閲覧数:518

妊活について
ayu
お世話になっております。
第一子の出産後2ヶ月が過ぎ、母子共に特に問題なく過ごしています。
今回の妊娠と同時に子宮筋腫がある事がわかりました。
筋腫の位置的に帝王切開になるかどうか、ということでしたが最終的に経膣分娩で無事に出産できました。
筋腫は妊娠中10cm近くになりましたが、1ヶ月検診の時は4cm程度とのことで半年後くらいに経過を見ましょうと言われました。
出産後の採血で麻疹か風疹かの抗体が下がってると言うことでワクチンを打ったのでまだ夫婦生活は再開していません。そろそろとは思っていますが筋腫を取るかなど方針が決まるまでは避妊していた方がいいのでしょうか?
母乳中心の混合なので半年後までに妊娠する可能性は低いとは思いますが、年齢のこともあるし授かれるのなら早めに2人目もほしいなと思っています。
筋腫があっても妊娠出産を繰り返す人もいる一方で、不妊の一因にもつながるみたいなので早めに取ってもらった方がいいのか、そのままでもいいのかも悩んでいます。
第一子の出産後2ヶ月が過ぎ、母子共に特に問題なく過ごしています。
今回の妊娠と同時に子宮筋腫がある事がわかりました。
筋腫の位置的に帝王切開になるかどうか、ということでしたが最終的に経膣分娩で無事に出産できました。
筋腫は妊娠中10cm近くになりましたが、1ヶ月検診の時は4cm程度とのことで半年後くらいに経過を見ましょうと言われました。
出産後の採血で麻疹か風疹かの抗体が下がってると言うことでワクチンを打ったのでまだ夫婦生活は再開していません。そろそろとは思っていますが筋腫を取るかなど方針が決まるまでは避妊していた方がいいのでしょうか?
母乳中心の混合なので半年後までに妊娠する可能性は低いとは思いますが、年齢のこともあるし授かれるのなら早めに2人目もほしいなと思っています。
筋腫があっても妊娠出産を繰り返す人もいる一方で、不妊の一因にもつながるみたいなので早めに取ってもらった方がいいのか、そのままでもいいのかも悩んでいます。
2024/3/2 18:00
ayuさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
妊活についてですね。
年齢的なこともあり、早めにお二人目を希望されているということなのですが、ayuさんのお体を考えると(一般的にどなたにも言えることになるのですが)一年ぐらいは開けていたdかうほうが体への負担は少ないのかなとは思いました。
また生まれてきたお子さんの面倒もつわりの最中も見ていかなければならないこともあります。
もし万が一妊娠中に入院が必要になったときにも、お子さんを見てくれる人を探す必要が出てきます。
なので、いろいろなことを想定された上で、準備をされて、妊活に入られるといいのかなとは思いました。
書いてくださったように、筋腫のことを方針が決まってからの方が安心できる面も多いかなと思います。
また母乳育児をされていても、早期に生理が再開されることもあります。
なので、方針、考えが決まるまでは、避妊をしっかりとされておくといいのかなと思いますよ。
筋腫のことについては、先生とも良くお話をしてみていただけたらと思います。
筋腫のある箇所によっても不妊となりやすいこともあると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
妊活についてですね。
年齢的なこともあり、早めにお二人目を希望されているということなのですが、ayuさんのお体を考えると(一般的にどなたにも言えることになるのですが)一年ぐらいは開けていたdかうほうが体への負担は少ないのかなとは思いました。
また生まれてきたお子さんの面倒もつわりの最中も見ていかなければならないこともあります。
もし万が一妊娠中に入院が必要になったときにも、お子さんを見てくれる人を探す必要が出てきます。
なので、いろいろなことを想定された上で、準備をされて、妊活に入られるといいのかなとは思いました。
書いてくださったように、筋腫のことを方針が決まってからの方が安心できる面も多いかなと思います。
また母乳育児をされていても、早期に生理が再開されることもあります。
なので、方針、考えが決まるまでは、避妊をしっかりとされておくといいのかなと思いますよ。
筋腫のことについては、先生とも良くお話をしてみていただけたらと思います。
筋腫のある箇所によっても不妊となりやすいこともあると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/3/2 22:15

ayu
0歳2カ月
お返事ありがとうございました。
2人目ができてしまうとそんなつもりはなくても上の子がどうしても疎かになってしまいますよね。
今後について家族や主治医の先生とも良く話し合って考えたいと思います。
2人目ができてしまうとそんなつもりはなくても上の子がどうしても疎かになってしまいますよね。
今後について家族や主治医の先生とも良く話し合って考えたいと思います。
2024/3/7 19:45
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
ママの生活のことの注目相談
相談はこちら