閲覧数:2,635

新生児のお腹の張り
ひー
生後一週間の新生児ですが、お腹がとても張っています。ネットでは調べるとガスが溜まっているなど、経過を見ることが書かれていました。普段からゲップがあまり出ないことも少し心配です。
初産で少し、 心配性なのかもしれませんがやはり経過を見た方がいいのでしょうか。
お忙しいなかだと思いますが、お時間あるときにお返事お願い致します。
初産で少し、 心配性なのかもしれませんがやはり経過を見た方がいいのでしょうか。
お忙しいなかだと思いますが、お時間あるときにお返事お願い致します。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2024/3/3 12:26
ひーさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
赤ちゃんはまだ生まれたばかりですので、お腹の張りやそれによる唸りは生理的な現象としてよく見られることが多いです。
これは、
1、腸管の未熟性により、授乳後など空気を飲みやすく、ゲップが出にくいと特にお腹が張ることがあります。腸が動き出す際の不快さから唸ることもあります。
授乳後にゲップを出してあげるのは、お腹の不快感を予防してあげたり、後々吐き戻しを防ぐ効果があると言われます。
ですが、必ず出ないといけないものでもありませんので、お尻を丸くするような姿勢で縦に抱っこして20分くらいご様子を見てもらうとよいのではないかと思います。
どうしても出ない場合には横向きに寝かしつけておけば心配ないですよ。
また母乳では空気を哺乳瓶より飲みにくいと言われています。
哺乳瓶で授乳している期間はゲップをチャレンジしていきましょうね。
具体的な方法はこちらをご覧になってみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/6449
https://m.youtube.com/watch?v=q1k-RmgCQnA&list=PL5X6kc70Rx7CjSLazVhQd77gzNNAkJy1z&index=5
2、ウンチが出にくい 赤ちゃんはまだウンチが自身の力で出る感覚はほとんどありませんから、排便がなければ、必然的に苦しくなり唸ります。
また実際にウンチは出にくいけど、腸が活発になることで、動きだけ亢進状態になり、不快感を感じやすいことも。綿棒浣腸をすると楽になるお子さんもいます。
綿棒浣腸は嫌がるとは思いますが、肛門壁をゆっくりと刺激してあげることで、ウンチやガスが出やすくなるのは事実で、しっかりとできればご家庭で最も効果的な対処法です。
高杉助産師が動画で説明しています。
よかったらご覧くださいね。
https://m.youtube.com/watch?v=BJYLHifv9Mg&list=PL5X6kc70Rx7Bacys9A2LVhqneKCzULkfl&index=4
3、飲み過ぎで苦しい 体重が増え過ぎの場合にも、張りや唸りやいきみが目立ちやすくなります。
体重の増え方が標準であるかみていきましょう。
具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などを継続して見て行くことが大事になりますよ。
どうぞよろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
赤ちゃんはまだ生まれたばかりですので、お腹の張りやそれによる唸りは生理的な現象としてよく見られることが多いです。
これは、
1、腸管の未熟性により、授乳後など空気を飲みやすく、ゲップが出にくいと特にお腹が張ることがあります。腸が動き出す際の不快さから唸ることもあります。
授乳後にゲップを出してあげるのは、お腹の不快感を予防してあげたり、後々吐き戻しを防ぐ効果があると言われます。
ですが、必ず出ないといけないものでもありませんので、お尻を丸くするような姿勢で縦に抱っこして20分くらいご様子を見てもらうとよいのではないかと思います。
どうしても出ない場合には横向きに寝かしつけておけば心配ないですよ。
また母乳では空気を哺乳瓶より飲みにくいと言われています。
哺乳瓶で授乳している期間はゲップをチャレンジしていきましょうね。
具体的な方法はこちらをご覧になってみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/6449
https://m.youtube.com/watch?v=q1k-RmgCQnA&list=PL5X6kc70Rx7CjSLazVhQd77gzNNAkJy1z&index=5
2、ウンチが出にくい 赤ちゃんはまだウンチが自身の力で出る感覚はほとんどありませんから、排便がなければ、必然的に苦しくなり唸ります。
また実際にウンチは出にくいけど、腸が活発になることで、動きだけ亢進状態になり、不快感を感じやすいことも。綿棒浣腸をすると楽になるお子さんもいます。
綿棒浣腸は嫌がるとは思いますが、肛門壁をゆっくりと刺激してあげることで、ウンチやガスが出やすくなるのは事実で、しっかりとできればご家庭で最も効果的な対処法です。
高杉助産師が動画で説明しています。
よかったらご覧くださいね。
https://m.youtube.com/watch?v=BJYLHifv9Mg&list=PL5X6kc70Rx7Bacys9A2LVhqneKCzULkfl&index=4
3、飲み過ぎで苦しい 体重が増え過ぎの場合にも、張りや唸りやいきみが目立ちやすくなります。
体重の増え方が標準であるかみていきましょう。
具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などを継続して見て行くことが大事になりますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2024/3/3 15:07

ひー
0歳0カ月
ご助言ありがとうございます。
お腹のハリも少し、なくなってきました。
お陰でゲップをさせる時間が足りなかったことに気付きました。
また何かありましたら、相談させていただきます。
丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。
お腹のハリも少し、なくなってきました。
お陰でゲップをさせる時間が足りなかったことに気付きました。
また何かありましたら、相談させていただきます。
丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。
2024/3/3 17:33
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら