閲覧数:468

夜泣きでしょうか?
ねこ
お世話になります。
もうすぐ8ヶ月になる子ですが、7ヶ月に入った頃から夜中に何度も起きるようになってしまいました。
今の夜の生活リズムは20時頃就寝し0時前後に授乳①、4時頃に授乳②、7時頃起床です。
20時までにはすんなり寝てくれるのですが、22時頃から酷いと1時間おきに目が覚めてしまいます。
いきなりパチッと目が覚めて大泣するのではなく、もぞもぞごろごろと何度も寝返りで転がりだして しばらくしてから目を閉じたままえーんと泣き始めるような感じです。
抱っこすると泣き止むのですが降ろすとまた転がり始めて泣くの繰り返しです。エアコンやスリーパーで暑すぎず寒過ぎずは調整できてるとは思うのですが何度やっても転がって起きてしまいます。
夜泣きに対して、赤ちゃんがいきなりぱっちり起きて大きな声でずっと泣き続けるものというイメージがあったのですが、これも夜泣きなのでしょうか?
親子ともに睡眠時間が確保できず夜がつらくなってきました。赤ちゃんの理想的な睡眠時間も確保できていないと思うので上手く長時間寝かせてあげたいです。何か対策などありましたら教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
もうすぐ8ヶ月になる子ですが、7ヶ月に入った頃から夜中に何度も起きるようになってしまいました。
今の夜の生活リズムは20時頃就寝し0時前後に授乳①、4時頃に授乳②、7時頃起床です。
20時までにはすんなり寝てくれるのですが、22時頃から酷いと1時間おきに目が覚めてしまいます。
いきなりパチッと目が覚めて大泣するのではなく、もぞもぞごろごろと何度も寝返りで転がりだして しばらくしてから目を閉じたままえーんと泣き始めるような感じです。
抱っこすると泣き止むのですが降ろすとまた転がり始めて泣くの繰り返しです。エアコンやスリーパーで暑すぎず寒過ぎずは調整できてるとは思うのですが何度やっても転がって起きてしまいます。
夜泣きに対して、赤ちゃんがいきなりぱっちり起きて大きな声でずっと泣き続けるものというイメージがあったのですが、これも夜泣きなのでしょうか?
親子ともに睡眠時間が確保できず夜がつらくなってきました。赤ちゃんの理想的な睡眠時間も確保できていないと思うので上手く長時間寝かせてあげたいです。何か対策などありましたら教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
2024/3/2 13:45
ねこさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの夜泣きについてですね。
読ませていただき、夜泣きになるのかなと思いました。
お子さんの夜間の授乳について、記載いただいたのですが、日中はいかがでしょうか?
日中の哺乳量、離乳食など摂取エネルギー量が少なくなると、眠りの質が悪くなることがあります。
寝るにもエネルギーが必要になると言われることがありますよ。
また日中のねんねは、どれぐらいトータルで寝てくれているでしょうか?3~4時間前後寝てくれるでしょうか?
短いことがあると、夜の眠りの質が悪くなることもありますよ。
いかがでしょうか?
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの夜泣きについてですね。
読ませていただき、夜泣きになるのかなと思いました。
お子さんの夜間の授乳について、記載いただいたのですが、日中はいかがでしょうか?
日中の哺乳量、離乳食など摂取エネルギー量が少なくなると、眠りの質が悪くなることがあります。
寝るにもエネルギーが必要になると言われることがありますよ。
また日中のねんねは、どれぐらいトータルで寝てくれているでしょうか?3~4時間前後寝てくれるでしょうか?
短いことがあると、夜の眠りの質が悪くなることもありますよ。
いかがでしょうか?
2024/3/2 21:08

