ。
どちらが購入するかで、悩むくらいであれば、自分たちの身の丈に合ったものを自分たちで用意してあげるというスタンスでも良いと思います。
ご相談くださりありがとうございます。
五月人形、兜飾りは、男子の誕生を祝うとともに、無事に成長し立派な男性になるようにとの願いを込めて、5月5日端午の節句に飾るものです。
日本の古来風習ですから、時代は変わっても、節句の祝いをなさる方が多い印象はあります。
地域的な慣習もありますので、明確な決まりはありませんが、ママさんの実家が贈るものとされていた時代もありましたし、地域によっては、家の跡取りが誕生したことを祝うために、パパさんの実家が用意することも多かったようです。
現在、誰が兜飾りを買うべきであるかという議論はされず、両家どちらにも購入は頼まずに、ご夫婦で用意されるご家庭もたくさんありますよ。
どちらが購入するかで、悩むくらいであれば、自分たちの身の丈に合ったものを自分たちで用意してあげるというスタンスでも良いと思います。
2024/3/4 18:11
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら