閲覧数:1,035

断乳の後悔と成長を喜べない

ちょこばなな
いつも回答をありがとうございます。

先日、娘が1歳になり断乳をしました。
何度か心が折れそうになりつつも成功しました。
ただ断乳成功する方法をネットで見ていたら、無理に断乳させなくていいということが目につき、徐々に断乳を後悔するようになり、本当に良かったのか分からなくなりなりました。
授乳は母子にとって大切な愛着形成で、わたしはそれを強制的にやめさせてしまったと、娘に申し訳なさが出てきました。
その分、今はいっぱい抱っこしてなるべく愛情表現するようにしてます。
また断乳にして必要なくなった服たちや授乳してたときの顔をみれないと思うとさびしくて涙が出ます。
オチがなくてすみません。
この後悔と寂しさと成長する娘を素直に喜べない気持ちをどうすればいいかわかりません。

2024/3/3 15:40

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
ちょこばななさん、ご相談承ります。
断乳したことを後悔する気持ちがあるのですね。寂しさも感じるのですね。授乳は大切な愛着形成だったと申し訳なく感じるのですね。
ちょこばななさん、その愛着形成に大切な授乳を1年間続けてこられたことは素晴らしいことだと私は思いました。娘さんとの愛着形成、1日に何度も何度も365日できたことは、決して簡単な道ではなかったと思います。よーくやってこられましたね。
そしてやめようと決めた時点での気持ち、それはちょこばななさんにとって、その時の最高の最善の選択だったのだと私は思います。だからこそ心を強く持って断乳の日を迎えることができたのですから。
強制的を裏返すと、ちょこばななさんの決断を母子一緒に叶えるために頑張ったということです。おっぱいを含ませることでしか与えられない愛着形成はありません。娘さんと関わることで愛着はこれまでも今でも、はぐくまれていますよ。

授乳服、授乳時の表情など、場面限定のものへの喪失感、ありますね…。その時期にしか経験できない親心ってありますね。それはお子さまの成長に伴ってこれまでもあったのではありましせんか?はじめて準備した新生児用の洋服、はじめてのハイハイなどなど、懐かしさとして、寂しさが塗り替えられたものもあると想像します。
あんなに…小さかった、あんなにあんなに…楽しかった、あんなにあんなに…。その積み重ねが子どもの成長です。私も成長している子どもたちを見ていると、母として置いていかれたような寂しい気持ちになることがあります。

寂しい…と思うこと、大切なちょこばななさんの気持ちですね。十分に味わってもよいのではないでしょうか。二人にとって大切な授乳の思い出があるということです。素敵な思い出があるから寂しいですね。
そして今日から始まる思い出もあるということを忘れないでください。娘さんはきっともう前を向いています。寂しがっているうちにさらに娘さんは成長していますよ。なぜなら、たくさん抱っこしてくれるママがそばにいれば、何だってチャレンジする勇気と元気で、これからも娘さんは成長し続けられるからです。断乳の後悔は娘さんにはないですよ。新しい娘さんの表情を見つけてあげましょう、涙がにじんでいる間にも素敵な表情の娘さんが目の前にいらっしゃいますよ。

これからも愛情を伝えていきましょう。形を変えて、いろいろな場面で愛情は伝えることができます。子どもは成長するものです。娘さんの成長はちょこばななさんがこれまで大切にお世話されてきた証拠です。母親として子育てを頑張ってきた証が娘さんの成長だということも、知っておいてくださいね。

あらためまして・・・。
1歳のお誕生日、ママになっての1年、おめでとうございました。
少しでもお力になれましたら幸いです。

2024/3/4 20:55

ちょこばなな

1歳0カ月
おっぱいを含ませることでしか与えられない愛着形成はない、たくさん抱っこしてくれるママがそばにいれば、何だってチャレンジする勇気と元気で、これからも娘さんは成長し続けられる。の言葉が強く響きました。
たくさんの優しい言葉ありがとうございます。
まだ寂しい気持ちと向き合うと泣きそうになりますが、この言葉たちで乗り越えられそうです。
いつか親子で辛い思いをしたけれど、一緒に乗り越えたねと話せるようになりたいです。
当たり前にあった授乳がなくなり、娘への愛着形成や負担、寂しさを忘れずに、どんどん成長していく娘との1日1日を大切にします!
相談して良かったです。
おかげで、だいぶ心が落ち着くようになりました。
本当に本当にありがとうございました。

2024/3/5 11:01

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
ご返信ありがとうございます。
お役に立てたこと、ありがたく思います。
またお力になれることがありましたら、ご利用くださいね。
この度はご相談くださりありがとうございました。

2024/3/5 20:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家