ねこ
0歳7カ月
ご回答ありがとうございます。
日中はざっくりと次のような流れで過ごしています。
7時 起床・授乳
8時 離乳食・授乳
9時 朝寝(30分ほど)
10時~11時 散歩(30分ほど)
12時 授乳
13時~15時 昼寝(1時間~2時間)
16時 離乳食・授乳
19時 お風呂・授乳
0時 授乳
4時 授乳
2回食ですが離乳食はあまり食べてくれません。授乳時間は両胸合わせて5~10分ほど吸うと口を離します。3・4ヶ月の頃に比べると授乳時間が短くなりました。
お昼寝はやはり1時間ぐらいで起きてしまい、再度寝かしつけられれば2時間寝ますが、失敗するとそこでもう覚醒してしまいます。
書き出してみると、日中からもう睡眠が足りてなさそうです…。どのようなことをしてあげたら改善できるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
日中はざっくりと次のような流れで過ごしています。
7時 起床・授乳
8時 離乳食・授乳
9時 朝寝(30分ほど)
10時~11時 散歩(30分ほど)
12時 授乳
13時~15時 昼寝(1時間~2時間)
16時 離乳食・授乳
19時 お風呂・授乳
0時 授乳
4時 授乳
2回食ですが離乳食はあまり食べてくれません。授乳時間は両胸合わせて5~10分ほど吸うと口を離します。3・4ヶ月の頃に比べると授乳時間が短くなりました。
お昼寝はやはり1時間ぐらいで起きてしまい、再度寝かしつけられれば2時間寝ますが、失敗するとそこでもう覚醒してしまいます。
書き出してみると、日中からもう睡眠が足りてなさそうです…。どのようなことをしてあげたら改善できるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2024/3/2 21:41
ねこさん、お返事をどうもありがとうございます。
詳しく詳細をどうもありがとうございます。
拝見をして、書いてくださっように少し日中のねんねの時間が短めなこともあるかもしれませんね。
また前回書かせていただいたように、寝るにもエネルギーが必要になると言われることがあります。
飲んでくれる時間が短めになっていることもあるようなので、その分回数をもう少し増やしてあげてみるのもいいのかなと思いました。
あまりまだ食べてくれないということもあるようなので、吸ってくれる時間が短い分回数を増やして哺乳量を稼げるようにされてみるのはどうかなと思いました。
起きている時よりも、寝ぼけているような時の方がしっかりと飲んでくれることがあるようでしたら、そのタイミングを狙ってみるのもいいのかなと思いました。
そうするとまたねんねのパターンに変化が見られるようになる事はないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
詳しく詳細をどうもありがとうございます。
拝見をして、書いてくださっように少し日中のねんねの時間が短めなこともあるかもしれませんね。
また前回書かせていただいたように、寝るにもエネルギーが必要になると言われることがあります。
飲んでくれる時間が短めになっていることもあるようなので、その分回数をもう少し増やしてあげてみるのもいいのかなと思いました。
あまりまだ食べてくれないということもあるようなので、吸ってくれる時間が短い分回数を増やして哺乳量を稼げるようにされてみるのはどうかなと思いました。
起きている時よりも、寝ぼけているような時の方がしっかりと飲んでくれることがあるようでしたら、そのタイミングを狙ってみるのもいいのかなと思いました。
そうするとまたねんねのパターンに変化が見られるようになる事はないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/3/2 22:51

ねこ
0歳7カ月
ありがとうございます。
まずは授乳回数を増やしてみたいと思います。
その際、授乳間隔が3・4ヶ月の時のような3時間間隔ぐらいに戻ってしまってもいいのでしょうか?
重ねての質問になってしまい申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
まずは授乳回数を増やしてみたいと思います。
その際、授乳間隔が3・4ヶ月の時のような3時間間隔ぐらいに戻ってしまってもいいのでしょうか?
重ねての質問になってしまい申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
2024/3/3 12:48
ねこさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうですね、回数のこと気になるかもしれないのですが、短時間で終わりになってしまっているということなので、その分哺乳量を稼ぎ、摂取エネルギー量を増やすようにするためには仕方がないのかなと思いました。
もう少し食べてくれることもあるようでしたら、離乳食を増やしてみるのも良いのかなとは思いましたが、難しいように思いましたので、このようなお返事となりました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね、回数のこと気になるかもしれないのですが、短時間で終わりになってしまっているということなので、その分哺乳量を稼ぎ、摂取エネルギー量を増やすようにするためには仕方がないのかなと思いました。
もう少し食べてくれることもあるようでしたら、離乳食を増やしてみるのも良いのかなとは思いましたが、難しいように思いましたので、このようなお返事となりました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/3/4 11:37

ねこ
0歳7カ月
ありがとうございます。
離乳食はやはり進みが思わしくないので、授乳回数を増やしていっぱい飲んでもらえるようにしたいと思います。
何度もご回答いただきありがとうございます。
長く寝かせてあげられるように頑張ります。
離乳食はやはり進みが思わしくないので、授乳回数を増やしていっぱい飲んでもらえるようにしたいと思います。
何度もご回答いただきありがとうございます。
長く寝かせてあげられるように頑張ります。
2024/3/4 14:51
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら