閲覧数:350

夜中、朝の起床について

まおみ
おはようございます。
あと10日ほとで7ヶ月になる女の子がいます。
最近(1週間連続して続いている訳ではない)夜20:00〜20:30くらいに就寝して、必ず2時台に一度起きます。
1時台に起きることもあり早いと思い、トントンして寝ていってくれますが、起きたと思ったらまだ2時台でミルクをあげ寝るというのが最近の毎日です。
連続5.6時間寝るという感じです。以前は7時間くらい寝てくれる時もあったのになぁ、、と思いますが、まだまとまって寝てくれているのでマシなのかな。と思うようにしています。
そしてそのあと最近、5:30〜6:00に起きます。5:00のこともありました。まだ寝てほしいという気持ちもありひたすらトントンしますが、四つん這いになりあちこち動き回って寝てくれる様子がなく完全に起きてしまう感じです。
それも以前は6:30〜7:00ごろまでは寝てくれていたのに💦と思い、さすがに5:30は辛いところがあります。
ミルクを飲んだあとは基本すぐに寝ているのですが、3時間もしないうちに起きるという感じで…
ネットで調べたら、昼寝不足、活動時間が長すぎる等書いてあったのですが、昼寝は基本30分しかしません。稀に1時間以上することもありますが、本当にピッタリ30分で起きます。(ベッドでトントンして寝かせています)抱っこ紐だろうが抱っこだろうが30分で起きます💦
活動時間は意識しているつもりです。
早起きすぎるのはなにか私がしていることに原因があるのでしょうか?
改善策、できることはあるのでしょうか?

4月から保育園も決まり、6ヶ月まで混合でやっていましたが、6ヶ月からミルクのみにシフトしました。
夜中のミルクは200ml飲んでくれています。

2024/3/2 8:02

在本祐子

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家