閲覧数:265

娘と息子

果南 仰基ママ
こんにちは。
たびたび失礼します。
風疹の件ではありがとうございます。
カテゴリーが変わるので新しく作らせていただきました。

5歳の娘と2歳の息子。周りからはうまく一姫二太郎になったなーとよく言われます。昔から育てやすいと言いますが自分ではそうかな?と思いながら 毎日過ごしています。
前回の相談で話をさせていただきましたが、主人と3人目欲しいなと話しています。娘は最近お姉さんになってきて、妹がほしーなんて言ってきたりします。逆に息子はまだわからないのですが、いつも私くっついてくるようなな甘えん坊です。託児所や義父母に預けて仕事しているのもあるかもしれませんが。娘の時も息子の時も帝王切開だったのでその出産にはなると思います。
以下のことで悩んでいます。

①上記したように息子は私にベッタリの甘えん坊です。まだ夜泣きがあったりなかったりで、また寝かしつける時もまた夜泣きをした時も私の上に乗ってくることが多いです。寝かしつける際は最近、重くなったこともあって少しだけ乗せて、あとは布団でねんねしようねと声かけながら、お姉ちゃんを寝かせている時同様手をにぎにぎしてあげて、トントンしてあげると寝てくれることが増えました。問題は夜泣きで私も寝ぼけながら相手していることもあり、その時は息子も寝ぼけて私の上になってきます。そうするとすぐに寝付くのですが。仮に妊娠した時はやはり前期でも上にならないほうがいいですよね。それまでに息子の夜泣きが治ればいいのですがそれはその時にならないとわかりません。

②娘の時も息子の時も、出産後は実家に帰省していました。しかし、3人目の時は時期もあるのかもしれませんが、娘の学校入学もあることを考え、帰らないかもしれません。その時の産後1ヶ月はどのように過ごしたらと思います。新生児を連れて買い物にはもちろん行けないし、上の子2人の面倒や遊びにも連れて行けないでしょう。どうしても誰かの手は必要になると思います。

③これは寝室の問題となると思います。今はまぁ、もっぱらお父さんには申し訳ないけど、寝室には壁側から娘、私、息子の順番に寝ています。娘の寝相はだいぶ落ち着きましたが、息子は以前顔をぶつけて顔中血だらけになってから〜それがトラウマのようになりましたが〜私側に寝るようにしています。自分の布団に寝てくれなくなりましたが汗3人目が産まれるとなると、上の娘がいずれ子供部屋になるところに寝てもらうか、寝る時の配置も考えないといけなくなりました。お話ししましたが、布団はもぅ3組ひいてしまうとまぁどこにもベビーカーなども入るスペースはあまりとれません。娘も上で寝てくれるかはわかりません。

まだ妊娠もしてないし、今から考えたとしても仕方ないことばかりなのですが、よろしくお願いします。

2024/3/1 9:54

宮川めぐみ

助産師
果南 仰基ママさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
三人目さんをそろそろとお話をされているのですね。
その時のことを想像すると、わくわくすることも多いと思います!

早速いただいたご相談にお答えしていきますね。
どうぞよろしくお願いします。

①について
息子さんが夜中に泣いてしまった時のことですが、赤ちゃんが来てくれるまでには、お体の上に乗ってくることがなくなってくるといいですね。
泣き出してしまったとしても、手を握ってきたり、抱きついてくるぐらいになってくれているといいのかなと思いました。
今も少しずつ少しだけ乗せてあげて、あとはお布団にとされているので、さらに乗せてあげる代わりに添い寝をしながら抱きしめてあげるようなものに切り替えられてみるのもいいかもしれませんね。
ふれあいの機会は変わらずにあって、安心感を感じられるようにされておくといいのかなと思いました。

②について
娘さんの入学も一年後ぐらいの話になってきましたので、そのことを考えるとまた悩みますね。。
入学をすると、娘さんのフォローも必要になることがあるかと思います。
環境が大きく変わることになりますよね。

書いてくださっていたように、赤ちゃんが生まれた時には、必ずどなたかにフォローに入っていただく必要はあると思います。

旦那さんに育休を取ってもらい、お家のこと、お子さんたちのことを任せつつ、できる限り果南 仰基ママさん、お体を休められるようにされるということもいいかもしれません。

産後ヘルパーさん、産後ドゥーラさんの活用もいいかもしれません。

ご実家に帰れたり、お家の方に助けに泊まり込み?できていただけるような可能であれば、そのようにされてみるのもいいのかなと思いました。

③について
寝室ですが、お子さんたち三人と寝るようになるかもしれませんよね。
そうなった時には、壁から赤ちゃん、果南 仰基ママさん、息子さん、娘さんになるのかな?と勝手に想像をしていました。
赤ちゃんが動き出すようになってきたら、その時には本格的に考えていくようになるのかなとも思いました。

今からでもイメージをされておくことは、とてもいいことだと思いますよ。
また旦那さんともお話をされてみるのもいいかもしれませんね。


どうぞよろしくお願いします。

2024/3/1 21:38

果南 仰基ママ

5歳2カ月
返信が遅くなり、すみません。
ありがとうございます。

そうですね。
いまはまだ息子も甘えたい時期だと 思うのでできることは叶えてあげつつ、少しずつ言い聞かせてみようと思います。

産後ドゥーラというのは、以前ある漫画で出てきたのをみたことがあるのですが、シッターさんとはまた違うのでしょうか。

寝る配置は動かないうちはそれでもいいもしれませんね。動き出すようになれば、やはりお姉ちゃんの自分の部屋が必要になるのかな?他も思ったりもします。 

2024/3/3 13:27

宮川めぐみ

助産師
果南 仰基ママさん、お返事をどうもありがとうございます。

ドゥーラさんは、シッターさんとはまた違います。
産前産後のおかあさんが安心して休息をとり過ごせるように、家事も育児も気持ちの面でもサポートをしてくださる方になります。
研修を受けて活躍をされています。
産前産後の体の変化を理解された上で、そのお家ごとにできるサポートを提案してくださるようになるかと思いますよ。

そうですね、
活動量が増えてくると、おねえちゃんも触られたくないものが出てくるようにもなると思います。
今、我が家でも、娘が息子に触られたくない!とすぐに怒っていたりすることもあるので、もう少し片付けもしやすく、わやわや言わなくてもいいようにスペースなど確保してあげられるといいのかなと思っています。
さらに成長をして行くようになると、娘さんにもお部屋が欲しいという気持ちも出てくるようになりそうですよね。

2024/3/4 13:41

果南 仰基ママ

5歳2カ月
こんばんは。
ありがとうございます。
そうなのですね。産前もサポートしてくれるのがドゥーラなのかなと思いました。
 
娘さん、私の娘と似ているなと思いながら読ませていただきました。姉弟構成が同じなので同感しています。息子がお姉ちゃんが大事にしているのを気になったり触ったりしてしまいますよね。 

2024/3/6 19:21

宮川めぐみ

助産師
果南 仰基ママさん、こんにちは

そうなのですよ。
産後もとても力強いサポートをしてくださいますよ。

娘さんと似ているかもしれませんね☺︎
わたしの息子も、おねえちゃんが大好きなのだろうなと思うのですが、泣かされても果敢に挑んでくっついて動きます。
すぐにおねえちゃんのものを触ろうと手を伸ばしています。そしておねえちゃんに叫ばれたり、叩かれたりしています。。笑
そして一緒に真似をして遊んでいます。
もちろん娘も機嫌のいい時には自ら息子を呼んで一緒に遊んでいたりもします。

あまりにも泣いている時には声をかけたりしますが、二人でやり取りをしてもらうようにしたいと思いながら見守っています。(もう少し息子が大きくなってこないと無理かなとも思うのですが。)

2024/3/7 9:53

果南 仰基ママ

5歳2カ月
こんばんは。
そうなのです!何度泣かされてもお姉ちゃんの方へ行ってしまいます。真似をするのもあるあるです。今日はお姉ちゃんが幼児園行く時に髪を括ると…自分もしてほしくてチョンマゲしてたお願いしてきました。
 また、うちでは一緒に歌を歌ったり〜私の娘は妖怪で息子はアンパンマンハマっていて、ようかいしりとりやアンパンマン〜 自由に振り付けして踊ったりしています。

今だけだと思うと微笑ましい光景ですよね。 

2024/3/7 18:22

宮川めぐみ

助産師
果南 仰基ママさん、こんばんは
そうなのですね。
息子さん、とっても可愛いですね。
ちょんまげをしてもらっていたのですね。

我が家でも一緒に歌ったり踊ったりしています。
保育園で歌っている歌をお家でもよく歌って聞かせてくれるので、それを聞いて息子も歌っています。

本当に今だけの光景になると思います。
微笑ましいですし、愛おしいなぁと思います☺︎

2024/3/7 23:13

相談はこちら

相談受付中の専門家

5歳2カ月の注目相談

5歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家